2022年 iPad Pro 3nm CPUを投入で高速処理が可能に TSMCは先進的な技術をかなり持っている



 

この記事にはPR文言を含んでおります。

TSMCというメーカーを知っていますでしょうか?このTSMCというメーカーというのは、AppleのAシリーズであったりMシリーズなどのCPUを製造しているメーカーとなっています。

今回このメーカーが、3nmという非常に細かいプロセスルールのCPUを投入する予定でテストをしているという情報があります。

 

事務手数料が無料のオンラインショップドコモ公式オンラインショップ上記クリックで、ドコモオンラインショップ公式サイトに遷移します。ソフトバンク公式オンラインショップ上記クリックで、ソフトバンクオンラインショップ公式サイトに遷移します。楽天モバイル公式オンラインショップ上記クリックで、楽天モバイルオンラインショップ公式サイトに遷移します。

プロセスルールとは?

プロセスルールというのは、細ければ細かいほど、処理能力も早く、またバッテリーの消費に関しても、かなりよくなるというものです。

TSMCはApple用のCPU 3nmのプロセスルールをリスク生産中 iPhone15あたりでの採用に? A17あたりか
TSMCはApple用のCPUを製造しているメーカーであることは知っている人も多いと思います。 現在TSMCではリスク生産を行っていると報じられており、リスク生産というのは、受注がないのに受注があることを想定して、試作を作り始めるとい...

こちら少し前のニュースとなっていますが、TSMCがすでに3nmのリスク生産に入っているとも報じられております。

リスク生産というのは、まだ受注がないにも関わらず、将来の受注を見越して、その受注が入った時を予想して生産をするということです。

OEMメーカーとしては、受注が入っていないにも、関わらず生産をするというところは、正直なところリスクが大きいです。

受注が入った後に製造をするということが、メーカーとしては基本的な考えだと思いますが、それをすることなく、 このような受注が入ってくると予想して生産を行うわけです。

ただTSMCという会社は半導体では、かなりの立ち位置の会社なので、受注が来ないわけはありません。

✔リスク生産をすることは、メーカーとしてはリスク
✔通常の生産は受注が入ってから製造を行うことが基本
✔TSMCには実際に受注が入ってこないわけはない?

このようなことがあり、3nmという非常に細かいプロセスルールのものを製造しているわけです。

TSMCによると、3nmという細かいプロセスルールになると5nmよりも10%から15%程度パフォーマンスが向上し、消費電力は20%〜25%程度削減することが可能になるということです。

また2022年に発売される予定のiPhone14のCPUというのは、4nmというプロセスルールになるとも言われております。

それはA16と呼ばれるCPUということになります。

iPhone14(Plus) /iPhone14Pro(MAX) 2022年モデル スペック価格 ドコモ au ソフトバンク
iPhone14が発売されましたが、みなさん購入されましたでしょうか? こちら登録無料で友達登録頂くことで、割引情報などを配信いたします。 iPhone14が発売され購入したいと感じている人も多いのではないかと思います。 やは...

こちらにiPhone16の情報を掲載しておきます。

3nmのテクノロジーはiPadが初めてになるのか

iPadは年々発売されておりますが、iPadは3nmのテクノロジーを使用して作られた始めてのプロセッサーになるとも言われております。

iPadというのは、基本的にMシリーズというCPUを搭載しています。

今まではAシリーズのCPUを搭載していましたが、2021年の時点ではMシリーズのCPUを搭載しています。

Appleシリコン CPU M2 M2Pro M2MAX チップ iPad 2021 2022年 MacBook Macmini などへの搭載
Appleは現在M1というCPUを搭載しているMacBookやiPadなどの販売を行っておりますが、次のモデルにあたるM2やM1X、M2Xなどの情報も出てきているようですね。 まだ具体的に何時頃になるのかわかりませんが、かなり興味を持...

MシリーズというCPUに変わり、かなり高速になっており、MシリーズのCPUは今後M2やM3などのCPUになると言われております。

そういうこともあり、M2あたりで3nmという非常に細かいCPUのものになるのではないかと思います。

ただこのMシリーズというのは、MacBookにも利用されておりますので、iPadのみならずMacBookにも搭載される可能性が非常に高いと思われます。

M1 PRO/M1 MAX搭載のMacBookPro 14/ 16インチモデル 2021年モデル
M1 PROとM1 MAXが搭載されたMacBookPROが発売されました。 本当にいいということで、今業界でもかなり絶賛されているモデルの一つとなっています。 M1 ProとM1 MAXの2つのモデル違い M1 Proと...

こちらの情報も合わせてご確認ください。

ただ2022年頃に3nmの製品が出てくると思われますので、日本ではまだ先の話ではないかと思います。

nikkei

CPUが早くなるといいことがいっぱい

CPUの処理速度が早くなるということは、消費者にとってはいいことがいっぱいです。

✔ストレスなくアプリを利用することが可能
✔アプリの起動が早くなる
✔本体の起動時間が早くなる

最大のメリットというのは、ストレスが減るということではないかと思っています。

CPUの能力が低いとストレスがたまります。そのストレスをなるべくへらすためには、やはりCPUが高速であることが条件となります。

昨今のスマートフォンでそこまで処理速度が遅いということで、困るということはないかもしれませんが、それでも数年前のスマートフォンを利用すると、どうしても遅く感じることもあります。

スマートフォン含めてパソコンもそうなのですが、処理速度が遅いということは、結果的にあまりいいことはありません。

イライラが募るだけなのです。ただし安価なスマートフォンというのは、そういうことは十分に考えられます。

2021年の時点でも7nmというプロセスルールのCPUがあったり9nmというプロセスルールを採用しているCPUを搭載しているスマートフォンがあったりと、数年前の技術を利用したCPUを搭載しているスマホもかなり多くあります。

ただその分価格が安価であったりするので、それはユーザーとしてもメリットがあるといえばメリットなのかもしれません・・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました
ワイモバイルストア公式UQモバイル公式キャッシュバック