Xperia 10 Ⅲの発表会が開催されました。Xperia 10 Ⅲを待っていた人も多いのではないかと思います。

ワイモバイルからもXperia 10 Ⅲが発表されました。
ドコモではXperia 1シリーズの販売もされますが、Xperia 10シリーズの販売も行われます。Xperia10シリーズというのは、非常にいいモデルになると予想されております。
とにかく価格が安価なことということです。
ドコモオンラインショップ限定カラーがあるということで、かなりオススメです。

こちらにドコモ版のXperia 10 Ⅲのページがありますので、こちらも合わせてご確認いただければと思います。
au Online Shopからも発売開始されます。

Xperia 1 Ⅲの発売も開始される予定なので、期待したいところですね。

auからXperia 10 Ⅲの発表が行われました。これは期待していた人もかなり多いと思いますね。
au Online Shopではすでに予約を開始しております。
au Online Shopは頭金無料なので、ぜひ検討してみてください。
6月18日の発売日に向けて、現在予約している人から徐々に出荷している状況となります。予約もまずまず入っていますので、今後はどんどん出荷されていくことになります。
Xperia 10シリーズというのは、発売日に絶対買わないといけないと思っている人も多くはないかと思います。
買えたら買うという人が多くいると思います。そのため滑り出しは上々といったところで、今後購入者は増えていくと予想されます。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
- オンラインショップでの予約購入がおすすめ
- 楽天モバイルからLiteモデルの登場
- 発売日は2021年6月18日に
- Xperia 10 Ⅲのスペック
- Xperia 10 Ⅲはこんな感じに
- Xperia 10 Ⅱでの設定画面はこんな感じ
- CPUがSnapDragon690
- RAMの容量が6GBに
- バッテリー容量をもっと増やしてほしい
- カメラは3つ
- Xperiaシリーズの中でも人気モデル
- Xperia 10 Ⅲのデザインが公開
- イヤフォンジャックは継続
- Xperia 10 Ⅲで出ている不具合
- 2022年モデルのXperia 10 Ⅳにも期待
- auでのXperia 10 Ⅲ以外の人気スマホはどのようなものがあるのか?
- ドコモでは上位の人気モデルに
オンラインショップでの予約購入がおすすめ
予約をするならドコモオンラインショップがおすすめです。
こちらがドコモオンラインショップとなっています。
オンラインショップを利用する人も非常に増えてきています。Xperia 10 Ⅲが発売される頃にはコロナもワクチンができている可能性がありますが、やはり自宅にいることがなれたという人も多いのではないかと思っています。
そのためオンラインショップを普通に利用するということがスタンダードになってきたのではないかと思います。パソコンやスマホも自宅にいるとどうしても詳しくなってきますからね。詳しくなってきた人も多くなると、やはりオンラインショップを利用したくなるのです。
そんな中でもドコモオンラインショップというのは、事務手数料が無料になります。事務手数料が無料になるということはかなりメリットがあるのです。
au Online Shopからも販売される可能性が非常に高いモデルとなります。
Galaxyシリーズと並んで、日本では非常に人気の高いモデルとなります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
楽天モバイルからLiteモデルの登場

楽天モバイルからLiteモデルが登場しました。
【公式サイト】

こちらが公式サイトでの案内となっています。
楽天モバイルはここ最近かなり人気がありますので、Xperia 10 Ⅲ Liteが起爆剤になれば・・と思いますね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
発売日は2021年6月18日に
発売日は2021年6月18日に決定しました。
Xperia 10 Ⅲがほしかった人にとっては待ってましたという感じではないかと思います。
発売日が決定したことにより、予約をしている人は待つだけです。
ドコモでは購入特典がありますので、
ドコモは非常にメリットがあります。
ドコモの購入を検討している人は、事前の購入を検討してもらえればと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 10 Ⅲのスペック
モデル | XPERIA 10 Ⅲ |
大きさ | 154 x 68 x 8.3mm |
重さ | 169g |
OS | Android11.0 |
CPU | SnapDragon690 |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
画面サイズ | 6.0インチ OLED |
解像度 | フルHD+ |
アウトカメラ | 標準レンズ: F値1.8 1200万画素 望遠レンズ:F値2.4 800万画素 光学2倍ズーム 超広角レンズ:F値2.2 800万画素 |
インカメラ | F値2.0 800万画素 |
カラー | ミント、ホワイト、ブルー、ブラック |
バッテリー | 4500mAh |
その他 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)、USB Type-C |
こちらがXperia 10 Ⅲのスペックとなります。

こちらライバルのAQUOS Sense5Gとの比較記事となっています。
スペック的によくなるということは、どこがどうよくなるのでしょうか?
ドコモのオススメモデルになること間違いなし

Xperia 10 Ⅲですが、ドコモのオススメモデルになることは間違いありません。
基本的にオススメされるモデルというのは、かなりの人気があります。
当然ながらランキングでも上位モデルになることは間違いないかと思います。
昨今ミドルレンジモデルのスマホがかなり人気です。
ahamoでの利用でも通信速度はかなり出ると予想

ahamoを利用しても通信速度はかなり出ると予想されます。
実際にahamoで5Gの通信速度を計測してみたいのですが、かなり高速でした。
本当に早いですね。
ここまで高速であれば、利用する時も全く問題ないでしょう。
実際にsub6と呼ばれるもので通信を行いましたが、sub6というのは、5Gの中でもさほど早くない通信帯域です。それでもかなり高速に通信ができるということで、ahamoでも十分なのではと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 10 Ⅲはこんな感じに
Xperiaシリーズの中でもミドルレンジモデルのXperia 10シリーズはかなり売れ筋モデルです。
やはり価格が安価だからということになりますが、価格が安価だったとしても基本的に機能はXperia 1とさほど変わらないと思います。
Xperia 10シリーズというのは、日本では確実に売れ筋モデルになっていくと思われます。
価格が安価であるということで、非常に購入しやすいモデルになっています。
Xperia10Ⅱなどでも割引セールなどをしており、比較的安価に購入することが可能となっているのです。

こちらXperia10Ⅱですが、ワイモバイルであれば結構安価に購入することが可能です。ぜひ検討してもらいたいですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 10 Ⅱでの設定画面はこんな感じ
Xperia 10 Ⅱでの設定画面やレビューです。こちら見ての通りです。
ほとんどの操作系の画面は継承されると思われます。
基本的に中身に関してはOSのバージョンアップはあるものの、中
身に関してはほぼ同じとなっています。
✔Xperiaシリーズというのは、設定項目などが親切設計
Xperia 10 Ⅲでも同様の設定画面になると思います。
Androidのバージョンが異なりますので、若干の違いはあるものの、ベースは同じということになりますので、かなり楽しみです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
CPUがSnapDragon690
現在SnapDragon665というCPUです。このCPUというのは、SnapDragon835とほぼ同じ性能ということになります。
Galaxy S8くらいのスペックと考えておけばいいかと思います。
SnapDragon690が搭載されました。おそらくGalaxy S9レベルのスペックになることは間違いないかと思います。
1年で同じくらいの成長になると思います。
ミドルレンジクラスのCPUではSnapdragon690で十分です。
基本的にCPUは8シリーズがハイスペック、中上位が7シリーズで中クラスが6シリーズですが、6シリーズでも690ともう最後のほうまでやってきているので、Snapdragon845くらいと同じ性能であることは間違いないかと思います。
2年くらい前に販売されたハイスペックモデルと同じくらいの性能になっていると思えば、そこまで問題ないと思いませんか?

こちらがSnapdragon690のスペックとなっています。こちらでも5Gへの対応は行われておりますので、Snapdragon6番台が継続して採用されるのではないかと思っています。
✔5Gにも対応しており、ミドルレンジクラスであれば十分
当初はSnapdragon7シリーズになるかも?なんて言われておりましたが、実際のところ690の性能でも十分だと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
RAMの容量が6GBに
RAMはXperia 10 Ⅱで4GBでしたが、6GBになりました。
RAMが容量アップされるということは、それだけ複数のアプリの立ち上げも余裕になるということです。
このRAMというのは、多ければ多いほど複数のアプリを同時に立ち上げたりしても、動作速度が遅くならないというメリットがあります。
実は現状の4GBでもそこまで気になるレベルではないのですが、ハイスペックモデルでは8GB以上が当たり前になりつつあります。
機種によっては12GBという非常に大容量のRAMなのです。
4GBから考えると3倍のRAMの容量となっているのです。それくらいのRAMの容量を持つ機種というのは、非常に期待できるというスペック志向の人にとってはかなり嬉しいことなのではないかと思います。
そういうことからスペックを見る上でもこのRAMの容量が大きいということは、スマホにとってもポテンシャルになるわけです。
このあたりは容量アップしてくることは間違いないのではないかと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
バッテリー容量をもっと増やしてほしい
バッテリーの容量をもっと増やしてほしいと思っている人も多いのではないかと思います。
Xperia 10 Ⅱでのバッテリーの容量というのは、3600mAhとなっています。そしてXperia 5 Ⅱのバッテリー容量は4000mAhとなっており、それと同じくらいのバッテリー容量になれば、Xperia 10 Ⅲはかなりいいと思います。
最近は各社共通部品を利用することも多くなっていますので、それがそのままXperia 10 Ⅲに並行利用することができるのであれば、4000になるでしょう。4000くらいあれば、かなり長持ちバッテリーということにもなるのではないかと思っています。
バッテリーの容量というのは、最近はどんどん増えていく傾向になります。バッテリーの容量が大きくなると、それだけ長持ちするので、外出先での利用はかなり便利です。
バッテリーは最終的に4500mAhの大容量となり、結果的にかなり持つということになります。
✔ついにXperia 10 Ⅲで大容量バッテリーが搭載
バッテリー容量が上がったということで、外出先でも持つということになります。外出先で使い倒すことができるということは、本当にありがたいことです。
カメラは3つ
カメラにはかなり期待してもいいのではないかと思います。Xperia 10 Ⅱの時点ですでに3つのカメラを搭載しています。これはXperia 10 Ⅲであったとしても継続されてトリプルカメラになると思われます。
この写真はすべてXperia 10 Ⅱから撮影したものであり、これを見てもらえればわかると思いますが、すでにかなりきれいな写真に撮影出来ていることはわかるのではないかと思います。
Xperia 10 Ⅲであれば、カメラの性能も今よりも上がることは間違いないかと思います。
カメラ性能があがるのであれば、相当期待出来ますね。
✔800万x2+1200万画素の3つのレンズのカメラ搭載
実際に発売されたカメラというのは、800万画素のカメラが2つで1200万画素のカメラが1つでした。
基本的なカメラというのは、Xperia 10 Ⅱと同じということになります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperiaシリーズの中でも人気モデル
Xperiaシリーズの中でも10シリーズは人気モデルであることは間違いありません。
その理由はなんといっても価格です。昨今価格が安価なモデルというものがかなり販売されているのです。
価格が安いというだけで、本当にスマホは売れるのです。
✔高いスマホは売れない
単純にこの構図が成り立っているといえるかと思います。Xperiaシリーズの中でもミドルレンジモデルは本当に売れると予想されます。
Xperia 10 Ⅲのデザインが公開
Here comes your very first look at the upcoming #SONY #XPERIA10III! #VoiceCommunity #OnlyOnVoice@VoiceHQ⭕️Exclusive 👉🏻 https://t.co/gLTyCptKg6 pic.twitter.com/J5zVDPtH2x
— Steve H.McFly (@OnLeaks) January 20, 2021
Xperia10Ⅲの画像が公開されました。待っていた人も多いのではないかと思っています。Xperia 10シリーズの2021年モデルということで、期待している人も多いはずです。
Xperia10シリーズというのは、各社から発売される予定になっており、ソニーの中でも売れ筋モデルであることは間違いありません。
基本的に売れ筋モデルということであれば、どんなスペックになるのか期待したいところですからね。
✔800万画素(超広角)、1200万画素(標準)、800万画素(望遠)
カメラのスペックがさほど変わらないということであればちょっと残念な感じもしますね。
最近では安価なモデルでも4800万画素レベルのカメラを搭載しているモデルも結構増えています。
3つのカメラを持つモデルもかなり多く出ていますが、カメラの画素数に関しては、廉価版だから画素数を落としているというわけではありません。
当然ながらメーカーはコストを下げる努力はしていますので、画素数が高くないということは、ある意味仕方ないことかもしれません。
それでも期待したいのは、低価格でありながら、コスパのいい製品を消費者は欲しがっているということは忘れないで欲しいと思います。
✔Xperia10Ⅲのコスパはそこまで良さげではない
本体サイズは、154.4 X 68.4 X 8.3mmとなる見込みとなっています。Xperia 10 Ⅱは157 x 69 x 8.2mmとなっていますので、若干縦長になる可能性はあるかと思います。

こちらがXperia 10 Ⅲの見た目に関して記載している記事となっています。こちらも合わせてご確認いただければと思います。
イヤフォンジャックは継続
3.5φのイヤフォンジャックは継続して搭載されております。
本体の上部にイヤフォンジャックが入る見込みとなっています。
最近のハイスペックモデルではイヤフォンジャックがなくなってしまうという機種も非常に多いわけですが、低価格モデルではイヤフォンジャックを残している機種も非常に多いです。
その理由はおそらくハイスペックを持っている人はイヤフォンも無線のものを使うだろうという想定ではないかと思っています。
イヤフォンジャックはあるに越したことはありません。
イヤフォンも有線のものを利用出来れば幅が広がるので、相当おすすめできるかと思います。
有線のイヤフォンがあれば、ワンランク上の音を楽しむことが可能となっています。
|
価格も1000円程度のものから購入することが可能となります。
|
かなり高額ですが、このようなものもあります。
有線にすると、充電する必要もなく、かなりお得に購入できるイヤフォンから、かなりのメリットがあると思っています。
Xperia 10 Ⅲで出ている不具合

今後Xperia 10 Ⅲで発生する不具合に関して紹介したいと思います。
Xperia 10 Ⅱの時もそうでしたが、Xperia 10シリーズではあまり不具合の報告は上がっておりません。
不具合が少ないモデルという点においても、Xperia 10 Ⅲというのは、かなり優れています。
一般的にどのような不具合があるのでしょうか?
✔通信が出来なくなる
✔画面が真っ黒になる
✔充電が出来ない
✔音量が聞かなくなる
他にも色々あるかと思いますが、基本的にはスマホの不具合というのは、多岐に渡ります。
不具合がないに越したことはありませんが、人が製造している以上不具合ゼロということはありえません。
不具合をなくす努力はメーカーとしてもかなり行っていると思いますが、不具合ゼロになるということは、基本的にないのです。
それはどうしても仕方ないことです。それに関する対処方法なども掲載しておりますので、一度確認いただければと思います。
2022年モデルのXperia 10 Ⅳにも期待

2022年モデルのXperia 10 Ⅳにも期待したいですね。
Xperia 10 Ⅲの後継モデルとなります。基本的にXperiaシリーズというのは、マーク○○という名称で今後継続的に発売されるといわれております。
そのため2022年モデルというのは、Xperia 10 Ⅳになると言われております。今から本当にスペックなんかも気になりますよね。
どんなスペックのモデルとして登場するのでしょうか?
auでのXperia 10 Ⅲ以外の人気スマホはどのようなものがあるのか?

auでXperia 10シリーズ以外の人気モデルというものは、どのようなスマホがあるのでしょうか?
やはりこのあたり非常に気になるところではないかと思います。
基本的にXperia 10シリーズというのは、auではかなりの人気モデルです。ただし他のモデルも気になっている人というのは、かなり多いのではないかと思います。
そういう人にとっては、Xperia 10 Ⅲ以外のモデルもかなり気になるのではないかと思っています。auには多数のスマホが販売されておりますので、かなりオススメしたいです。
その中でもXperiaシリーズの人気はかなりすごいので、ある意味Xperiaを選択しておけば間違いはありませんが・・・
とはいうものの、iPhoneなどと比較をしたい人も結構多いはずです。iPhoneとXperiaを比較したいという人は結構多いわけです。
ただそもそもOSが異なるので、なかなか比較対象になる可能性はあまりありませんが・・・
それでも一度auで販売されているスマホを確認することも楽しいのではないかと思います。
ドコモでは上位の人気モデルに

ドコモではXperiaがランキングの上位を占めています。
それだけXperiaシリーズの人気が高いということが、こちらを見てもわかるのではないかと思います。
Xperia 10シリーズに関しても、人気はかなりありますので、かなりの上位モデルとなっています。
Xperiaが販売されたタイミングでは、iPhoneよりもXperiaのほうが人気が高くなるのです。
それだけドコモではXperiaユーザーが多いということになります。
実際にXperia 1 Ⅲの発売時にはかなりの台数のスマホが売れました。
Xperia 10シリーズも同様に売上を伸ばしています。
コメント