Xperia 10 Ⅲ Liteと呼ばれるモデルが正式に発表しました。
【公式サイト】


Xperia 10 Ⅲ Liteは過去から販売されるのではないかと言われておりましたが、ついに発表となります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オンラインショップでの予約購入がおすすめ
自宅にいながら購入することが可能となっていますので、いつでも購入することが可能となっています。

こちらに
まだまだ
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
発売日は2021年8月27日
発売日は8月27日と案内されております。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 10 Ⅲ Liteのスペック
モデル | XPERIA 10 Ⅲ Lite |
大きさ | 154 x 68 x 8.3mm |
重さ | 169g |
OS | Android11.0 |
CPU | SnapDragon690 |
RAM | 6GB |
ROM | 64GB |
画面サイズ | 6.0インチ OLED |
解像度 | フルHD+ |
アウトカメラ | 標準レンズ: F値1.8 1200万画素 望遠レンズ:F値2.4 800万画素 光学2倍ズーム 超広角レンズ:F値2.2 800万画素 |
インカメラ | F値2.0 800万画素 |
カラー | ミント、ホワイト、ブルー、ブラック |
バッテリー | 4500mAh |
その他 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)、USB Type-C |
こちらがXperia 10 Ⅲ Liteのスペックとなります。
Liteという名称となっていますが、実際にはXperia 10 Ⅲと変わっている部分というのはROMの容量です。
64GBのモデルがLiteでXperia 10 Ⅲは128GBのROMの容量です。
他社であれば、まさにXperia 10 Ⅲの購入と同じということになります。

こちらライバルのAQUOS Sense5Gとの比較記事となっています。
スペック的によくなるということは、どこがどうよくなるのでしょうか?
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 10 Ⅲ Liteはこんな感じに
Xperiaシリーズの中でもミドルレンジモデルのXperia 10シリーズはかなり売れ筋モデルです。
やはり価格が安価だからということになりますが、価格が安価だったとしても基本的に機能はXperia 1とさほど変わらないと思います。
Xperia 10シリーズというのは、日本では確実に売れ筋モデルになっていくと思われます。
価格が安価であるということで、非常に購入しやすいモデルになっています。
5Gにも対応しているというところが、かなりのメリットではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
CPUがSnapDragon690
Snapdragon690と呼ばれるCPUを搭載しています。
ミドルレンジクラスのCPUではSnapdragon690で十分です。
基本的にCPUは8シリーズがハイスペック、中上位が7シリーズで中クラスが6シリーズですが、6シリーズでも690ともう最後のほうまでやってきているので、Snapdragon845くらいと同じ性能であることは間違いないかと思います。
2年くらい前に販売されたハイスペックモデルと同じくらいの性能になっていると思えば、そこまで問題ないと思いませんか?

こちらがSnapdragon690のスペックとなっています。こちらでも5Gへの対応は行われておりますので、Snapdragon6番台が継続して採用されるのではないかと思っています。
✔5Gにも対応しており、ミドルレンジクラスであれば十分
当初はSnapdragon7シリーズになるかも?なんて言われておりましたが、実際のところ690の性能でも十分だと思います。

こちらがSnapdragon690に関する記載のあるページとなっています。
動作速度もまずまずということで、ほぼ問題ないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
RAMの容量が6GBに
RAMはXperia 10 Ⅱで4GBでしたが、Xperia 10 Ⅲ Liteでは6GBになりました。
6GBのRAMの容量があれば、どんなアプリであったとしてもサクサク動くことは間違いありません。
✔6GBのRAMがあれば、アプリを動作させるには十分


昨今10GBを超えるようなスマホも発売されておりますが、価格も当然ながらかなり高額になっていますので、正直なところそこまで高額でなくてもいいのでは?という感じです。
今回は5万円程度で販売されていますので、価格的には10GBを超えるようなRAMを持っているスマホと比較すると半額以下で購入できるというレベルになるわけです。
それくらいの価格設定であれば、全く問題ないでしょう。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
バッテリー容量はかなりの大容量
バッテリー容量が4500mAhとかなりの大容量となります。
✔ついにXperia 10 Ⅲで大容量バッテリーが搭載
バッテリー容量が上がったということで、外出先でも持つということになります。外出先で使い倒すことができるということは、本当にありがたいことです。
バッテリー容量がアップしないと、外出先での充電など非常に気になる人も多いはずです。
正直なところiPhoneよりもAndroidのほうがバッテリーが消費する?(個人的な感想です)ので、大容量バッテリーのモデルであれば、非常に安心して利用することも可能となります。
3年利用可能
バッテリーの負荷を軽減する「いたわり充電」とXperia独自の「充電最適化技術」により、3年※1 使っても劣化しにくい長持ちバッテリーを実現。
※1 同タイプバッテリーで充放電を繰り返すシミュレーションに基づく。バッテリーの寿命は利用状況によって変化します。
こちらを確認いただきたいのですが、3年間利用しても、ほぼ問題ありません。
✔バッテリーのヘタリで使えないのはもったいない
最近のスマホというのは、本当に長期間利用したいと考えている人も多いはずです。
そういうことを考えると長期間利用することができるスマホを持っているということだけでもメリットになるのではないかと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
カメラは3つ
カメラにはかなり期待してもいいのではないかと思います。Xperia 10 Ⅱの時点ですでに3つのカメラを搭載しています。これはXperia 10 Ⅲであったとしても継続されてトリプルカメラになると思われます。
この写真はすべてXperia 10 Ⅱから撮影したものであり、これを見てもらえればわかると思いますが、すでにかなりきれいな写真に撮影出来ていることはわかるのではないかと思います。
Xperia 10 Ⅲであれば、カメラの性能も今よりも上がることは間違いないかと思います。
カメラ性能があがるのであれば、相当期待出来ますね。
✔800万x2+1200万画素の3つのレンズのカメラ搭載
実際に発売されたカメラというのは、800万画素のカメラが2つで1200万画素のカメラが1つでした。
基本的なカメラというのは、Xperia 10 Ⅱと同じということになります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperiaシリーズの中でも人気モデル
Xperiaシリーズの中でも10シリーズは人気モデルであることは間違いありません。
その理由はなんといっても価格です。昨今価格が安価なモデルというものがかなり販売されているのです。
価格が安いというだけで、本当にスマホは売れるのです。
✔高いスマホは売れない
単純にこの構図が成り立っているといえるかと思います。Xperiaシリーズの中でもミドルレンジモデルは本当に売れると予想されます。
Xperiaという名前だけで購入する人もかなり多いです。
特にXperia 10シリーズというのは、価格もさほど高くはないので、購入する人は相当多いと思います。
イヤフォンジャックは継続
3.5φのイヤフォンジャックは継続して搭載されております。
最近のハイスペックモデルではイヤフォンジャックがなくなってしまうという機種も非常に多いわけですが、低価格モデルではイヤフォンジャックを残している機種も非常に多いです。
その理由はおそらくハイスペックを持っている人はイヤフォンも無線のものを使うだろうという想定ではないかと思っています。
イヤフォンジャックはあるに越したことはありません。
イヤフォンも有線のものを利用出来れば幅が広がるので、相当おすすめできるかと思います。
有線のイヤフォンがあれば、ワンランク上の音を楽しむことが可能となっています。
|
|
有線にすると、充電する必要もなく、かなりお得に購入できるイヤフォンから、かなりのメリットがあると思っています。
ハイレゾに対応しているので、ハイレゾ対応のイヤフォンの購入はぜひ行ってもらいたいですね。
ハイレゾというのはCDよりも音源がいいため、かなりいい音を聞くことが可能となります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 10 Ⅲで出ている不具合

今後Xperia 10 Ⅲで発生する不具合に関して紹介したいと思います。
Xperia 10 Ⅱの時もそうでしたが、Xperia 10シリーズではあまり不具合の報告は上がっておりません。
不具合が少ないモデルという点においても、Xperia 10 Ⅲというのは、かなり優れています。
一般的にどのような不具合があるのでしょうか?
✔通信が出来なくなる
✔画面が真っ黒になる
✔充電が出来ない
✔音量が聞かなくなる
他にも色々あるかと思いますが、基本的にはスマホの不具合というのは、多岐に渡ります。
不具合がないに越したことはありませんが、人が製造している以上不具合ゼロということはありえません。
不具合をなくす努力はメーカーとしてもかなり行っていると思いますが、不具合ゼロになるということは、基本的にないのです。
それはどうしても仕方ないことです。それに関する対処方法なども掲載しておりますので、一度確認いただければと思います。
✔同じXperiaシリーズなので、不具合が出る可能性はある
✔不具合の少ないスマホを望んでいる人がおい
やはり不具合の少ないスマホを望んでいる人というのは、かなり多いと思います。
2022年モデルのXperia 10 Ⅳにも期待

2022年モデルのXperia 10 Ⅳにも期待したいですね。
Xperia 10 Ⅲの後継モデルとなります。基本的にXperiaシリーズというのは、マーク○○という名称で今後継続的に発売されるといわれております。
そのため2022年モデルというのは、Xperia 10 Ⅳになると言われております。今から本当にスペックなんかも気になりますよね。
どんなスペックのモデルとして登場するのでしょうか?
auでのXperia 10 Ⅲ以外の人気スマホはどのようなものがあるのか?

auでXperia 10シリーズ以外の人気モデルというものは、どのようなスマホがあるのでしょうか?
やはりこのあたり非常に気になるところではないかと思います。
基本的にXperia 10シリーズというのは、auではかなりの人気モデルです。ただし他のモデルも気になっている人というのは、かなり多いのではないかと思います。
そういう人にとっては、Xperia 10 Ⅲ以外のモデルもかなり気になるのではないかと思っています。auには多数のスマホが販売されておりますので、かなりオススメしたいです。
その中でもXperiaシリーズの人気はかなりすごいので、ある意味Xperiaを選択しておけば間違いはありませんが・・・
とはいうものの、iPhoneなどと比較をしたい人も結構多いはずです。iPhoneとXperiaを比較したいという人は結構多いわけです。
ただそもそもOSが異なるので、なかなか比較対象になる可能性はあまりありませんが・・・
それでも一度auで販売されているスマホを確認することも楽しいのではないかと思います。
ドコモでは上位の人気モデルに

それだけXperiaシリーズの人気が高いということが、こちらを見てもわかるのではないかと思います。
Xperia 10シリーズに関しても、人気はかなりありますので、かなりの上位モデルとなっています。
Xperiaが販売されたタイミングでは、iPhoneよりもXperiaのほうが人気が高くなるのです。
それだけ
実際にXperia 1 Ⅲの発売時にはかなりの台数のスマホが売れました。
Xperia 10シリーズも同様に売上を伸ばしています。
Xperia 10シリーズがドコモでも人気が高いということは、
ドコモでもauでも購入できますが、あえて
Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅲ Liteとの違い
Xperia 10 ⅢとXperia 10 Ⅲ Liteとの違いって気になりませんか?
個人的にははじめ何が違うの?と非常に気になりました。

こちらに違いが掲載されておりますので、こちらで違いを確認いただければと思います。
モデル | XPERIA 10 Ⅲ | XPERIA 10 Ⅲ Lite |
大きさ | 154 x 68 x 8.3mm | 154 x 68 x 8.3mm |
重さ | 169g | 169g |
OS | Android11.0 | Android11.0 |
CPU | SnapDragon690 | SnapDragon690 |
RAM | 6GB | 6GB |
ROM | 128GB | 64GB |
画面サイズ | 6.0インチ OLED | 6.0インチ OLED |
解像度 | フルHD+ | フルHD+ |
アウトカメラ | 標準レンズ: F値1.8 1200万画素 望遠レンズ:F値2.4 800万画素 光学2倍ズーム 超広角レンズ:F値2.2 800万画素 | 標準レンズ: F値1.8 1200万画素 望遠レンズ:F値2.4 800万画素 光学2倍ズーム 超広角レンズ:F値2.2 800万画素 |
インカメラ | F値2.0 800万画素 | F値2.0 800万画素 |
カラー | ミント、ホワイト、ブルー、ブラック | ミント、ホワイト、ブルー、ブラック |
バッテリー | 4500mAh | 4500mAh |
eSIM | 非対応 | 対応 |
その他 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)、USB Type-C FMラジオ | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)、USB Type-C |
こちらが具体的な内容となりますが、一番の違いはeSIMに対応していることと、ROMの容量が異なることではないかと思います。
ただeSIMというのは、まだ一般の人はあまり利用しないと思います。
おそらくこれは楽天モバイルの仕様を元に製造されたのかもしれませんね。
IIJでも販売中

こちらを見てもらいたいのですが、
そのため
Xperiaシリーズの中でも10シリーズというのは、比較的安価な価格設定となっていますので、 楽天モバイルでも購入しやすいと思います。
基本的にはXperia 10 Ⅲ Liteというのは、どこの会社でも同じなので、
コメント