ドコモからミドルレンジのGalaxy A41というモデルの発売行われています。Galaxyシリーズというのは、ハイスペックモデルにあたりSシリーズとミドルレンジのAシリーズの2つのモデルがドコモから発売されており、ハイスペックモデルは、発売日直後にかなり売れますが、Aシリーズというのは、安価なモデルということもあり、継続して販売されるモデルです。昨今スマホの人気というのは、低価格モデルに人気が集まっています。ハイスペックモデルの価格がかなり高額であるということも原因の一つかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
購入はドコモオンラインショップ
ドコモオンラインショップから購入することができますが、予約開始のアナウンスはされておりません。
それでもドコモオンラインショップからの購入はメリットがありますので、検討する余地はありかと思います。

こちらドコモオンラインショップのメリットを記載しているページとなっています。こちらからメリットを確認いただき、
ドコモオンラインショップから購入いただくことをオススメしたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
SC-41Aのスペック
モデル | Galaxy A41 SC-41A |
大きさ | 153 x 70 x 8.1mm |
重さ | 160g |
OS | Android10.0 |
CPU | Helio P65 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
画面サイズ | 6.1インチ 有機EL |
解像度 | Full HD+ |
アウトカメラ | 約4800万画素/約800万画素/約500万画素 |
インカメラ | 2500万画素 |
無線 | Wi-Fi5 IEEE802.11a/b/g/n/ac |
カラー | ブルー、ホワイト、ブラック |
バッテリー | 3500mAh |
その他 | 防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)、USB Type-C |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
発売日は2020年6月以降
発売日は2020年6月以降となっています。
LGからも同様の機種の発売が行われる予定ですが、LGの機種に関しても6月以降の発売となっています。

こちらがLGの機種となっています。LGの機種にするのか、こちらのGalaxy A41にするのか悩ましいところではないかと思っています。
どちらの機種も韓国製ということで、スペック的には若干LGのほうが上かなという感じです。
それでもこの機種も人気が出ることは間違いありません。Galaxyシリーズはそれだけ、ドコモに継続的に機種を販売しているという実績があるのです。
そのため大々的に売り出すのはこの機種になるのかもしれません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Galaxy A41はカメラがいい
Galaxy A41というのは、カメラがかなりおすすめです。もともとGalaxyシリーズというのは、カメラに定評があるのです。
今回はメインカメラの画素数が4800万画素となっており、かなり高い画素数です。
画素数が4800万画素という機種というのは、まだ日本でも非常に少ないです。
iPhoneなどは逆に画素数がそこまで高くなく1200万画素ですからね。
4800万画素だけあり、このような細かい写真に関してもズームした時に画素数が細かく保存されているのです。
それだけでもメリットかと思います。
そして超広角カメラも搭載しています。広角カメラというのは、最近当たり前のようにスマホに搭載されております。
広角カメラは、やはりみんなが集まったところなどで、撮影する時など非常にメリットがあります。
基本的には、みんなが集まったところで、広角に撮影できるほうが間違いなくメリットがあります。
カメラ性能というのは、高いに越したことはありませんが、4800万画素カメラ以外は、500万画素と800万画素のカメラです。これらのカメラは望遠と超広角になっています。
またこのGalaxy A41にはToFが搭載されています。ToFというのは、奥行きを計測するカメラということで、一眼レフのようなボカシ撮影を行うことも容易となります。
ボカシ撮影はしてみたい人はおすすめしたいですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
有機ELを採用
有機ELディスプレイを採用しています。画面サイズは6.1インチとなっており、昨今のスマホからすると若干大きめのスマホということになります。
アスペクト比は20:9となっています。Xperia 1で採用された21:9には及びませんが、それに近いかたちのアスペクト比となっています。
このアスペクト比というのは、ほぼ映画館に近いレベルでの、アスペクト比ということになります。
Xperia 1はシネマワイドディスプレイという言い方になっています。Galaxyは特にそういう言い方はありませんが、20:9ということで、結構な縦長の機種ということになります。
縦長の機種は持ちにくいんじゃないの?と思うかもしれませんが、横にした時に動画などの閲覧は非常にいいと思います。
画面占有率は89%となっているので、そちらもかなり高めだと思います。
最近は90%を超えるような機種もあるようですが、ほぼ90%ということで、かなりメリットがあるのではないかと思っています。
有機ELはスーパーアモレッドを採用しているので、写真撮影したものなども素直に表示させることができます。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
安価なスマホ
ここ最近安価なスマホが非常によく出ています。その理由は高額機種が高すぎるということによるものかと思います。
ここ最近は3年に1度の機種変更を行う人が増えてきたので、以前と比較すると1ヶ月あたりの維持費は下がったのかもしれませんが、3年に1度の負担とはいえ、3年経過した後は、毎月の維持費が下がるのです。
実際には維持費が下がるというより、スマホの本体代金の支払いが終わると思ったほうがいいでしょうね。
安価なスマホを購入するのは、やはり毎月の支払いが痛いという人がかなり多いからだと思っています。
ただし安価なスマホであったとしても問題はありません。
同じAndroidが利用できるので、やれることはハイスペックモデルと比較してもあまり変わりません。
そう考えると少しは楽に考えることができるのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
価格は非常に安い
37,224円がドコモでの販売価格となっています。相当安価な価格設定であることがわかるのではないかと思っています。
そこまで価格が安価であれば、購入する価値はあるのではないかと思っています。
昨今スマホの価格は高止まりしており、購入する人は非常に少なくなっておりますが、これくらの価格で3年ほど利用するのであれば、ありではないかと思っています。
安価なモデルは心配だという人もいるかも知れませんが、安価なモデルであったとしてもAndroidのスマホなのです。
パソコンに置き換えるのであれば、20万のパソコンも5万円のパソコンも同じWindowsが入っているということです。ようするにやれることは同じということなのです。
20万円のパソコンは無駄に高い場合もあるのです。20万円のパソコンを使いこなすだけの技術があれば、問題ありませんが、不要だと感じる人も結構多いわけです。
そういう人は5万円のパソコンを購入しますからね。別にそれでも私はいいと思っています。
✔安いからといって、手を抜いて作られているわけではない
安いスマホに不安を持つ人も多いかと思いますが、あまり気にすることはないかと思いますね。
コメント