データ通信専用のスマホを1台持っておくと便利 スマホ2台持ち テザリングで通信を賄う



 

この記事にはPR文言を含んでおります。

データ通信専用のスマホを1台持っていくと便利ということをタイトルに記載しておりますが、普通の人はデータ通信専用のスマホなんて持っていないですよね。とはいうもののどうですか?今利用中のスマホの大半はデータ通信しかしていないことに気が付かないですか?
それならメインはデータ通信ということになりませんか?
電話をメインに利用する人ならまだガラケーのほうがいいと思います。
しかしながらデータ通信もしたいという人もいるかと思います。そういう人にオススメしたいプランがドコモのデータプラスというプランです。

 

事務手数料が無料のオンラインショップドコモ公式オンラインショップ上記クリックで、ドコモオンラインショップ公式サイトに遷移します。ソフトバンク公式オンラインショップ上記クリックで、ソフトバンクオンラインショップ公式サイトに遷移します。楽天モバイル公式オンラインショップ上記クリックで、楽天モバイルオンラインショップ公式サイトに遷移します。

ドコモのデータプラスとは?


こちらがドコモデータプラスと呼ばれるプランの概要となりますが、通常持っているスマホの契約にプラス1000円で契約することができます。
これに伴いどのようなメリットがあるのかということですが、いわゆる2台持ちが可能となるわけです。
単純に1枚データ通信専用のSIMを発行してくれるわけです。
そして現在ドコモならギガホもしくはギガライトに契約しているかと思いますが、これとペアを組んで、もう1台のスマホやタブレットなどを利用することが出来るというプランになっています。

たった1000円で自分の利用しているギガ数を2枚のSIMで共有することが出来る非常に便利なSIMとなっているのです。
SIMのみ発行してもらうということも、ドコモショップなら可能となっていますので、SIMだけ発行してもらうということもありではないかと思います。
それではなぜこれがお得なのでしょうか。

【公式サイト】

データプラス | 料金・割引 | NTTドコモ
【2019年10月1日提供開始】月1,000円(税込1,100円)でデータ通信がご利用になれるプラン。「eximo」「ahamo」でご契約中のデータ容量をシェアしてご利用になれます。タブレットやモバイルルーターなど、データ通信のみでご利用になる2台目の機種を追加できます。

こちらにデータプラスの公式サイトとなっていますので、こちらも合わせてご確認ください。

2021年時点ではデータプラスを利用できるプランは以下の通りです。

✔5Gギガホ プレミア
✔5Gギガホ
✔5Gギガライト
✔ギガホ プレミア
✔ギガホ
✔ギガライト

これらのプランでデータプラスを利用することが可能となります。

2台持ちのメリット

1台だけでもいいんじゃないか?と思う人もいるかも知れませんが、2台持ちのメリットですが、やはり外出先でのテザリングにおいてこのメリットというものが一番発生します。
1台は普通にスマホを利用しているのですが、1台はテザリングなどを利用して、パソコンと通信させるということが可能となります。1台のスマホならバッテリーの持ちなどに不安を感じることもあるかと思いますが、基本的に2台持ちならそこまで気にすることはありません。
そういう観点からもテザリングをメインに行う人にとってはかなりオススメしたいのです。
他の利用方法としては、家族にデータ通信専用のSIMとして貸すということも可能となります。
自分は1台のスマホで大丈夫なので、家族などにデータ専用のSIMとして貸すということが可能になります。
貸してもらえたほうは何に使うのかというと、当然データ専用のSIMとして利用するわけですが、その貸してもらえたほうの1台目のプランを極限まで下げるという使い方も出来るのです。
そうすることで、家族全員の料金を下げるということも可能となるのです。
いわゆる家族に2台持ちをしてもらうということで、料金を下げるのです。

ドコモのギガホは60GBまで利用出来るキャンペーン開催中

現在なんといってもお得なのは、ドコモのギガホ契約で60GBまで通信を出来るというキャンペーンを行っているのです。
そのためドコモを利用している人なら、間違いなくギガホがオススメです。
60GBも通信をすることができれば、外出先で少々音楽を聞いたり、動画を見てもなかなか消費されることはありません。
1ヶ月で60GBも消費するということは、かなりの通信量となります。実際にそこまで利用することはないかと思いますが、60GBも利用出来るのであれば、今のタイミングでギガホに契約変更してもいいかと思います。
今回紹介するギガホを契約してデータプラスに申し込むだけで、2枚のSIMで60GBもの通信を行うことができます。
それだけでも十分メリットがあるのではないかと思いますが、どうでしょうか?今回のこの契約をすることで、結果的に家族の通信費が安価になるということもありますので、ぜひ検討してもらいたいですよね。

MVNOの音声プランも安い

MVNOの音声プランもかなり安価です。

IIJmio 最低維持費 寝かせ 最低料金 コスパ 毎月どれくらいの固定費がかかるのか? 安く持つことができるのか?
IIJmioの料金プランに関して紹介したいと思います。 IIJmioはどれくらい安価なのでしょうか? 他社と比較してもMVNOとなっていますので、実はかなり安価なことが今の料金プランからわかるのではないかと思っています。...

IIJmioですが、こちらはかなり安価に利用することが可能となっています。

✔MVNOの音声プランはかなりメリットがあることも多い
✔1000円前後で維持することも可能

今は本当にスマホの維持費が昔と比べるとかなり安価になってきています。

ただ1人で複数台持っているという人は、非常に少なくなりました。

それでもバッテリーが持つという観点からして、複数台所持している人も少なからずいることは事実です。

少しでも安価なスマホライフにしてもらえればと思います。

LINEMOでもいいんじゃないの?

個人的にはLINEMOでもいいのでは?と思っています。

その理由は3GBのプランがあるからです。

LINEMO ラインモ 20GB 3GB メリット デメリット テザリング 低価格の料金プラン
LINEMOは元々Softbank on LINEという名称では発表されましたが、発表後にLINEMOという名称になりました。 こちら新サービスに関する情報です。こちらを合わせてご確認いただければと思います。 2...

LINEMOには3GBのプランがあるので、それだけでもメリットがあります。

3GBのプランであれば、990円とかなり安いですからね。

✔990円とかなり安い
✔3GBだけでも十分という人もいる

結局LINEMOの価格はかなり安いので、一度検討してみることは可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
ドコモ公式