スマホを持っていてスペック表がきになるという人も多いと思いますが、RAMという表記がありますが、結局あれって何なんでしょうか?
気になっている人も多いと思います。そもそもスペック表を読むということで、この中でもRAMと記載されている箇所があるかと思います。
RAMというものを聞いたことあるものの、実際にはそれが何かわからないという人も結構多くいます。
このRAMと呼ばれるものはなんなんでしょうか?
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
大容量のRAMのスマホを買うならハイスペックモデルがオススメ
ドコモオンラインショップはハイスペックモデルも多く販売しているキャリアとなっていますので、かなりの人が契約をしています。また事務手数料も無料ということで、メリットはかなりあるかと思います。
大容量のRAMを搭載しているモデルを購入するならキャリアから販売されているハイスペックモデルがオススメです。
この中でドコモ及びソフトバンクは事務手数料無料で購入することが出来ます。
そのため購入する人はかなり多くいます。
✔キャリアモデルのスマホを購入すれば、ほぼ間違いなし
実際のところキャリアモデルを購入すれば、ほぼ間違いないということなのかもしれません。
2021年時点で大容量RAMを搭載しているモデルというのは、16GB程度となっています。
パソコンでも16GBものRAMの容量があれば、かなりの大容量ということになりますが、大容量RAMが搭載されるということは、それだけ価格も高額になっているということになります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
RAMって何?
RAMというのはプログラムを動作させる実行環境です。
A:アクセス
M:メモリ
スマホが立ち上がっている間こちらの領域に好きなようにアクセスすることができる領域ということです。
スマホの電源を入れるということはいわゆるコンピュータの電源を入れるということです。
コンピュータの電源を入れると中に入ってあるソフトがこのRAMにアクセスすることができるのです。
難しい言葉を使いましたが、RAMの容量が大きいほうが、色々アプリを動作させても安定的に動作させることが可能なのです。
このRAMが少ないとRAM上で動作させるアプリが制限されますが、それでも動作させようとするので、動作させていないアプリを他の領域に移動させようとして動作が遅くなったりするのです。
アプリを1つか2つくらいしか立ち上げない人ならRAMの容量はとくに問題ありませんが、複数のアプリを同時に開いたりする人にとってはこのRAMの容量が少ないということ自体が致命的になるのです。
しかしながら本体の価格やCPUのスペックなどに合わせていることが多く、ハイスペックのCPUには大量のRAMを採用しているケースが非常に多いことも事実です。
RAMは通常コンピューターいわゆるスマホの電源が入っている間はプログラムを実行する為の領域として確保されています。
コンピュータでアプリを実行させる為の領域
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
RAMが多いとどれくらいのメリットが?
RAMの容量が多いとメリットはかなりあります。実はGoogleで検索するくらいならそこまでRAMの容量を必要としませんが、検索系のアプリを立ち上げた状態で、ゲームをするそしてまた別のゲームをするなどということを繰り返せばRAMはどんどん消費されていくのです。
そしてどんどん処理速度が遅く感じられるようになってくるわけですね。
よって多いに越したことはありません。多いに越したことはありませんが、実際に多いからといって、CPUのスペックなどが非力の場合は大きすぎてもうまく処理できないこともあります。
RAMが大きくても処理をしているとRAMに色々なゴミが溜まっていくのです。そのゴミがたまる現象のことをメモリリークなどという言い方をします。
メモリリークが起きることはOS側の話なのですが、コンピュータを利用していると仕方ないことなのかもしれません。
メモリリークとRAMの容量はさほど関係ありませんが、基本的に大容量のRAMを搭載しているモデルであれば、メモリリークの問題もそこまで気にすることはないのかもしれません。
2020年以降以降ハイスペックモデルでは8GBのRAMを超えるモデルがかなり多数販売されています。
Windows10を持っている人でも8GBを超えるRAMを搭載しているモデルを持っている人もいると思いますので、2020年のスタンダードはハイスペックモデルであれば、8GB以上で、ミドルレンジクラスであれば、4GB以上となります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
どうすれば元の状態になるの?
元の状態(メモリリークの改善)というのは再起動が一番です。再起動することにより元の状態に戻すことが可能です。
メモリリークという難しい言葉ですが、ゴミが溜まった状態なので、リフレッシュをしたほうがいいということです。
ただし今の状態がメモリリーク状態かどうかということは誰も教えてはくれません。自分で察知する必要があるわけです。
開いているアプリを閉じるだけでも少しはマシになるのですが、一番効果的なのが再起動です。
スマホを持ったら定期的に再起動はしてください。
基本的には1日に1回は再起動してあげるようにしてやりましょう。
1日に1回もガラケー時代には再起動しなかったという人も多いと思いますが、ガラケーよりもより複雑になっているのが、AndroidやiPhoneなのです。
どう複雑になっているのかというと、ハードとOSがより密接に絡み合い、特にAndroidはそのハードにあったOSではありません。
汎用的に作られたOSなのです。汎用的に作られたOSというのは、そのハードの特性を深いところまでOS側では把握しておりません。
そのあたりは作りこみが必要になるわけですが、作り込みを行っているのは結局のところは人間なのです。人間が作っている以上失敗やミスもあります。
よって定期的に再起動するということも必要になるわけですね。
再起動はリフレッシュ効果が一番高い為本当に定期的に再起動はおすすめします。定期的に再起動しないと動作不良を起こす可能性もあります。
再起動を定期的に行うことが、スマホにとっては結構オススメできるリフレッシュ方法なのです。
iPhoneの再起動方法をお伝えしておきます。実は知らないという人も結構多いと思います。再起動の方法を知らないと再起動することができません。電池が切れるのを待つということをする人は少ないでしょうからね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Androidのメモリリーク問題
こちらの記事を見てもらいたいのですが、Androidのメモリリーク問題に関しての記事です。
メモリリーク (英: memory leak) とは、プログラミングにおけるバグの一種。プログラムが確保したメモリの一部、または全部を解放するのを忘れ、確保したままになってしまうことを言う。プログラマによる単純なミスやプログラムの論理的欠陥によって発生することが多い。
こちらwikiより引用しましたが、プログラミングにおけるバグの一種とありますように、プログラムは人間が作ったものです。
そのためメモリ部分にゴミが残った状態にしてしまうことも十分ありえるわけです。
そういう時には、確実にそうならないようにメモリを開放してあげるという作業が必要になるのです。
メモリを開放する作業ということは、実はさほど面倒な作業ではありません。むしろ非常に簡単にメモリの開放は可能となるのです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
コンピュータはこまめに再起動は当たり前に
スマホというのは小型コンピュータです。
RAM含めていろいろなものを起動させるとRAMの容量も詰まってくるのです。
それらをリフレッシュするためにはこまめに再起動をしましょう。今のスマホならそこまで気にすることはありませんが、熱を持ったりするとやはりRAMなどにゴミが溜まっていたり、無駄な処理がバックエンドで動いていたりするわけです。
そういう場合は定期的にリフレッシュするということが非常に重要になります。
リフレッシュするということが再起動になるわけですが、この再起動により確実に安定的な動作を確保することが可能になるのです。
安定的に動作させるということは電話として見た場合にはある意味使命ですからね。
結局使う側の意識もかなり意識しないと安定的に利用することができないのです。
コンピュータには不具合というものはあってはならないものですが、そうはいうもののつきものであることは間違いありません。
少しでも安定的に動作させるのであれば、RAMのリフレッシュなどは定期的に行いたいものです。
このリフレッシュ作業というものが実はかなり重要なのです。
✔こまめにリフレッシュをする必要がある
この作業を行うことで、確実にメリットができると思っています。RAMというのは、電源がONの場合は何らかのデータを蓄えているのです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
RAMが少ないことによるデメリット
RAMが少ない機種に関してのデメリットというものもあります。
RAMが少ない機種のデメリットを掲載しておきます。
・複数のアプリの立ち上げ時に遅く感じることがある。
・動きがスムーズではないことが多い。
・大容量のRAMを利用するゲームの利用が厳しい。
これらがRAMが少ないことによるデメリットです。
それではどれくらいならRAMが少ないと判断することができるのでしょうか。
2019年の時点なら2GB以下のRAMの容量しかない場合は少ないと判断していいと思います。それくらいのRAMの容量しかないスマホを現在も使っているのであれば、購入をしても問題ないと思います。
いわゆる新機種購入の目安になるかと思います。
2019年以降では3GB程度のRAMを持った機種というものが、一番スペック的には底辺にいるものです。
ハイエンドモデルと呼ばれるものであれば、6GB〜8GB程度のRAMの容量があるものがメインとなりますので、2GBというとどうしても少なく感じるわけです。
普通にウェブをするくらいのレベルなら問題ないと思いますが、ゲームなどのアプリをメインで楽しむという人なら2GBのRAMの容量では若干厳しいかと思います。
メモリリークが起きると本当に厄介です。実際には再起動で直るので別にいいといえばいいのですが、それでもメモリリークをしやすいモデルというものも存在します。
それはAndroidをカスタマイズしてメーカーは出荷しているので、そのあたりのメモリ開放のプログラムを入れ忘れるなんてことも普通に考えられるわけですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
コンピュータの仕組みを自分の学習机に置き換えてみる
コンピュータの仕組みというものを自分の学習机に置き換えてみるとわかりやすいと思います。
通常コンピュータというのはいくつかの部品が組み合わさることで利用することができるのです。
・CPU:自分
・RAM:机
・ROM:本棚
簡単に書きますが、CPUというのはいわゆる頭脳です。勉強は自分でするものなので、頭脳と置き換えてもいいと思います。
RAMは机です。本棚から本やノートなどを開いて勉強するわけです。
本棚がいわゆる内臓ストレージとなります。日本ではROMと書かれていることが多いと思います。
勉強する時に広い机なら本棚からたくさんの本を出して広げたままの状態で勉強をすることができますよね。そしたらかなり効率よく勉強できませんか?
本棚は内蔵ストレージなので、たくさんの本を持っているほうがいろいろな勉強をすることができるでしょう。
スマホでも内蔵ストレージの容量が大きいと、いろいろなアプリをインストールしておくことが可能となるのです。
最後に勉強するのは自分です。賢いほうがそれだけ効率よく勉強できますよね。CPUが賢いほうがそれだけ処理能力がいいということになります。
これって実はバランスだと思いませんか?
頭脳も机の大きさも本棚もバランスですよね。
結果的にすごく賢くても机が狭かったら作業効率が落ちますよね・・・
本棚が少ししかなくても、本を物置にしまって本棚にまた本を補充するというようなことをする必要があるわけです。
結果的にこれらはバランスのもとに成り立っているのです。
頭脳を大量に利用するような処理をしない限り机の大きさも頭脳に関する部分もそこまで賢くなくていいわけです。
結果的にそれがバランスということになるわけですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2020年〜2021年のフラッグシップは8GB〜12GB
2020年から2021年にかけて販売されるモデルのフラッグシップモデルのRAMの容量というのは、8GB以上と思っておけばいいかと思います。
こちらに売れ筋のAndroidスマホを見てください。
Androidでもフラッグシップモデルというのは、RAMの容量が非常に多い印象を受けます。
Xperia 1 Ⅲなどでは12GBのRAMの容量となっており、かなりの容量です。
✔パソコン以上のRAMを搭載している
容量が大きいにも関わらずコンパクトサイズとなっています。本当にスマホの進化というのは、すごいですね。
2019年の時点ではフラッグシップモデルは4GB〜8GBが標準
2019年時点では4GB〜8GBがフラッグシップモデルの標準のRAMの容量となっております。
RAMの容量は多いに越したことはないと記載していますが、4GB程度あれば問題ないでしょう。
8GBを搭載するモデルというのはGALAXY S10などの一部の機種です。
2019年ではGALAXY NOTE10なども8GBのRAMを搭載すると思われます。
8GBがスタンダードになるのは2020年〜2021年にかけてかと思います。
RAMの容量が大きければ、その分価格に反映されます。ある程度バランスが必要になるかと思います。
フラッグシップモデルでも10GB以上のモデルもありますが、10GB以上のRAMを搭載するモデルの場合、それだけ価格に反映されてしまいます。
技術的には10GB以上載せることも可能ですが、すでに価格が10万円を超えるモデルが増えてきていることを考えると、これ以上価格が上がることは消費者としては嬉しいことではありませんからね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
RAMが多いスマホ
このあたりのスマホになるとRAMの容量がかなり大きいです。12GBというとパソコンでもかなり大きめのRAMを搭載しているモデルとなっています。
RAMが大きいとそれだけ、複数アプリの同時立ち上げでも全く問題なく利用することが可能となっています。
せっかく買うのであれば、RAMの大きめのスマホの購入も検討いただくことをオススメしたいですね。
ただし10万円を超えてくるようなスマホというのは、RAMの容量もそれなりに容量になっているので、あまり気にすることはないのかもしれません。
過去に販売されたiPhoneのRAMの容量
iPhoneはRAMの容量というのは、非公開です。非公開というのは、Appleが正式に発表しているというわけではありません。
ただアプリなどを利用すればRAMの容量というのは、容易に導き出すことは可能となっています。
今回過去のiPhoneのRAMの容量を調べていますので、こちらも参考に見てもらえればと思います。
自分の持っているiPhoneのRAMの容量がどれくらいなのか?ということもすぐにわかるのではないかと思います。
✔Androidスマホに比較してiPhoneのRAMの容量は少ない
✔OSとハードが同じメーカーということもあり、RAMの容量が少なくても違和感なく動作
iPhoneの場合はやはり同じ会社がハードもソフトも作っているというところが非常に大きいと思います。スマートフォンのさきがけを作ったのも、Appleです。Appleはスマホの先駆者として、本当にiPhoneには力を入れて製造していると思います。
iPhoneの力の入れ方というのは、本当にすごいと思います。
iPhoneはメモリリークなども非常に少ないです。それはOSとハードがセットで販売されているからということになります。
OSとハードがセットで販売されているということは、それだけハードとOSが密接に関係しているからということになり、問題が起きにくいとされています。
iPhone12Proで6GBのRAMの容量ということになりますので、Androidと比較するとRAMの容量はそこまで大きなモデルというわけではありません。