アップルは折りたたみのiPhoneが現在テスト中のようですね。
折りたたみというとGalaxy Foldなどの機種でも採用されているので、比較的馴染みもあるのではないかと思います。
Galaxyシリーズでも折りたたみモデルの販売が継続的に行われているように、Appleも同様に折りたたみのiPhoneの開発に着手していっていると思われます。
折り畳めるスマホというのは、今のところ高額なモデルが多いものの、利点も多く、今後広まっていくものと思われます。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
折りたたみのiPhoneの動画
こちらが折りたたみのiPhoneの動画です。
ここまで折りたたみがきれいにできるのであれば、相当面白いことになるのではないかと思います。
ポケットにも入るサイズのiPhoneとなりますが、実質はiPadということになるのではないかと思います。
文字入力もかなり簡単に行えるようになるかもしれません。
キーボードとして機能するようになるかもしれないのです。これなら卓上でも仕事ができそうですよね。
わざわざハードキーボードを準備する必要はないかもしれません。
昔はiPhoneから赤外線のようなものが表示され、机の上にキーボードが出てくるようなコンセプト動画がありましたが、そんなことをしなくても、折りたたみがあれば、十分ですよね。
こんな感じのものです。結局このようなものは使いづらくて世の中では浸透していないと思いますが、やはりこのようなものはかなり画期的な商品となっていることは間違いありません。
iPhoneならフリック入力などでも十分高速に動かすことができると考えてる人も多いのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
価格は20万円を超えるのでは?
このような折りたたみのスマホというのは、価格は20万円を超えるくらいになると思います。
折り畳めるという技術だけでもある意味すごいわけですが、折りたたみ部分の機構などを考えたり、または強度のテストを行ったりすることがかなり難しいと思います。
今までのスマホにはなかったテストを行う必要があります。
折りたたみ回数も数十万回から数百万回のテストを繰り返すいわゆる耐久試験なんかも行われるわけです。
今までなかったことがテスト項目として増えるのです。
それだけハードを製造するためのテスト項目が増えるということを考えると価格は現行よりも高くなります。
部材調達コストというより、テスト工数が価格に反映されるということになるのではないかと思います。
そもそもiPhoneが1年に1度のレベルで世の中に出てくることもすごいことですが、かなりの人がそれに携わっていることは間違いありません。
基本的にものづくりにおいて、人が携われば携わるほど価格に反映されるのです。そのため20万円を超えるということは、普通に考えられることではないかと思っています。
それでも折りたたみのiPhoneがあれば買いますか?20万円は確実に超えるのではないかと思っています。
購入に値すると思っている人ならすぐにでも購入するでしょうね。ただ新しいもの好きだけど新しすぎて故障の原因になりそうだと考えている人なら躊躇するでしょうね。
あとはいかにこのような新製品に対してお金を払うことができるのか?ということも購入するかどうかのポイントとなるでしょう。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone14シリーズの一員になるのか?
こちらiPhone14の記事となっていますが、iPhone14と同時の販売になるのでしょうか?
折りたたみのiPhoneというのは、別モデルとして発売されるのか・・・
名称に関してもどのような名称で販売されるのか今のところ未定ですからね。
iPhone14??という名称になるのか・・・
本当に期待したいところではありますよね。
今のところiPhone14と同じくらいのタイミングになると予想されております。
✔同時発表の可能性も十分にありえる
本当にこれは楽しみですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
CPUはA16くらいに?
CPUはA16くらいになるのではないかと予想されます。
A16はすでにTSMCもリスク生産をしており、2021年の時点からかなり期待できるCPUとなります。
毎年CPUの能力というのは、1.3倍程度向上しており、iPhone12からすると1.7倍程度向上すると思われます。
実際にその場合だと、iPhone12、iPhone13、iPhone14と順当に販売されていったと仮定してという話になります。
3nmというのは、非常に細かいプロセスルールとなり、消費電力に関してもかなり小さくなると予想されます。
ある意味本当にすごいCPUとなるわけです。
✔消費電力はかなり改善される見込み
✔CPUの能力自体もかなりよくなると予想
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
RAMの容量はどうなる?
RAMの容量というのは、8GB程度にはなると予想されます。
その理由からですが、RAMの容量は年々増加しており、iPhone12Proシリーズでは6GBとなります。
✔2022年もしくは2023年発売のモデルであれば、8GBになっていても不思議ではない
容量は年々増強されているので、8GBの容量があったとしても不思議ではありません。
Androidでは2020年の時点でハイスペックモデルでは12GBという大容量のRAMを搭載しているのですから・・・
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
折りたたむことによるメリットは?
折りたたむことによるメリットというのは、なんでしょうか?
最大のメリットは折りたたむことにより、画面自体を守ることが可能です。
折りたたむということは、それ以外にメリットはあるのでしょうか?
✔縦長にならなくなる
これくらいしかメリットはありません。個人的にはデメリットのほうが多いのでは?と思います。
メリットとデメリットを考えた時に、デメリットのほうが大きそうなガジェットってどうなの?と思ってしまします。
個人的に見た時に、折りたたみスマホというのは、メリットをそこまで感じることはありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
折りたたみのiPhoneも発売される可能性
折りたたみのiPhoneがiPhone14と発売と同時に発売される可能性があります。
折りたたみのiPhoneが発売されると、フラッグシップモデルになるのか何になるのかまだよくわかりません。
基本的にはフラッグシップモデルというのは、iPhone14として発売されると思われますが、それ以外のモデルとして発売されるのか・・・日本でもどこのキャリアから発売されるのかまだわかりませんが、かなり面白いモデルになると思われます。
こちらが折りたたみスマホの元祖といえると思います。このように折り畳めるスマホが販売されると、話題はそちらにいくことは間違いありません。
正直なところ話題性だけで、使い勝手に関してはどうなの?と思いますね。
昨今スマホでも折りたたみのモデルがかなり増えています。折りたたみのモデルというのはどういいのでしょうか?
✔iPhoneでも広まれば、価格上昇を抑えることも可能に?
コメント