米クアルコムはニューデリーで開催されたプレスイベントにて、モバイル向けプロセッサ「Snapdragon 720G」「Snapdragon 662」「Snapdragon 460」を発表しました。
3つのプロセッサは高速な4G通信や、高速Wi-Fi規格の「Wi-Fi 6」、Bluetooth 5.1への対応が特徴です。さらにインドの測位衛星「NavIC」からの位置情報の取得も可能となっています。
そして最上位に位置するSnapdragon 720Gは最大2.3GHz駆動の8コアCPUを搭載したプロセッサで、ハードウェアとソフトウェアをゲーム向けに最適化した「Snapdragon Elite Gaming」に対応しています。これにより、スムーズなHDRでのゲーム体験が実現されています。
また、2520 x 1080ドットでの高リフレッシュレートでのディスプレイ駆動や、最大1億9200万画素センサー/4K解像度での動画録画にも対応しています。さらにX15 LTEモデムを内蔵することで、最大下り速度800Mbpsでの通信が可能です。内部には、AI処理を担当するHexagon 692 DSPが搭載されています。
Snapdragon 662は、最大2GHz駆動の8コアを搭載したプロセッサ。Spectra 340Tを搭載することで3カメラへの対応と、カメラのスムーズな切り替えが可能です。また、圧縮性能に優れるHEIFフォーマットにも対応しています。通信機能としてはX11 LTEモデムを内蔵することで、下り最大390Mbpsでの通信が可能です。
Snapdragon 460は前世代の4シリーズプロセッサからCPUとGPUを刷新することで、それぞれ最大70%/60%性能が向上し、システム全体では2倍の高速化を実現。また、通信機能のスペックはSnapdragon 662と同等です。
Snapdragon 720Gの搭載端末は2020年第1四半期(1月〜3月)、Snapdragon 662とSnapdragon 460の搭載端末は2020年末までに登場する予定です。2020年は5Gの本格的な展開が始まるタイミングではありますが、これらはまだまだ大きな4G対応端末への需要に応えた新プロセッサのラインナップといえそうです。
SnapDragon480はSnapDragon720相当

SnapDragon480というCPUが販売されておりますが、SnapDragon480というのは、720相当のCPUとなります。
720相当のCPUということは、それだけでもメリットがあります。
720というCPUは、基本的にはミドルレンジに搭載されているモデルですが、時間が経過すると共にSnapDragon480という下位グレードのモデルのCPU性能とほぼ同じになってしまいます。
SnapDragonシリーズというのは、人気があるモデルですが、ここまで多様な製品を販売しているのであれば、メーカーをどれを利用していいのか迷うこともあるでしょうね。
処理速度としても問題ないレベルです。
ミドルレンジでもスマホは問題なし
ミドルレンジだったとしてもスマホは問題ありません。
これらのCPUというのは、ミドルレンジモデルとなりますが、最近のスマホはミドルレンジだったとしても普通に動作させることが可能です。
ハイスペックモデルのほうが、いいというのは、カメラなどの性能がいいというだけです。
動作速度に関しては、あまり気にしなくていいと思います。
それはハイスペックモデルのCPUでなかったとしても、きっちり動作するからです。
コメント