iPhone12 /mini /Pro /ProMAX RAM メモリの容量が判明 過去モデルと比較してどうか



 

この記事にはPR文言を含んでおります。

iPhone12シリーズの発表が行われました。気になるRAMの容量を紹介したいと思います。
RAMというのは、Appleのホームページでも公表されていないので、公式サイトから調べることはできません。
ツールなどを利用することで、調べることが可能となります。

 

事務手数料が無料のオンラインショップドコモ公式オンラインショップ上記クリックで、ドコモオンラインショップ公式サイトに遷移します。ソフトバンク公式オンラインショップ上記クリックで、ソフトバンクオンラインショップ公式サイトに遷移します。楽天モバイル公式オンラインショップ上記クリックで、楽天モバイルオンラインショップ公式サイトに遷移します。

iPhone12シリーズの購入はこちら



iPhone12シリーズの購入はこちらから行っていただくと便利です。
ソフトバンクオンラインショップでは事務手数料のサービスを行っており、事務手数料が無料というだけでもメリットがあるかと思います。
ドコモオンラインショップでも同様の施策を行っており、この2社に関してはオンラインショップからの購入を行うことで、事務手数料が無料となります。
それだけでもメリットのあることではないかと思います。

店舗での購入の場合は、事務手数料が発生しますので、その差額分お得になるということです。
またオンラインショップは24時間購入可能となりますので、いつでも購入することができます。
忙しい現代人にはもってこいといえるかと思います。
それではRAMの容量を紹介したいと思います。

iPhone12シリーズのRAMの容量

iPhone12 mini:4GB
iPhone12:4GB
iPhone12 Pro:6GB
iPhone12 Pro Max:6GB

こちらが容量ですが、容量としてはiPhone12Proシリーズが2GB容量が大きくなっています。
iPhone12のRAMの容量が大きいほうが、メリットがあることは知っている人も多いと思いますが、どういったメリットがあるのでしょうか?

大容量アプリなどを動かしたとしても、メモリ不足になることはありません。
メモリというのは、プログラムを実行させる環境の大きさを表します。大きいほうが確実にメリットがあります。
大容量アプリというとどんなものを想像するでしょうか。例えばグラフィックが非常にきれいなアプリなどの動作にしても特に問題なく動かせることが可能となります。
ただ元々iPhoneはそのあたりは大容量ではなくとも、それなりにきっちり動くように制御されていますので、実はそこまで気にすることはないのかもしれません。

過去に発売されたiPhoneのRAMの容量

iPhone12ProMax:6GB
iPhone12Pro:6GB
iPhone12::4GB
iPhone12mini::4GB
iPhoneSE2::3GB
iPhone11Pro::4GB
iPhone11ProMax::4GB
iPhone11::4GB
iPhoneXR:3GB
iPhoneXSMax:4GB
iPhoneXS:4GB
iPhoneX:3GB
iPhone8Plus:3GB
iPhone8:2GB
iPhone7Plus:3GB
iPhone7:2GB
iPhoneSE:2GB
iPhone6sPlus:2GB
iPhone6s:2GB
iPhone6Plus:1GB
iPhone6:1GB
iPhone5c:1GB
iPhone5s:1GB
iPhone5:1GB
iPhone4s:512MB
iPhone4:512MB
iPhone3GS:256MB
iPhone3G:128MB

こちらが過去に発売されたiPhoneのRAMの容量となりますが、飛躍的に向上していることがわかるかと思います。

Androidでは10GBを超えるRAMの機種がすでに発売

iPhoneは2020年モデルで6GBが最大のRAMの容量となりましたが、Androidではすでに10GBを超えるような機種もすでに販売されているのです。

ahamo アハモ MNP 新規 一括 GalaxyS20 SC-51A さらに値下げ 安く買える レビュー 評判 口コミ カメラ 維持費などは?
ahamoからGalaxy S20の販売が行われ、かなり安価に購入できるようになっています。 ahamoというのは、格安料金プランとなっており、ドコモが出してきたプランとなります。 ahamoに乗り換えることに関してのメリットを...

例えばこちらのGalaxyシリーズですが、12GBという非常に大容量のRAMを搭載しています。
iPhone12Proシリーズの2倍のRAMの容量となっているのです。相当RAMの容量が多いと思います。
ただGalaxyシリーズはAndroidというOSを搭載しており、iPhoneに搭載されているiOSというOSとはまた異なります。
そのため一概に多いからいいというわけではないかもしれませんが、部材のコストだけで見ても12GBのほうがコストがかかっているということは、ほぼ間違いないでしょう。
このようにAndroidと比較するとiPhoneのRAMの容量などまだそこまで多いというわけではないのです。

それでもAndroidは様々なメーカーに対応できるように汎用的なOSとなっており、同じAndroidならメーカーを変えても使い勝手などはそこまで変わらず利用できるということが利点でしょう。

iPhoneであれば、次もAppleのiPhoneということになる人が多いですが、Androidであれば、サムスンのGalaxyの次にソニーのXperiaに乗り換えたところで、そこまで違和感なく利用することができるのです。それは結構なメリットのあることかもしれません。

せっかくならProシリーズの選択を

せっかくiPhoneを数年利用するのであれば、Proシリーズの選択もありではないかと思います。Proシリーズというのは、やはりハイスペックモデルということであれ、数年間利用することを考えると上位モデルのほうがいいと思います。
1年後にはスタンダードモデルでもRAMの容量は6GBにあがってくると思います。
その時にアプリなども進化してくるでしょうから、年々最新のアプリのバージョンアップで処理が重たくなるということも考えられるわけです。
それなら最新のiPhoneを選択しておくことをオススメしたいですね。
毎年機種変更をする人もかなり少ないと思いますので、やはりProシリーズの購入をオススメしておきたいです。

OSで選ぶほうがよい

RAMの容量だけで考えると、Androidスマホはかなりの大容量です。
Androidのほうがそのスペックだけで考えるといいのでは?と思う人も多いのではないかと思います。
AndroidのRAMはたしかに大きいですが、動作速度だけで考えるとiPhoneと変わりません。
むしろ機種によってはiPhoneのほうが早いんじゃないの?と思う人も多いのではないかと思います。
それはOSが異なるからです。AndroidとiPhoneではOSが異なり、RAMに関する制御も違うのです。
OSが違うということは、すべてに置いて別のものとなっているのです。それはハードもソフトも含めて同じです。
RAMの容量は大きいに越したことはありませんが、iPhoneのRAMがAndroidよりも小さいからといって、悲観的になる必要はありません。
基本的にはOSというのは、ハードを管理しているものなのです。ハードがうまく動くようにOSが制御しているのです。
それが最新のものであれば、iOS14ということになるのです。
iOS14にしかり、最新のiPhoneはRAMの制御などもバッチリです。そのためあまり容量が大きいとか小さいとか気にすることはないかと思います。

どちらかというと、AndroidとiOSどちらのOSのほうが自分にとって使いやすいのか?という観点で見ることもオススメしたいですね。
iPhoneというのは、本当にそういう意味ではよくできたOSとなっています。私はかなりメリットがあるかと思いますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
ワイモバイルストア公式UQモバイル公式キャッシュバック