ahamoからGalaxy S20の販売が行われ、かなり安価に購入できるようになっています。
ahamoというのは、格安料金プランとなっており、ドコモが出してきたプランとなります。
ahamoに乗り換えることに関してのメリットをお伝えしたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ahamoへの乗換のメリット
ahamoの毎月の維持費に関しての記事がありますので、合わせてご確認いただければと思います。
月額利用料 | 2970円 |
利用GB数 | 20GB |
20GBを超えた場合の送受信 | 1Mbpsに制限 |
SMS | 3.3円/通 |
音声通話 | 5分以内無料 |
5分を超える通話 | 22円/30秒 |
利用可能エリア | ドコモの4G及び5Gネットワーク |
ファミリー割引 | 申込み可能(割引特典対象外) |
みんなドコモ割 | 対象外(カウント対象) |
ドコモ光セット割 | 対象外(ペア設定は可能) |
こちら基本料金プランと以下はオプションとなります。
データ増量 | 550円/GB |
かけ放題オプション | 1100円 |

詳しくはこちらに掲載しておりますので、こちらを合わせてご確認いただければと思います。この価格設定はかなり安価だと思います。
ahamoのホームページから申し込むことで購入することが可能となっています。
✔1,741円x36回
ahamoでの価格としてはこのような価格設定となっています。
分割で購入した場合ahamoと同時に利用することを考えると、毎月の料金はいくらになるのでしょうか?
2,970+1,741=4,711円+ユニバーサルサービス料となりますので、価格的には5,000円以下で維持することができるのです。
当然ながらahamoを利用することが可能となっていますので、ドコモのエリアは確保されているのです。
それであれば、かなりメリットがあるのではないかと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2021年12月に価格改定
【MNP及び新規】
変更前 | 変更後 | |
Xperia 1 II SO-51A | 71,500円 | 68,200円 |
Galaxy S20 5G SC-51A | 62,700円 | 57,200円 |
【機種変更】
機種名 | 変更前 | 変更後 |
Galaxy S20 5G SC-51A | 73,150円 | 68,200円 |
iPhone 11 128GB | 68,090円 | 73,590円 |
この価格改定で少しは安く購入できるようになったのではないかと思います。
Galaxy S20へ乗り換える人もかなり多い
ahamoを利用してGalaxy S20に乗り換える人もかなり増えてきております。
ahamoの毎月の価格はかなり安価な価格設定になっていますので、それだけでもメリットに感じる人が多いのでしょう。
ahamoを一度利用すると、とにかくその価格に魅了されるので、もう他社へ乗り換える必要もあります。
またドコモ回線ということもahamoのメリットであることは間違いありません。

こちらを見てもらいたいのですが、ahamoのエリアはかなり広く、他社から乗り換える人も続出しています。
ahamoのエリアというのは、基本的にはドコモと同じエリアです。
ドコモの通信エリアはかなり広く、プラチナバンドを利用することが出来ますので、山間部でも繋がりやすいという特徴があります。
ドコモのメリットはそういった通信エリアが広いという部分にもかなり力を発揮していると思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Galaxy S20はオンラインショップから購入可能
ahamoからGalaxy S20が発表され、かなりの勢いで販売台数を伸ばしていると聞きます。
GalaxyのSシリーズは1年に1度発売される機種となっており、非常に人気の高い機種となっています。
今回はGalaxy S20の実機レビューを行いたいと思います。
今ではahamoからも購入可能となっています。
ドコモオンラインショップからSC-51Aの購入は可能となります。
こちらがドコモオンラインショップとなっています。
ドコモオンラインショップでは事務手数料が無料な上に頭金もゼロ円で購入することができます。
またこのSC-51Aに関して言えば、自宅まで送料無料で送ってくれるサービスも行っておりますので、非常にメリットがあります。

現在ドコモショップでの受け取りは行なえませんので、注意が必要となります。
そのため自宅まで配送いただくことが1番メリットがあるかと思います。ドコモオンラインショップは利用者数はかなり増えてきています。
またドコモショップが営業時間短縮になっています。コロナの影響によるものですが、そちらの影響により、購入する人はオンラインショップから購入しているようですね。オンラインショップなら24時間空いているので、基本的に購入しやすくなっています。スマホの購入がネットから行えるということで、メリットに感じている人はかなり多いのではないかと思います。

コロナの影響により、基本的にはネットを買うことをオススメしたいですね。
直接ahamoからも購入することが可能です。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ahamoのMNPがお得

こちらahamoへのMNPに関する情報となっています。
こちらを確認してもらいたいのですが、ahamoへのMNPがかなりメリットがあると思います。
ahamoは毎月の維持費がとにかく安価なので、ぜひ検討いただきたいと思います。

こちら通信速度なども掲載しているページなので、こちらも見てもらいたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Galaxy S20のスペックは?
Galaxy S20 | |
OS | Android 10 |
サイズ | 151.7 x 69.1 x 7.9mm |
重さ | 163g |
CPU | Snapdragon865 |
RAM | 12GB |
ROM | 128GB |
ディスプレイサイズ | 6.2インチ |
解像度 | Quad HD+(3,200×1,440ピクセル) |
前面カメラ | 1000万画素 F値2.2 |
背面カメラ 超広角 | 1200万画素 F値2.2 |
背面カメラ メイン | 1200万画素 F値1.8 |
背面カメラ 望遠 | 6400万画素 F値2.0 光学3倍ズーム |
背面カメラ ToF | – |
バッテリー容量 | 4000mAh |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4/5GHz) |
さすがスペックは2020年モデルとしては最高のスペックとなっています。
基本的に2020年モデルのスペックの中でもハイスペックモデルに搭載されるモデルというのは、SnapDragon865に対応されています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
開封動画
こちらが開封動画となっています。
付属品に関しても色々同梱されています。
・Galaxy S20 5G SC-51A本体
・AKGチューニングマイク付き高音質イヤフォンUSB Type-C
・SIM取り出しツール
・USBケーブル(C to C)
・クリアケース
・クイックスタートガイド
これらが付属品となります。
付属品としては、きっちり抑えられているという印象です。昨今本体代金を抑えるために、付属品をつけていない機種も結構あるなかで、クリアケースまで付属しているということは、かなりありがたいことなのではないかと思っています。
USBケーブルに関してもC to Cというまだ市場にそれほどないものを同梱しています。
iPhoneもC to Lightningとなっており、それと同じ感じになっています。
逆にそれがいいのかもしれませんね。
付属品としては、USBケーブルでも普通のUSBからのケーブルもつけてほしかったですね。とはいうものの昨今のパソコンなどはC to Cのほうがありがたいと思う人も多いことは間違いありません。基本的にC to Cというのは、両方ともの口がUSB Type-Cとなっているものなのです。それは正直なところありがたいかもしれませんね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
画面はかなりきれい パンチディスプレイは気にならない
こちらがGalaxy S20の画面です。Galaxy S20の画面は非常にメリットあります。またパンチディスプレイは気になりません。
こちらは写真を撮ったので、そこまでキレイに撮影できているのかわからないのかもしれませんが、基本的には非常にキレイです。
・パンチディスプレイは気にならない
・きっちり画質の違いもわかる
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Galaxy S20を動画で説明
こちらはGalaxy S20とGalaxy Note10+との比較となっています。
最新機種なので、当たり前なのかもしれませんが、非常にキレイです。
最新機種との比較なので、どの機種がいいのかと迷うかもしれません。どの機種が一番ということではありませんが、私はGalaxy S20はこの中でもキレイなのではないかと思っています。
他にもサンプルで色々比較はしたのですが、まだ動画編集まで行えていませんので、残念ながらここではお見せすることはできません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Galaxy S20での夜間写真撮影
こちら上記の写真が夜間にGalaxy S20で撮影したものとなります。
こちらの写真はGalaxy Note10+にて撮影した写真です。正直なところGalaxy S20と比較してもそれほどの違いがあるようには思えません。むしろ同じカメラなんじゃないの?と思えるくらいのレベルとなっています。逆にいうとSC-01MいわゆるGalaxy Note10+の時点でカメラ性能はかなり出来上がっていたといえるかと思います。
こちら3つの機種でそれぞれ撮影したのですが、違いはどうでしょうか?
この3機種の中ではiPhone11ProMAXにはナイトモードというものがあり、暗い場所で撮影しても結構明るく撮影できるという特徴があります。
今回撮影した場所には街頭がありますので、そこまで暗い場所ということにはなりません。
続いて広角の写真です。
こちら上記の写真はGalaxy S20の写真となっています。超広角でも非常にきれいに撮影できていると思いませんか?
こちらはGalaxy Note10+です。こちらも超広角はきれいですね。Galaxy S20と同じカメラなのでしょうか?それくらいこの2つのカメラは似ていると思います。
こちらはiPhone11ProMAXの写真ですが、超広角は暗めの写真となっています。超広角の場合はiPhone11Proではイマイチなのでしょうかね。
日中の写真
こちら上記の写真はSC-51Aの写真となっています。青が非常にきれいですよね。
こちらはGalaxy Note10+となります。
こちらはiPhone11ProMAXです。
こちらどうでしょうか?3つの写真を比較してもどちらもかなりきれいにかなりきれいに撮影できているかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
望遠は驚きの30倍
正直なところ30倍というのは、相当よることができるカメラであるというのは、こちらを見てもわかるかと思います。遠くにゴルフ場がありますが、このゴルフ場で打席に立っている人がなんとなくわかるレベルとなっています。ここまで撮影できれば、十分ではないかと思っています。基本的にカメラの性能で評価したいのは、この倍率です。ここまで倍率がいいと本当にびっくりするくらいの望遠ではないかと思います。
さすがに顔まではわかりませんが、ここまで撮影できれば十分雰囲気は伝わるのではないかと思っています。
望遠は驚きの30倍です。こちら1番上の写真はゴルフの打席の写真ですが、それを通常モードで撮影したものがその下の写真となります。
さすがに誰が打席に入っているのかわかりませんが、相当寄ることができることがわかるのではないかと思っています。
相当望遠の性能は高いことがわかるのではないかと思います。
ここまで倍率の高いカメラはスマホでは味わったことはありません。
画質はそこまでいいとは思いませんが、それでもここまで近くに見ることができるということは、ある意味恐ろしいですね。
別モデルでULTRAと呼ばれるモデルが発売されておりますが、そのモデルであれば、100倍のズームが可能になっているのです。
残念ながら日本のキャリアの取り扱いはありませんが・・・それにしてもかなりカメラの能力は高いと思います。
カメラ性能に関してはピカイチだと思います。相当おすすめできるのではないかと思います。
Galaxyシリーズというのは、個人的に思うのですが、Galaxy S7あたりから飛躍的に向上しています。それまではXperiaシリーズなどもかなりきれいだと思っていましたが、やはりGalaxyシリーズのカメラは相当きれいです。
カメラに力を入れているGalaxyならではの写真が撮影できているかと思います。最近はコンデジ以上の写真を撮影できる機種が増えてきておりますが、Galaxy S20も間違いなくそれ以上のカメラ性能に期待できると思います。
本体は意外とコンパクトに
本体は意外なほどコンパクトに仕上げられているという印象です。
本体は意外とコンパクトだと思います。
こちらはAQUOS R5Gとの本体の大きさ比較となっています。
かなりGalaxy S20のほうがコンパクトであるということが、こちらの写真からもわかるかと思います。
こちら上部から比較してみたところです。こちらもGalaxy S20のほうが薄めであるということがわかるのではないかと思います。
Galaxy S20はほぼベゼルがないということで、画面サイズの割にはかなりコンパクトにまとまっているかと思います。
大画面かつコンパクトモデルがほしい人は、間違いなくGalaxy S20ではないかと思います。
それくらいGalaxy S20はコンパクトにまとまっている機種ではないかと思います。
カメラでの設定画面は?
先程は写真撮影でどのような写真が撮影できるのか?というところを紹介しましたが、今回は写真撮影に関して、設定画面などがどうなっているのかを紹介したいと思います。
写真は非常にスムーズに撮影することができます。
とにかくカメラアプリは直感的にわかりやすいです。
こちらカメラアプリのその他の機能を出してみました。
その他機能を見るとどれだけの機能があるのかわかるかと思います。
・パノラマ
・食事
・ナイト
・ライブフォーカス
・ライブフォーカス動画
・プロ動画
・スーパースローモーション
・スローモーション
・ハイパープラス
こちらのモードがあります。これらのモードがあれば、個人的には問題ないと思います。
食事を撮影する人も最近は増えていますので、食事モードがあるということは、インスタなどの投稿をするときでもかなりいいと思います。
こちらプロモードの設定です。
✔オートフォーカス
✔バランス
これらの設定があります。プロモードを利用する人もいるかと思いますが、正直なところプロモードより、普通の写真を撮るほうがきれいに撮れるかもしれません。
写真の倍率は30倍
先程も紹介しましたが、30倍まで倍率を上げることができるのです。スマホで30倍もの倍率の撮影ができるということは、本当にすごいです。
通常のスマホは、10倍程度の撮影ということになります。10倍のさらに3倍の倍率のところまで撮影できるのです。正直なところ30倍もの倍率もの倍率で撮影しても、そこまできれいに撮影することができないわけですが、それでも30倍もの倍率を持っている機種というのは、かなりメリットがあるのではないかと思っています。
こちらは4倍の倍率となっています。4倍は非常にきれいに撮影されていると思います。
4倍くらいならきれいに撮影することができます。
こちらは0.5倍です。同じ位置で撮影しているのですが、全然違うと思いませんか?
倍率が違うだけここまで違うのです。
こちら撮影したサンプルです。非常にきれいです。
防水機能が搭載
最大1.5メートルの水深で最大30分の耐性を保持
最近は防水や防塵機能というのは、一般的になってきたかと思います。
お風呂場などでネットを閲覧したり動画を見る人も結構多くなっているのではないかと思います。
ただしあくまでスマホというものは、精密機器です。そのため基本的には、精密機器を水につけること自体はあまりよくない行動となります。
理論上問題ないとありますが、できることなら水の中にあえて入れたりということはやめておくことをおすすめしたいですね。
それでも防水機能が付いているということは、やはり安心ですね。
基本的には、カタログ値いわゆるスペックから見るとお風呂場での利用などは問題ありませんので、風呂場で利用する人も増えるのではないかと思います。
文字入力は?
文字入力というのは、通常利用するものとなっています。毎日利用するので、文字入力はどうしても、妥協は許せないユーザーインターフェイスではないかと思っています。
文字入力がイライラすると、使っていてもどうしてもいまいちな感じがしますからね。
音声入力ができる環境に常にいれば、問題はありませんが、音声入力が常にできる環境にいない人のほうがほとんどです。
そういう人からすると、どうしても文字入力というのは、必要な要素となります。
こちらが通常の日本語入力となっています。
文字入力に関しては、一般的な文字入力の方式ですが、Galaxyシリーズは動きもよく、非常に快適です。
Androidなので、文字入力方式に関しては、自分で変更することも可能となっています。
文字入力は基本的に毎日のように利用するものなので、快適に利用したいところですね。
こちら文字入力に関する設定項目ですが、色々あるかと思います。
自分なりの入力方法を試す上でもメリットがあるかと思います。
私はデフォルト状態でも十分使えると思いますが、文字入力は本当に人それぞれ好みがあります。
その好みにあった設定項目を選択できるということは、メリットなのではないでしょうか。
✔どうしても使い勝手が悪ければ、他のキーボードアプリに変更が可能
これは他のGalaxyシリーズでも同様のことが言えます。使い勝手が悪ければ、基本的には他のキーボードアプリに変更すれば問題ありません。
ワンセグ、フルセグの搭載はなし
残念ながらワンセグとフルセグの搭載はありません。今までのGalaxyシリーズではワンセグ、フルセグは付いていました。
Androidの中でもハイスペックモデルにあたるモデルというのは、ワンセグやフルセグは当たり前になっていたので、今回Galaxy S20にワンセグもフルセグもないことは残念ですね。
ワンセグ、フルセグがなくなった理由というのは、やはり使う人が少なかったということではないかと思います。
さすがによく使われている機能であれば、削ぎ落とされるということはなかったと思いますので、ワンセグに関してもフルセグに関しても利用する人が少なかったということなのではないかと思います。
どうしてもテレビをスマホで見たい人なら2020年春モデルであれば、他社のスマホの購入しか方法はありません。
実は私もテレビをスマホで見るという習慣はありません。
メイン利用機種としてGalaxy Note9を利用しておりましたが、テレビを見た記憶はあまりありません。
正直なところあっても見ない人が多いということなのかもしれませんね。
スマホが出たときはワンセグが付いていないので、不便だと感じている人も多かったかと思います。
その後Xperiaシリーズにワンセグが搭載され、iPhoneとの差別化となりましたが、実際には、テレビをスマホで見る人というのは、そこまで多くなかったということなのかもしれませんね。
おそらく今回様子を見ながら、次のモデルでテレビ機能の搭載はまた検討されるのではないかと思っています。
スマホを利用する人の大半が動画などを見ることに利用しますが、最近はネット上の動画サービスも充実しているため、テレビなどに頼らなくても十分快適に利用できるということになるのではないかと思っています。

最近はユーチューブなんかを見る人も増えているので、フルセグなんて必要ないって思う人も多いんだよね。

オンディマンドのサービスを受ける人も多いしね。
アマゾンプライムなんかもかなりの人気多いしね。
最近はテレビ以外のコンテンツを楽しむ人も増えてきているのでそこまで必要はないのかもしれませんね。
ドコモから2021年モデルのGalaxyの発売が開始
ドコモから2021年モデルのGalaxyシリーズの発売が開始です。

Galaxy S21とGalaxy S21 ULTRAの2機種がドコモから販売されます。
ahamoでも利用はできるものと思われます。基本的にはGalaxy S20の後継モデルとなり、スペック的にも非常に高いモデルとなっています。
Galaxy Buds ProもしくはGalaxy Buds+がプレゼントされるキャンペーンというものも予約特典としてあります。
✔予約者全員にもれなくプレゼントされる
かなり美味しいキャンペーンとなっています。外出先で音楽を聞くという人ならGalaxy Budsは手に入れてもいいのではないかと思います。
コメント