ドコモから他社もしくはahamoへMNPいわゆる番号そのままお乗り換えをする場合に今までならメールアドレスを持ち出しすることができませんでした。
それが今はドコモで利用しているメール「@docomo.ne.jp」を他社サービスを利用してもそのまま使い続けることが可能となりました。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ドコモメールの利用は月額330円
ドコモの回線を解約したとしてもahamo、他社へMNPをしても
ドコモのメールを今まで通り利用できるということになります。
これはドコモ回線を解約した後解約した日から31日以内であれば、申込みが可能となり、ahamoへのプラン変更の場合は、プラン変更と同時に申し込む必要があります。
ドコモメールアプリは利用できない
ドコモの回線を解約すると、ドコモメールアプリは利用することができません。
そのためドコモメールアプリではなく、IMAPに対応しているメールアプリを利用する必要があります。
iPhoneの場合だと標準でついているメールアプリにて、ドコモのメールを送受信することが可能となります。
Androidの場合はアウトルックなどのアプリを利用すれば問題ありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
申し込みによる注意事項
まずはこのメールアドレス持ち出しに関してですが、申込みは必須となります。
ahamoの場合は、プラン変更と同時に受け付けることしかできません。
他社へMNPをする場合は、初回の申し込みから31日以内に利用する必要があります。
他社へMNPをする場合は、31日以内は月額料金が無料となりますが、31日を超えると、自動的に課金が開始され、その月まるまる1ヶ月分請求されることになりますので、注意が必要となります。
○メールアドレスの取り出しはIMAP対応のメーラーで受信可能
○パソコンからでも利用することができる
○月額課金が必要となる(330円/月)
○電話番号に紐付いたdアカウントが必要
ドコモのメールの持ち出しに関してはdアカウントが必要となりますので、事前にdアカウントへのログインが可能なのか見ておく必要があります。
他社へ乗換の前や後でも申込は可能
ドコモから他社へ乗り換えると同時に、申込みが可能となります。
ドコモ回線解約の手続きの中で、「ドコモメール持ち運び」の契約を選択し、確認していく方法です。
ドコモの回線を解約してしまった後でも問題ありません。
先程お伝えしたようにマイドコモが必要となります。
こちらを確認いただき、ドコモメール持ち運びから手続きを行うといいかと思います。
引用元:docomo
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
本当にドコモのメールの持ち運びが必要なのか?
本当にドコモのメールの持ち運びが必要なのか?というところを考えたことありますでしょうか?
今ドコモを利用しているユーザーが仮に他社へ乗り換えるとすると、年間で約4000円ほどかかるわけです。
10年続けると4万円ほどの費用が発生するわけですが、今はメールアドレスというのは、無料で作れる時代です。
またAndroidやiPhoneというのは、パソコンとほぼ同じ役割を持ったものと考えると、パソコンで無料でメールアドレスが利用できる時代に本当に、このサービスが必要なのか考えたほうがいいかと思います。
10年ほど前まではガラケーがメインの時代でしたので、ドコモのメールアドレスもかなり重宝したのではないかと思いますが、急速にスマートフォンが発展し、スマートフォンを持っている人もかなり多いのです。
今では主流に使われているメールアドレスというのは、「@gmail.com」を使っている人が非常に多いです。
このメールアドレスはiPhoneでもAndroidでも使えますので、このメールを活用しているという人は非常に多いです。
他にはヤフーもメールアドレスが無料で作れますので、そのメールを今でも利用している人はかなり多いと思います。
○無料サービスで代用できるのにお金を払うことはもったいない
結局@docomo.ne.jpのメールアドレスを使い続けるほうが楽といえば楽かもしれませんが、メールアドレスが変更になったということを伝えることで、すべて解決するのではないかと思います。
正直なところ、有料のサービスで月額330円といっても、もったいないと思いませんか?
しかも@docomo.ne.jpのメールアドレスを利用する設定を新しいスマートフォンで行う必要があるのです。
コミュニケーション手段にメールを使う人が減った
コミュニケーション手段にメールを利用する人が非常に少なくなったということも、不要である要因の一つかと思います。
今はLINEなどを利用してコミュニケーションを取る人が非常に増えています。
他にはSMSなどでも問題ないわけです。
これらを活用することで、コミュニケーションがかなり取りやすくなっているわけです。
○メールに頼らない文化ができつつある
ahamoが登場した時には、正直なところメールアドレスがなくなるという思い切ったサービスに踏み切ったと言われており、メールが使えなくて不便だという人は乗り換えることをしませんでした。
しかしながら、すでに契約者数は200万人以上はいるようなので、かなりの人がahamoを利用しているのです。
当然ながらメールアドレスを変更したくないという理由で、他社へ乗り換えることを躊躇している人もいるかと思いますが、実際にこのサービスを利用することで、他社へ乗り換えやすくなったといえるかと思います。
ただ本当に必要かどうか考えることも重要かもしれませんね。
メールアドレスはいるかいらないかに関しては、本人の問題なのでなんとも言えませんが、何人かとのやり取りのためにメールを利用しているということは、もったいないということは覚えておくほうがいいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
格安SIM会社へののりかえも使える
格安SIM会社へののりかえでも使うことが可能となります。
ahamoであったとしても、メールアドレスが有効になり、どこの会社でもどこものメールアドレスが利用することが可能となるわけです。
○格安SIMなら毎月の維持費も下がる
ahamoにこだわることなく、どこの会社でもいくことが可能となりますので、そのメリットは絶大です。
毎月の維持費を下げたい人であれば、格安SIM会社も検討することをオススメしたいと思います。
コメント