AQUOS Zero2の発売日が確定しました。2020年1月30日の発売です。2019年-2020年の冬春モデルとなりますが、最後に発売された機種になるのではないかと思います。AQUOS Zero2というのは、Zeroの後継モデルとなっています。
Zeroも非常にいいモデルでしたが、Zero2になり、あらゆる面で進化しています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
AQUOS Zero2の購入はこちら
こちら
それ以外にも頭金は不要となっているので、かなりメリットはあるかと思います。
最近
基本的に機種変更なら店舗で購入すると頭金がついていることが多いので、結果的に高くなる傾向があります。
以下の価格はすべて税抜きです。
機種変更時 | ドコモオンラインショップ | 店頭 |
XiからXi | 無料 | 2,200円 |
FOMAからXi | 無料 | 3,300円 |
FOMAからFOMA | 無料 | 2,200円 |
新規契約時 | 無料 | 3,300円 |
MNP | 無料 | 3,300円 |
こちら本来なら発生する頭金です。それが無料ということなので、オンラインショップで契約するメリットというのは、それだけでも十分かと思いますね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
AQUOS Zero2 SH-01Mのスペックを紹介
AQUOS zero2 | |
---|---|
寸法 | 約158mm×約74mm×約8.8mm |
重さ | 約143g |
OS | Android™ 10.0 | ディスプレイ | 約6.4インチフルHD+(2,340×1,080ドット) 有機EL |
プロセッサ | Qualcomm® Snapdragon™ 855 mobile platform 2.8GHz+1.7GHz オクタコア |
RAM | 8GB |
内蔵ストレージ | 256GB |
前面カメラ | 有効画素数 約800万画素 CMOS 裏面照射型 |
背面カメラ標準 | 有効画素数 約1,220万画素 CMOS 裏面照射積層型 F値1.7レンズ[広角78°焦点距離26mm相当] ハイスピードAF(全面位相差) 光学式手ブレ補正 新画質エンジンProPix2(被写体ブレ補正) AIライブストーリー |
背面カメラ広角 | 有効画素数 約2,010万画素 CMOS 裏面照射積層型 F値2.4レンズ[超広角125°焦点距離18㎜相当] 電子式手ブレ補正 新画質エンジンProPix2(被写体ブレ補正) AIライブシャッター AIライブストーリー |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
バッテリー | 3,130mAh(内蔵電池) |
防水防塵 | IPX5・IPX8/IP6X |
こちらがスペックとなります。本体の重量が143gというところがかなり魅力的です。昨今ここまでのモデルというのは、ありませんでした。むしろ大画面化され重たくなっている傾向です。
それでいながらバッテリーは3130mAhとなっていますので、少ないというわけではありません。むしろバッテリー容量は大きいほうではないかと思います。
ここまでのモデルでこの軽量モデルというのは、かなり素晴らしいですよね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
内蔵ストレージが256GBもある
これはかなりのメリットかと思いますが、内蔵ストレージが256GBあるというところは、かなりのメリットだと思います。
内蔵ストレージがそこまでのモデルというのは、そこまで多くはありません。むしろもっと少ないのが普通です。
最近はらハイスペックモデルでも128GB程度ではないかと思います。
128GBがハイスペックモデルのスタンダードだったとしてもそれの2倍の容量が入っているのです。
それだけでもかなりのメリットかと思います。
ストレージ容量が多いモデルというのは、グローバルでは販売されておりますが、日本国内で販売されているケースはそこまで多くはありません。
256GBものストレージ容量があれば、たいていのアプリのインストールや動画撮影したものを入れておくことが出来るので、メリットはかなりあるのではないかと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ディスプレイが4倍速
ディスプレイが4倍速のディスプレイとなっています。これは一体どういうことかということですが、4倍速のディスプレイというのは、ゲームなどを行ったときの高速な動きに関して、きっちりついていけるということになります。
ゲームをするときというのは、どうしても動きが早くなるものも多いです。
残像とまではならないまでも、今までよりもスムーズな動きをするということです。
ただし実際に目で見てわかるレベルではないかと思います。今まで発売されていたモデルでも十分キレイですが、よりきれいになったという部分を強調するとこのような形になるということです。
SH-01Mはディスプレイが今まで機種と比較してなめらかになったということは知っておいたほうがいいのかもしれませんね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Zeroシリーズは今後ゲーミングスマホとして進化
AQUOSシリーズというのは、今後ゲーミングスマホとして進化していきます。

今後はAQUOS Zeroシリーズというのは、スペック的にはミドルレンジモデルを中心に販売してくると思われます。
実際にはミドルレンジの中でもハイレンジのモデルとなりますので、価格的にはそこまで高い価格設定ではありません。
今後も低価格で行くと思われますので、購入しやすいモデルだと思います。
コメント