AQUOS Wish ワイモバイル スペック 価格 安くてMIL規格にも対応のオススメモデル



 

この記事にはPR文言を含んでおります。

AQUOS Wishというスマホがワイモバイルから発売される予定となっています。

ワイモバイルというのは、ソフトバンクのサブブランドとなります。

 

事務手数料が無料のオンラインショップドコモ公式オンラインショップ上記クリックで、ドコモオンラインショップ公式サイトに遷移します。ソフトバンク公式オンラインショップ上記クリックで、ソフトバンクオンラインショップ公式サイトに遷移します。楽天モバイル公式オンラインショップ上記クリックで、楽天モバイルオンラインショップ公式サイトに遷移します。

ワイモバイルストアから予約できる

ワイモバイルストアから予約をすることが可能となります。

ワイモバイルストアを利用する人も年々増えており、店舗にわざわざ足を運ぶ人も非常に少ないです。

【ワイモバイル】 オンライン ストア メリット デメリットを紹介 通信費 安い 購入 維持費
ワイモバイルを検討する人も最近はかなり増えているのではないかと思います。 ワイモバイルを検討する人というのは、毎月の維持費が今よりも安くならないかなぁ〜なんて思っている人ではないかと思います。 またオンラインショップを利用すると...

こちらにワイモバイルのメリットに関して記載しておきますので、そちらも合わせてご確認いただければと思います。

AQUOS Wishのスペックは?

AQUOS Wishのスペックに関して紹介したいと思います。

メーカーシャープ
機種名AQUOS Wish
大きさ147 × 71 × 8.9mm
重さ162g
OSAndroid11.0
CPUSnapdragon480
RAM4GB
ROM64GB
画面サイズ5.7インチ
解像度1520×720ドット
メインカメラ1,300万画素 F値 2.0
インカメラ800万画素 F値 2.0
Wi-FiWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac
カラーオリーブグリーン、アイボリー、チャコール
その他3,730mAhバッテリー

こちらがAQUOS Wishのスペックとなっていますが、スペック的にはミドルレンジといったところでしょうか。

それでは詳しく見ていきましょう。

Snapdragon480が搭載で5G対応

Snapdragon480というCPUが採用されております。

Snapdragon480 5Gが発表 廉価版モデルでも5Gへの対応は可能に 低価格スマホも5G対応に
Snapdragonの廉価版モデルの480というモデルが登場しました。 クアルコムというメーカーも知っている人も増えてきているのではないかと思いますが、Snapdragon4シリーズが久しぶりに発表された感があります。 Sn...

Snapdragon480というのは、Snapdragon690とベンチマーク上ではほぼ同じCPUとなっています。

Snapdragon480というのは、廉価版のCPUということですが、5Gにも対応しているということで、通信速度はかなり高速になります。

✔ミドルレンジでも5Gへの対応は当たり前に
✔5G対応のスマホが販売実績の大半

カメラはシングルカメラ

カメラはシングルカメラとなっています。

最近シングルカメラというのは、珍しいですが、以下の写真はAQUOS Wishで撮影したものとなります。

背景のぼかしも非常にきれいに撮影できていますので、これくらいきれいに撮影できていれば問題ないかと思います。

シングルカメラであったとしても、日中の明るい場所で撮影するのであれば、間違いなくきれいに撮影することが可能となるのです。

✔シングルカメラでもきれいに撮影は可能
✔日中ならぼかし撮影も問題なし

ぼかし撮影も問題ないということなので、これくらい撮影できれば、メリットがあるかと思います。

人物撮影に関しても問題ありません。

ただシャープのサイトからこちらは引用しているのですが、夜間に撮影されたものがないのです。

それが一番気になります。

夜間に撮影したものは、若干暗めになるのでしょうか・・・それだけがちょっと気になるところです。

MIL規格の対応がありがたい

MIL規格に対応しているということで、防水や防塵などはかなり優れているということになります。

防水防塵、耐衝撃などにも優れているので、誰でも使いやすいということになります。

山へ持っていったり、海に持っていったりと、少々乱暴な使い方をしても壊れにくいということになります。

・防水(浸漬):深さ約1.5mの水中に30分間浸漬させる試験
・防水(雨滴):高さ1mから15分間雨滴を落とす試験
・防塵:12時間の粉塵試験
・防塵(風塵):連続6時間(風速8.9m/sec、濃度10.6g/m³)の粉塵試験
・耐衝撃(落下):高さ1.22mからラワン材に製品を26方向で落下させる試験
・耐振動: 上下10Hz~500Hz、加速度1.04G、左右10Hz~500Hz、加速度0.2G、前後10Hz~500Hz、加速度0.74Gでそれぞれ60分の振動試験
・防湿:連続10日間(湿度95%RH)の高湿度試験
・高温保管(固定):63℃に固定した72時間の高温保管試験
・高温保管(変動):28℃~58℃までの温度変化において72時間の高温保管試験
・高温動作 (固定):55℃に固定した5時間の高温動作試験
・高温動作 (変動):28℃~39℃/湿度43%~78%までの変化において72時間の高温動作試験
・低温動作:-20℃に固定した5時間の低温動作試験
・低温保管:-33℃~-25℃の温度変化において連続72時間の低温保管試験
・温度耐久(温度衝撃):-21℃~50℃の急激な温度変化において連続3時間の温度耐久試験
・低圧保管:連続2時間(57.2kPa/高度約4,572m相当)の低圧保管試験
・低圧動作:連続2時間(57.2kPa/高度約4,572m相当)の低圧動作試験
・氷結(結露):-10℃で結露や霧を発生させ1時間維持し、25℃、95%RHで動作確認
・氷結(氷結):-10℃環境下で着氷した氷の厚さが6mmになるまで氷結させる試験

これだけの規格に対応しているということになりますので、魅力的ですね。

ただスマホというのは、電子機器ということになりますので、電子機器は正直なところここまで酷使することはないと思います。

✔本来電子機器というのは、丁寧に扱うほうがいい
✔MIL規格に対応しているからといって、普段使いは丁寧に使うことが求められる
✔防水に対応しているからといって、海に持っていくことは本来ならやめたほうがいい

電子機器というのは、水漏れがあったら本来ならすぐに故障します。

最近はお風呂でスマホを見るという人も増えたと思いますが、本来の使い方からすると、オススメできません。

防水には対応しているものの、できることなら水濡れというのは、故障の原因の一つになるからです。

私もこんなことで潰れました。

✔防水のiPhoneに濡れたLightningを挿したら故障
✔その後充電ができなくなるという不具合
✔Lightningの先が変色

これはiPhoneのことですが、結局濡れたものでやったら故障したということです。防水対応だろう!と思って、少々濡れていても問題なしという人もいるかと思いますが、本来なら慎重に取り扱うべきなのです。

引用元:ymobile

コメント

タイトルとURLをコピーしました
ワイモバイル公式