Xiaomi 13 ULTRA スペック 価格 画面サイズ 日本での発売は?



 

この記事にはPR文言を含んでおります。

Xiaomi 13 ULTRAがグローバルモデルとして登場しました。

Xiaomiというのは、日本でも徐々に知る人も多くなってきたのではないでしょうか。

それでもまだまだ日本では知らないという人も多いと思います。

最近中国製のスマホの品質はかなり高性能になっており、スペックもかなり高いものとなっています。そのため中国製のスマホをわざわざ購入するという人も多いのです。

スペックの割に価格が安いということがその理由の一つです。

今回発表されたXiaomi 13 ULTRAですが、スペック的にはGalaxy S23 ULTRAとさほど変わらないレベルのスペックとなっています。

日本ではGalaxy S23 ULTRAは20万円近くしますが、今回発表されたXiaomi 13 ULTRAは日本円で12万円程度となっており、キャリアから発売され消費税などが入ったとしても、14万円〜15万円程度の価格で販売されると予想されます。

それでは具体的なスペックに関して紹介したいと思います。

 

事務手数料が無料のオンラインショップドコモ公式オンラインショップ上記クリックで、ドコモオンラインショップ公式サイトに遷移します。ソフトバンク公式オンラインショップ上記クリックで、ソフトバンクオンラインショップ公式サイトに遷移します。楽天モバイル公式オンラインショップ上記クリックで、楽天モバイルオンラインショップ公式サイトに遷移します。

Xiaomi 13 ULTRAのスペックは?

簡単にこちらでスペックが共有されておりますが、具体的にスペックを紹介したいと思います。

メーカーXiaomi
機種名Xiaomi 13 ULTRA
大きさ163.18 x 74.64 x 9.06mm
重さ227g
OSMIUI14
CPUSnapdragon8 Gen2
RAM12GB or 16GB
ROM256GB,512GB,1TB
画面サイズ6.73インチ
解像度3200×1440 2600nits
メインカメラ5000万画素 x 4
インカメラ3200万画素
Wi-FiWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax
その他5,000mAhバッテリー

Snapdragon8 Gen2の実力は?

スマホ

Snapdragon8 Gen2の実力に関して気になるところではあります。

2022年の後半に発表されたCPUとなっており、高速処理が可能となっています。

Snapdragon8 Gen2 /8+ Gen1 2022年モデルのCPU 進化はどれくらいになるのか?
クアルコムは2022年後半にSnapdragon8 Gen2というモデルのCPUを発表する予定です。(2022年11月15日に正式発表) 今回のSnapdragon8 Gen2というのは、4nmというプロセスルールで製造されて...

こちらに詳細が掲載されております。

4nmというプロセスルールで製造
Galaxy S23などにも搭載されかなり高性能

当然ながらかなり高性能なスペックとなっていますので、2023年に発売されるハイスペックスマホには、このCPUが搭載されるケースが非常に多いと思います。

カメラが相当魅力的

Xiaomi 13 ULTRAの売りはなんといっても、カメラではないかと思います。

Leica監修のカメラとなっていますが、ソニーのカメラが4つ搭載されており、1インチセンサーが搭載されているという非常に素晴らしいカメラ構成となっています。

そのためかなりカメラにはこだわりがあるようです。

IMX858シリーズのカメラセンサーが搭載されており、IMX989が1インチセンサーとなっています。

iPhone14ProMAXとの撮影比較となっていますが、iPhoneに関してもカメラ性能はかなり高いと評判なので、iPhone14ProMAXとの比較を見て、Xiaomi 13 ULTRAのカメラもそれにまさるとも劣らないレベルになっていることは、比較画像を見ればわかるのではないでしょうか。

価格はどうなる?

3つのモデルが販売される予定となっていますが、以下の価格です。

4月18日時点で1元が19.52円となっています。5999元で11万7000円程度なので、日本で仮に販売されるとするなら、消費税などを入れて、13万円程度での販売となるかと思います。

12GB+256GBモデル 5999元
16GB+512GBモデル 6499元
16GB+1TBモデル 7299元

今のところ日本からの発売というのは、アナウンスされておりませんが、発売されるのであれば、ソフトバンクあたりから発売される可能性は十分にありえるのではないかと思います。

最近Xiaomiのスマホの販売にもかなり力を入れていることを考えると、ソフトバンクが第一候補ではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
ワイモバイルストア公式UQモバイル公式キャッシュバック