UQモバイルからGalaxy A54という最新のスマートフォンが発売されます。
Galaxyシリーズというのは、日本でもかなり認知度が高い機種となっていますので、楽しみに待っている人も多いのではないでしょうか。
データ使い放題でUQを利用する方法があります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
UQモバイルオンラインショップから購入できる
UQモバイル公式サイトから購入することが可能となっています。
オンラインストアなので、24時間購入することが出来ます。
そのため今オンラインストアを利用して購入する人は非常に多いです。
UQモバイルの公式サイトはわざわざ店舗に行く必要もありませんので、それだけでも相当メリットがあるかと思います。
ぜひ検討してもらいたいと思います。
それではGalaxy A54のスペックを紹介したいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Galaxy A54のスペックを紹介
画像引用元:Samsung
モデル | Galaxy A54 |
大きさ | 158 x 77 x 8.2mm |
重さ | 201g |
OS | Android13 |
CPU | Exynos 1380 |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
画面サイズ | 6.4インチ |
解像度 | 2340×1080ドット |
アウトカメラ | 5000万画素 + 1200万画素 +500万画素 |
インカメラ | 3200万画素 |
Wi-Fi | a/b/g/n/ac/ax |
バッテリー容量 | 5000mAh |
その他 | USB Type-C、防塵IP6X、防水IPX5/IPX8、おサイフケータイ |
こちらがトータル的なスペックとなっています。
スペック的にどらくらいの処理速度になるのか?ということが、これだけを見てもわからないかと思います。
Galaxy A5シリーズというのは、Galaxyシリーズの中でもミドルレンジモデルとなっていますが、ミドルレンジといっても、他に比べるスマホがないとどれくらいの処理能力なのかわかりません。
処理速度を司るCPUの能力がわかれば、どの程度の能力があるのか具体的に知ることが可能となります。
CPUはExynos 1380
こちらにExynos1380とSnapdragon865を比較している記事がありますので、そちらが参考になります。
Snapdragon865のほうがスペック的には若干上ということが、上記のURLからもわかるかと思いますが、Snapdragon865というのは、どんな機種に採用されていたのでしょうか?
Galaxy S20やXperia 1 II、AQUOS R5Gなどのモデルに採用されておりました。
2020年に発売されていたハイスペックモデルと同じくらいの処理速度であるということが、こちらからもわかるかと思います。
3年前のハイスペックモデルというと、古いのでは?というイメージを持っている人もいるかも知れませんが、実はそんなことはありません。
3年前のモデルであったとしても、処理速度はかなり高速なのです。
今でもこれくらいのスペックのスマホであれば全く問題ありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Android13が搭載
Android13という最新のOSが搭載されております。
OSは年々進化しておりますが、最近は正直なところ目に見えての進化はそこまでないように感じます。
それでもセキュリティ対策等目に見えない部分で進化していますので、最新のOSが搭載されているというところは、かなりいいと思います。
今仮に3年前の中古スマホを購入したとしても、Android13を利用することは出来ないモデルが大半です。
それなら最新のAndroidOSが搭載されているGalaxy A54を選択することもおすすめしたいと思います。
こちらにAndroid13に関する変更点に関して触れている記事がありますので、こちらも合わせてご確認頂ければと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Galaxy A54はカメラが非常にいい
Galaxyシリーズはカメラがかなりいいです。
広角カメラとなっているカメラが、通常利用するカメラとなっていますが、5000万画素と画素数だけでいえば相当高いことがわかるでしょう。
あとは超広角カメラと、マクロカメラが搭載されております。
超広角カメラというのは、最近ハイエンドのスマートフォンには必ずといっていいほど搭載されているカメラです。
超広角カメラは映える写真を取る時にも利用することが出来ますので、インスタ投稿などをする人にとっては必須のカメラ・レンズです。
望遠カメラは搭載されておりませんが、SNSで利用する上で望遠カメラというのはそこまで利用用途はないような気がします。
この3つのカメラがあれば、SNSでも映える写真撮影が可能なため、カメラをしっかり使いこなす人であれば、これらのカメラがあれば問題ないでしょう。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
発売日は?
発売日は2023年5月下旬以降の発売となる見込みです。
すでにUQモバイル公式サイトから予約の受付は出来ますので、予約購入をおすすめしたいですね。
先程もお伝えしましたが、最新のOSが搭載されていることを考えると、今から数年利用することが出来ますので、ぜひ検討してもらいたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
UQモバイルの料金プランは?
UQモバイルの料金プランに関してお伝えしたいと思います。
こちらがUQモバイルの料金プランとなっています。
プランとしてはかなり安価です。
自宅セット割りを利用することにより、990円〜利用することが出来ますので、実は毎月の料金はかなり安価になります。
毎月のスマホの維持費というのは、結構高いと感じている人も多いのではないでしょうか。
そういう人からするとUQモバイルへののりかえというのは、かなりおすすめ出来ます。
引用元:UQモバイル
コメント