格安スマホを運営している会社に新たに番号を割り当てられるようにということで、060の番号の割当が行えるようにと、総務省が答申しました。
結論としては、060の番号は2024年までに逼迫することはないということで、この話はなくなりました。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
MVNOの専用の電話番号としての割当?
060というのは、MVNOが独自の通話サービスなどの展開をしやすくなるという理由などで、この番号の割当を推進していたみたいですが、残念ながらなくなってしまいました。
本当にこの060という番号は必要なのでしょうか?
✔060の発番を行っても、MNOにMNPすれば、意味がない
結局のところ060で発番したところで、キャリアへMNPいわゆる番号そのままでお乗り換えを行えば、これはあまり意味がないことになってしまいます。
現状で一番多く使われているのは、090、080、070などの番号ですが、これに060が入れば、個人的には大阪の市外局番に近いので少し微妙かなぁ〜とも思います。
番号が溢れなければ、特に意味がない番号となってしまうような気がします。
✔電話番号は、スマホに覚えさせれば、何番でもいいのでは?
結局スマホの番号に意味をもたせるということ自体が、今はナンセンスだと思います。
いわゆる背番号に似た意味合いがあり、番号など何番でもいいのです。
覚えやすい電話番号であることに越したことはありませんが、最近はスマホに登録されている番号から電話をする人が増えており、番号にこだわりのある人というのは、さほど多くはありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
番号が足りなくて11桁になった経緯がある
昔の携帯の番号は10桁でしたが、番号が足りなくなるということで、番号が変更になった時がありました。
例えば070-111-1111という人は、090-7111-1111などと電話番号が変更になった時期がありました。
それは1999年の元旦を過ぎた午前2時に変更が行われました。
私の番号も070-xxx-xxxxでしたが、その時に090-7xxx-xxxxに変わったのです。
よくよく考えるとそれくらい前から同じ番号を使っているのですね・・・ちょっと驚きましたが・・・
それにしても電話番号が11桁になったおかげで、あふれるということをあまり言わなくなりました。
当時は新しい番号を再度取得するという人も多かったため、長い間同じ番号を利用し続けるという人もさほど多くはいませんでした。
今後また議論になるかと思いますが、2030年頃の話になるのではないかと思います。
引用元:yahoo
コメント