携帯電話会社 キャリア 土管屋(電波供給)とは? ドコモ au ソフトバンク スマホ での意味は?



 

この記事にはPR文言を含んでおります。

携帯電話の利益がかなりここ最近目立っており本当に儲かる商売なのかなぁ?なんて思う今日このごろですが、携帯電話会社というのは主な仕事としては電波を安定的に供給することと携帯電話の販売などが主な仕事となっております。

その主な仕事ですが、ここ最近携帯電話の販売が本当に薄くなってきていると思いませんか?


こちら登録無料で友達登録頂くことで、割引情報などを配信いたします。
 

事務手数料が無料のオンラインショップドコモ公式オンラインショップ上記クリックで、ドコモオンラインショップ公式サイトに遷移します。ソフトバンク公式オンラインショップ上記クリックで、ソフトバンクオンラインショップ公式サイトに遷移します。楽天モバイル公式オンラインショップ上記クリックで、楽天モバイルオンラインショップ公式サイトに遷移します。

キャッシュバックがなくなる

女の子

キャッシュバックがなくなることにより、契約をしてくれる人が少なくなったというのは大間違いです。

契約してくれる人が少なくなったのではなく、キャッシュバック目当てに契約する人が減っただけなのです。

キャッシュバックの大盤振る舞いというのは基本的にMNPを行った時です。

MNPをしなくても毎月定期的に収入は発生するのです。

キャッシュバックがなくなるということ自体で業界は一極集中していくわけです。

まさに機種変更がメインの世の中になってきたような印象ですね。

なぜ一極集中?

キャッシュバックがなくなるということは携帯電話の機種を購入するという購買行動を起こす人が少なくなるわけですね。

携帯電話の機種を購入するときにキャッシュバックというものはもらえます。

それがキャッシュバックをもらえないということは機種の変更は行わないのです。

まずここで携帯電話が売れないということが発生します。

しかしながら携帯電話会社には毎月の維持費として課金されているのです。

キャッシュバックがないということは、携帯電話が売れない、携帯電話売れないからメーカーはこまる、当然携帯電話をうる人が減る。携帯電話を売っているのは代理店なので、代理店の人の経営が困るという負のスパイラスになっていくのです。

しかしながら契約者が減るわけではないので、契約者は携帯電話会社に毎月維持費として固定額の支払いを行うのです。

土管屋という商売

結局今はドコモ、au、ソフトバンクはキャッシュバックを減らした結果土管屋としての仕事に集中しているわけですね。

ショップ運営は基本的に代理店が行うので、直接経営には影響はありません。

それでも毎月土管を使っている利用者が料金を払っているのです。この土管屋という表現はイマイチかもしれませんが、土管を電波に置き換えればわかりやすいと思いますね。

電波さえ供給していたら問題ないわけですね。

そういう意味ではその仕事を専業にするだけで、全く問題ないということがわかります。

土管という言い方は若干特殊なのかもしれませんが、通信のみを提供する会社のことを土管屋という言い方をするわけです。

電波だけを供給して、サービスは他社に任せるということが、通信とサービスの分離ということになるのです。

土管だけに徹するいわゆる通信だけに徹するということをすれば、通信品質も上がります。

当然サービスに対する人件費が減るので、それだけ毎月の基本料金を下げることができるなど、利用者にとってもメリットが大きいわけです。

✔携帯電話会社は通信のみに徹することで、料金を下げられるのでは?
✔他のサービスは、他社ですべて完結するのでは?

結局サービスなどを提供して、そちらでも利益を取ろうとするわけです。キャリアとしては当然なのかもしれませんが、ユーザーにとってはメリットがあるのでしょうか?

そういう目で見るといかにキャリアが儲かっていることがわかると思いませんか?

土管屋ではなく別のサービスも出てきた

現在土管屋という仕事だけではなく、別のサービスもいろいろ展開するようになりました。

やはり光回線による契約の抱え込みでしょう。光回線とのセット割引というのは回線の抱え込みです。これら2つをセットで契約することにより、他社への乗り換えを封じているという側面があります。

契約者としてはあまり美味しいことではありませんが、携帯会社としてはこの抱え込みのサービスというのは非常に有効なのです。

これに伴い機種変更を促して1つのキャリアを長年持たせようとする動きになってきているのです。

このようなサービスというのは、auのスマートバリューというものが出てきて、ソフトバンク光、ドコモ光などが代表的な例となっております。

今後もこのようなサービスは継続するものと思われます。少しでも安く提供しつつも結果的に長期間契約し続けられるということがいいと思います。

土管屋が別の土管屋とタッグを組むといったところでしょうか。

続いてはその土管に水がよく通るようなサービスというものも展開しているのです。

水をよく通すとは?

結局のところ大量のパケットを利用してもらいたいわけです。

そのため大量のパケットを契約できるような契約というものが大量に出てきているのです。

それは動画サービスです。動画サービスなどをユーザーが利用するようになれば、土管に水を通す量が増えるのです。

実際は水ではありませんが、そこを電波が通ることにより、どんどん課金がされていくわけです。

実際に2019年の時点では大容量プランが当たり前になってきたので、そこまで費用がかかるわけではありませんが、ミニマムの契約をすることはほぼなくなってきているのではないかと思います。

やはり映画やドラマなどをスマホで見ることができれば、それに越したことはありません。

そういう観点からも今後もこのような付属サービスというものをどんどん増やしていくことは間違いないでしょう。

ひょっとすると価格ももっと落としてくるかもしれません。

現状で500円以上ということもあり、価格としてはかなり高めです。その価格を安価にすることにより、家族全員が契約するなどということもできるようになるかもしれません。

たった500円ですが、されど500円です。契約する商材によっては1000円近くするものもあります。当然それだけの価値はあるわけですが、これらのサービスというのは今後も伸びていくものと思われます。

✔通信料金もかなり安くなってきた
✔キャリアが格安プランを出してきた
✔ネット契約メインのプランが非常に人気

キャリアが格安プランを出してきたことにより、かなり契約しやすくなっています。

キャリアが格安プランを出してきたということは、土管の価格が安くなってきているからでしょう。

端末とのセット販売が美味しくなくなった

2019年10月から端末とのセット販売というものが美味しくなくなりました。今はスマホを購入した時に、通信費の値引きというものはなくなりました。そのためスマホと端末というものは、基本的に分離して購入する必要があるのです。
本体代金は36回払いなどということも出てきましたし、端末代金がどんどん高額になっていくことから、どんどん購入しづらくなってくるのです。なぜこのような事になってきているのでしょうか。
実はこれには、他の業者が入りにくいということがあります。端末と回線をセットで販売するということは、回線を持っている会社に対して非常に有利な料金プランになるということです。端末と回線をセット販売がこれからも継続して続くとなると、それ以外の業者が新しいサービスなどを展開した時に、足かせになるわけです。
逆にいうとがんじがらめになることにより、ユーザーとして選択の余地がなくなってしまうということがあります。
またこの料金プランに伴い、MVNOの発展に寄与しないということのあげられるわけです。
基本的に端末とセット販売ということが認められなくなったということにより、ユーザーは一時的にトータルの維持費が高いと思うかもしれませんが、長い目で見ると新しいサービスを受け入れられる環境が整い始めているということになります。
新しいサービスが今後どんどん出てくるようになるのかもしれません。そのため本来ならドコモ、au、ソフトバンクは土管屋という位置づけで回線のみを提供することが本業ではないかということではないかと思います。
土管屋ということは本来なら回線のみを出して、端末の販売はメーカーに任せるということです。
そうすることで、回線の価格がどんどん値下がるするという市場の原理が働くというものです。
今はエンドユーザーとして、回線を利用していますが、正直なところ美味しいと思える購入はありませんよね・・・基本的にはまだまだサービスが入る余地があったとしてもそれなりの資本のある会社でないと難しいので、もう少し時間がかかるのではないかと思います。
今後は、楽天がそういうことを担っていくのでしょうか。楽天には期待したいですね。

土管屋も現実を増してきた

こちらドコモとSoftbankが2つのプランを出してきました。こちらのプランは普通に料金プランの変更で可能ということですが、実質MNPのようなことをする必要があり、スマホの購入を伴わない形でこの料金プランに変更することが可能となります。

✔回線のみを提供する会社に

まさに回線のみを提供する会社になってきたということになります。土管屋というのは回線提供を行う会社のことで、サービス提供は別会社が行うということになるのです。
まさにこの土管屋という水を出す(電波を出す)ということに特化したような契約となっており、契約もネットからのみの契約となります。

本当にこのような契約で大丈夫なのでしょうか?と思いますが・・・実態はどうなっていくのでしょうか?auも2021年には同様のプランを出してくると思われますので、今後この3社そして楽天モバイルも含めてどうなっていくのかかなり期待したいところですね。

ahamoやpovoといったものを提供することにより、今後は土管屋に徹してもらいたいと思います。

通信障害に見る土管屋の重要性

auにて大規模通信障害が起きたことは知っている人も多いのではないかと思います。

インフラを担う企業としてはこれはあってはならない障害です。

通信を提供してお金をもらうという会社で大規模で利用ができないということは、通常ありえないことです。

au 通信障害が数百万人に補償を行う方向で調整中 電話ができないなどの不具合は本当にこまる
auの通信障害が起きたということは、知っている人も多いのではないかと思います。 この通信障害に関して数百万人規模で補償を行う予定になっているようです。 auは通信障害に関する補償を発表 KDDI(au)が今月上旬に起きた大規模...

世間的にはインフラを提供している会社が通信障害を起こしたということになれば、かなりの補償を行う必要があります。

まだ補償の中身に関しては、出していませんが、今後中身を出してくると予想されます。

お金だけでは済ませない問題も多数発生しているのではないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました
ドコモ公式