総務省が高額キャッシュバックを防ぐ為の窓口を設置しました。
これでは本当に端末は売れませんよね。
2022年時点で、窓口があるかどうか不明ですが、総務省のこの行いがいいのか悪いのか?と言われると微妙な形になってきていますが、高額キャッシュバックがなくなったことにより、スマホは本当に売れなくなってきています。
スマホが売れない理由の一つに、高額なスマホが増えてきたということも挙げられます。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
適正価格とは?
適正価格を守る為のタレコミ窓口を設置しました。
今回の総務省は本気のようですね。かなり本気で適正価格の調査に望んでいるようです。
適正価格というのは具体的に明示しておりませんが、世間的な適正価格でしょう。
こちら一括1円などで販売している場合にそれを適正価格ではないと通報する仕組みを総務省は作っています。
2019年くらいまでは、のりかえで一括1円、キャッシュバックなどの案件も色々ありました。
さすがにそれが適正価格とは程遠いということで、それを規制することに総務省がしているわけです。
○何万円もするスマホが1円で販売はおかしい
基本的に何万円もするスマホを1円で販売するのは、かなりおかしいと判断
本来であれば、数万円で販売することが適正なスマホがのりかえを入れることで、何万円も安く購入できるということ自体がかなりおかしいということで、縛りをかなり入れているのです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
覆面調査も実施
この中には覆面調査も実施とあるようです。
併売店に出向いて覆面調査も実施ということですから、ヤミで激安販売をしていたり会員にのみ告知していたりということも非常にバレやすくなるわけです。
今まで代理店としてやっていたところもこの窓口設置により、かなり営業しにくくなるわけですね。
覆面調査をしてまで利用実態を把握したいということは相当な力の入れようです。
ただし覆面調査をしている人かそうでない人かというのは販売員にとってはすぐにわかるようです。
余計な質問をいろいろしてくる人も覆面調査の人の中にはいるようで、実際には契約して帰ることはないようですね。そのため怪しい人・・・という見方のようです。
✔端末の最大割引価格は22000円(税込み)がほとんど
✔スマホを安く買う手立てが減った
基本的にスマホを購入するにあたり、安価に購入する術がなくなったといえるかと思います。
覆面調査まで行っていたということは、知らない人も多いのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
完全な営業妨害
ここまでくると完全な営業妨害ですよね。
総務省が民間のやることに口を挟んでいるわけです。かなり問題ではないでしょうか?
このキャッシュバックなどにより売れていた端末が売れなくなるわけです。
これでは本当に端末が売れなくなりますよね・・適正価格ってなんですか?
販売する側が適正価格を決めるのですか?市場が価格を決めるというのが適正価格だと思うのですが・・・
キャッシュバックをつけたところであまり売れないのです。それが市場のニーズなのです。
機種変更を行う人とMNPする人との価格差がすごいということはわかっているわけですから機種変更をする人がMNPをしないのには理由があるはずです。
MNPがお得ということを知らない、MNPすることが面倒など色々な理由でMNPをこばんでいるのです。
その人達を救うというのはちょっと行き過ぎの施策ではないでしょうか。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
そもそもこのような高額キャッシュバック縛りが出来た背景を知る
そもそも高額キャッシュバックがなくなったという背景に関して知らない人も多いのではないかと思います。
なぜそもそも高額キャッシュバックがなくなったのでしょうか?
✔情報を知っている人だけが得をする仕組みを変えたい
✔そもそも契約しているだけで、高額キャッシュバックの仕組みがおかしい
これ以外にもあろうかと思いますが、高額キャッシュバックに関して、おかしいという声もかなりあったことから、総務省が動いたものと思われます。
基本的には、高額キャッシュバックというのは、あってもいいと思っていますが、国が駄目というならそれに従う必要があるわけです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
総務省の連絡先
こちらが連絡先です。どの程度なら垂れ込んでいいのかわかりませんが、高額キャッシュバックを行っている店舗があれば垂れ込むようにということです。
ここまで本気なのは見たことがありません。
引用元:総務省
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
総務省指導のもと分離プランが登場
総務省指導のもと分離プランというものが登場しました。
2019年に入りドコモも分離プランを導入してきたのです。
分離プランと呼ばれるプランというのは、スマホ本体と通信費を分離して表示する販売方法です。
毎月の支払額はほぼ同じになるわけですが、端末代金を通信費から値引きをするという非常にわかりにくい値引きというものがなくなるという狙いがあるわけです。
総務省がそういうことを指導することにより、各社は同様のプランを出してきたのです。
ドコモ、au、ソフトバンクともに同じプランようなプランを出してきました。
それがいいのか悪いのかということは除いて、今の通信業界に風穴を開けるようなプランでないということです。
それこそ消費者が本当にすごいというようなプランが出てきたのかというと実際にはそういうわけでもあります。
ある一部のある特定の利用の仕方をする人に関しては値引きの対象になるのですが、トータル的に見ると値引きにはならないということになるわけです。
総務省のやり方が本当にいいのかと言われると正直なところいいとは思いません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2022年は分離プランが当たり前に
2022年時点では分離プランが当たり前になってきました。
分離プランというプランはどのようなプランなのでしょうか?
✔実質価格という表現がなくなった
本体代金はリアルの代金の支払いが必要となったのです。
そのため10万円を超えるスマホが当たり前になってきたりと、正直なところ利用者としては、あまりメリットがないように感じます。
元のように高額キャッシュバックを復活させてもらいたいと思っていますが、基本的には難しいのではないかと思います。
レンタルという名の下で実質価格が横行
レンタルという名称で実質価格というものは、今でも案内されております。
レンタルということはどういうことなのか?ということですが、48回払いの分割契約をして、24ヶ月でスマホを返却させる契約を行っているのです。
こちら新トクするサポートと呼ばれるソフトバンクの施策となっていますが、こちらの契約のように48回払いを行い、そのうち24回だけの支払いを行って、スマホを返却させるという契約となっています。
このような契約を行うことで、少しでも安価にスマホを購入してもらおうという契約となっています。
○前半の24回までの支払いでかなりの値引きを入れる
前半24回の支払いがあるわけで、その間にかなりの割引を入れるわけです。
そうすることで、実質24円などで販売できるということになり、かなりお得に購入することが可能となっています。
今後はこのような購入方法というものが非常に増えてくると予想されます。