INFOBAR A04を待っている人も多いのではないかと思います。非常にかっこいい見た目となっているので、いわゆるデザインケータイの走りだと言われているモデルです。
A03は実は見た目もそれなりに格好いいので、結構人気機種です。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
INFOBARの予約は?
INFOBARが発売されると当然ながら予約をすることが可能となっています。
au Online Shopから購入することが可能です。
それにしてもなかなか発表されませんね。待っている人もかなり多い機種かと思います。
京セラと予想しておりますが、ひょっとしたらまたhtcかもしれません。今のところまだ何になるのかは未定です。
INFOBAR xv スペック 発売日 性能 機能は?au 15周年モデルを前倒しに発表
こちらINFOBARの最新モデルのXVに関して記載されているページがありますので、こちらも合わせてご確認いただければと思います。
実際にインフォバーが発売されると当然ながら予約をすることが可能となりますが、2020年時点でも販売されておりません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
auはデザイン携帯の取り扱いをやめたの?
au Online Shopを見てもらいたいと思いますが、デザイン携帯に関してもう販売しないのでは?と思うレベルです。
デザイン携帯は個人的に見ても非常にいいものだと思いますが、デザイン携帯の発売は行われておりません。
キャリアも収益性重視になってきたということなのでしょうね。
✔収益が高いモデルにシフト
企業なので、仕方ないと思いますがやはり収益性重視であれば、どうしてもここの発売は行わないでしょうね。
やはりデザイン携帯を重視する人からすると、ちょっと残念な感じですけど、仕方ありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
デザインスマホは今後販売は厳しいかも
昨今スマホが売れないということもあり、デザインスマホの販売は結構厳しいかもしれません。各社利益が潤沢に出ているような状態であれば、ある程度デザインスマホなどに手を出すことも可能だと思いますが、最近はデザインスマホのようなスマホを販売しているメーカーは極端に少なくなってきております。
その理由ですが、やはり価格のこともありますが、デザインスマホを販売しても、全員がほしいと思うようなことはありません。
特にauだけの販売となれば、メーカーも作るかどうかを考えたときに予算からして採算を取るということが非常に難しい部分もあるかと思います。
結局予算を取ることが厳しいということになれば、メーカーから販売されることは、ほとんどないと思われます。
メーカーも危険な橋は渡らないということになるのではないかと思っています。
売れるとわかっているものであれば、確実に作ると思いますが、最近はiPhoneが間違いなく売れるモデルということで、iPhoneの販売に力を入れていると思われます。そのためiPhone以外の機種を販売するということは、メーカーとしてもかなり厳しいのではないかと思いますね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
INFOBARシリーズはメーカーが異なることが多い
INFOBARはシャープやhtcが作ったりとメーカーが異なることが多いです。
今回はたまたま京セラが製造しましたが、現在水面下でどこのメーカーにしようとなんて言われているんではないでしょうか。
個人的にはhtcか京セラでいいと思います。
INFOBARという機種は本当に一部のユーザーには非常人気が高く、私もINFOBAR A01は持っていました。
錦鯉という色が一番人気がありましたね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
次は期待したいのはハイスペック
INFOBARは独特のユーザーインターフェイスです。
ユーザーインターフェイスを求めてこの機種を購入する人がほとんどだと思いますが、やはり気になるのはスペックですね。
現行の機種は一部のユーザーには気に入られていますが、やはり一部のユーザーです。
今後発売するINFOBARはそれなりに万人受けするようなスペックや機能を搭載して欲しいですね。
万人受けするモデルとして販売してもらいたいですが、昨今ケースをする人もかなり増えていますので、発売されるかどうかに関しては結構厳しいような気がします。
最近メーカーも作れば売れるという時代は終わりました。
✔コンセプトモデルだけでの販売は結構厳しい
コンセプトモデルだけでの販売は結構厳しいと思います。それでも待っている人は本当に多いのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
INFOBARに期待している人も多い
INFOBARに期待している人も多いと思います。
INFOBARというのは、auのデザインケータイです。ここ最近デザインケータイというのは各社から発売されておらず、企画物はあったとしてもデザインに特化しているものというのは本当に少ないと思いますね。
INFOBARが登場してからかなりの年月が経過しておりますが、期待度は増すばかりです。
実際のところ、INFOBARの製造メーカーはシャープや京セラ、htcなどauの機種を普段製造しているメーカーが多いですが、やはり今回のINFOBARに関しても同様に京セラあたりが担当するのではないでしょうか。
ここ最近は企画物を作らせたりしていましたからね。INFOBARはここ最近発売されておらず、正直どうなっていくのか少し不安です。
それでもかなりの契約数は伸ばしてほしい機種です。スペックを追い求めている人の購入がないのは少し残念なところではありますよね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhoneのほうが期待が大きい?
ということで、今は発売日にiPhone7の購入を検討しようとしている人がかなり多いです。
そういう人はこちらのオンラインショップを使うといいと思いますね。
発売日に購入することがほぼ間違いなく可能となります。ぜひ検討してみてください。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
INFOBARの発売を待つ声もかなり多いが・・・
今のところINFOBARに関しては発売されておりませんね。INFOBARはhtcが製造をするなどかなり力を入れてきたブランドだと思います。
実際に町中でINFOBARを見る人もたまにいます。そういう意味ではINFOBARの発売を待っている人はかなり多いことは間違いありません。
INFOBARというのは基本的な性能はそこそこに基本的にデザイン携帯となっております。デザインを求めて購入しようと思う人が多いのです。特に女性を中心にINFOBARを所持している人が結構いますよね。
今はどちらかというと格安SIMのほうに各社シフトしていっており、auならUQの存在があります。どちらかというとそちらに注力していっているのではないでしょうか。
デザインを新しく行うということで、やはりそれなりのコストがかかるのです。当然ながらすでに開発されている機種に対してデザインなどを行うわけですが、それに伴う金型などを考えるとそれは結構なコストが発生することは目に見えています。そういうことを考えるとやはりキャリアとしてもなかなか踏み切れないのではないでしょうか。
INFOBARというのはメーカーのブランドではなくauのキャリアブランドとなります。そういうことを考えるとやはり、auとしてもそちらに人員を割くということは結構厳しいのかもしれませんね。それでも発売してほしいという声は結構あるかと思います。冬モデルくらいでは発売してほしいですが、どうでしょうか・・・
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
まだ発売されないの?
INFOBARの案内というのはまだありませんね。
INFOBARを待っている人というのはかなり多いことは間違いないでしょう。INFOBARというのはデザインケータイですが、おそらくそこまで販売出来ないということが原因の一つかと思います。
シャープ、京セラ、htcが過去に製造しておりますが、シャープに関してもhtcに関しても実はそんなデザインケータイを製造する余力がないのかもしれません。
京セラは日本ではそれほど目立った機種を製造しておらず、海外で販路を見出しております。
京セラのフラッグシップモデルといっても言える人は少ないのかもしれません。最近はTORQUEなども発売しておりそれなりに勢いがあるように感じる人もいるのかもしれませんが、実際にTORQUEって持っている人周りにいますか?あまりいないのではないでしょうか。
少なくともわたしの周りにはいません。機種としては悪くないのですが、京セラのブランド力なのでしょうね。
ある意味ニッチな部分に力を入れている京セラなので、INFOBARの発売は行ってもらいたいものなのですが、まだまだそのような様子はなさそうですね・・・
もうデザインスマホは発売されないのか
auもデザインスマホを発売しておりましたが、ここ最近はデザインスマホの発売というものは行っていないように思えます。
ある意味選択と集中ということで、売れるものばかりを販売しているようにも感じます。
INFOBARというのはauのブランドであり、日本ではそれなりに認知されております。
現在INFOBARを持っている人は次の機種もINFOBARにしたいと感じていることは間違いないかと思います。
そのためINFOBARの開発は本当に行ってもらいたいです。
ただしデザインスマホやデザインケータイというのは、思っているほど売れないのです。思っているほど売れないので、残念ながら開発は今後されないのかもしれませんね。
他社からもデザインケータイというものは発売されておりません。今後もやはりデザインケータイというのは終息していくのでしょうか。それは非常に残念なことだと思いませんか?