Appleイベントの2022年が終了しましたが、Appleイベントではどのようなモデルが発売されたのでしょうか?
非常に気になる人も多いのではないかと思います。
こちら友達登録頂くことで、割引情報などを配信いたします。
今回は発表会でどんなものが発売されたのでしょうか?
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Appleイベントで発表されたもの
Appleイベントで今回発表されたものに関して紹介したいと思います。
○iPhone14Plus
○iPhone14Pro
○iPhone14ProMAX
○AppleWatchULTRA
○AppleWatch8
○AppleWatchSE
○AirPods Pro
これらの製品群が発売されました。
今回の目玉はその中でもiPhone14ではないかと思います。
iPhone14はどのようなモデルになったのでしょうか?
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone14はどのように進化した?
iPhone14は今回ノッチが排除されました。
ノッチが排除され上部にバーのようなものが出るようになりました。
このバーが通知バーのような役割も担っているようですね。
この上部のノッチと呼ばれる部分が通知バーに変わりました。
この部分が実質的にノッチと呼ばれる部分となっています。
○見た目はちょっとダサいけど以前よりすっきり
個人的には見た目はどうかと思いますが、それでもすっきりした見た目になったと思います。
ただiPhone14及びiPhone14Plusは今まで通りノッチとなっていますので、iPhone13と形状の変化はほとんどありません。
iPhone14Proシリーズは2つのモデルが発売される予定となっていますが、こちらのモデルではA16が搭載される予定となっています。
A16というのは、A15という現状のモデルよりも上位のCPUとなりますので、より高速化されていることは間違いありません。
とはいうもののA15でも十分高速なんですけどね・・・
今回はカメラではないかと思います。
iPhone14Proシリーズでカメラが4800万画素になりました。
4800万画素となり、こちらに詳細がありますが、F値は1.78となっています。
ただiPhone13Proシリーズに搭載されていたカメラのF値は1.5となっていますので、かなり暗い場所でも撮影できたと思います。
また2ジェネレーションOISセンサーが搭載されておりますので、そのあたりは進化しているのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
価格はiPhone13と変わらず
価格はiPhone14が799ドルとなっています。
日本円では10万円以上の価格となります。
○iPhone14Plus:134,800円(税込み)
○iPhone14Pro:149,800円(税込み)
○iPhone14ProMAX:164,800円(税込み)
iPhone14ProMAXなどは初任給の手取りを超えてくる価格となっていますので、結構高額であることがこちらを見てもわかるのではないかと思います。
結構いい値段しますよね。
ただ今円が安いのでやむなしといえばやむなしなのかもしれません。
iPhone14シリーズ | 容量 | 税込み価格 |
iPhone14 | 128GB | 119,800円 |
256GB | 134,800円 | |
512GB | 164,800円 | |
iPhone14Plus | 128GB | 134,800円 |
256GB | 149,800円 | |
512GB | 179,800円 | |
iPhone14Pro | 128GB | 149,800円 |
256GB | 164,800円 | |
512GB | 194,800円 | |
1TB | 224,800円 | |
iPhone14ProMAX | 128GB | 164,800円 |
256GB | 179,800円 | |
512GB | 209,800円 | |
1TB | 239,800円 |
こちらが価格一覧となっています。
価格的には1ドルが136円で計算した形になるようですね。
現状では140円を超えていますので、結構安価な価格設定にしてくれているということになります。
参考までに以下はドコモ版のiPhone13の価格ですが、ドコモ版の新価格とほぼ同じといった感じでしょうか。
キャリアモデルの価格も参考にしてもらえればと思います。
種類 | 容量 | 旧価格 | 新価格 | 値上げ率 |
iPhone13Pro | 128GB | 142,560円 | 172,810円 | 21.2% |
256GB | 165,528円 | 195,030円 | 17.8% | |
512GB | 197,208円 | 232,650円 | 18.0% | |
1TB | 226,512円 | 267,410円 | 18.1% | |
iPhone13ProMAX | 128GB | 165,528円 | 197,230円 | 19.2% |
256GB | 182,160円 | 214,610円 | 17.8% | |
512GB | 213,048円 | 248,160円 | 16.5% | |
1TB | 243,144円 | 275,550円 | 13.3% | |
iPhone13 | 128GB | 111,672円 | 138,380円 | 23.9% |
256GB | 125,136円 | 158,180円 | 26.4% | |
512GB | 164,736円 | 199,430円 | 21.1% | |
iPhone13mini | 128GB | 98,208円 | 116,710円 | 18.8% |
256GB | 120,384円 | 140,800円 | 17.0% | |
512GB | 151,272円 | 176,660円 | 16.8% |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
AppleWatchULTRAがごつい
AppleWatchULTRAと呼ばれるモデルの発表もありました。
AppleWatchULTRAというのは、見た目もAppleWatch8とは異なり、本体サイズも大きくなっています。
アクションボタンというものもついており、それをカスタマイズすることも可能となります。
またMIL規格にも対応されているというところも非常にメリットがあるかと思いますね。
MIL規格に対応されているスマホというものは、今までも結構出ているのですが、このようなスマートウォッチでMIL規格に対応しているモデルというのは、ほぼないかと思います。
・防水(浸漬):深さ約1.5mの水中に30分間浸漬させる試験
・防水(雨滴):高さ1mから15分間雨滴を落とす試験
・防塵:12時間の粉塵試験
・防塵(風塵):連続6時間(風速8.9m/sec、濃度10.6g/m³)の粉塵試験
・耐衝撃(落下):高さ1.22mからラワン材に製品を26方向で落下させる試験
・耐振動: 上下10Hz~500Hz、加速度1.04G、左右10Hz~500Hz、加速度0.2G、前後10Hz~500Hz、加速度0.74Gでそれぞれ60分の振動試験
・防湿:連続10日間(湿度95%RH)の高湿度試験
・高温保管(固定):63℃に固定した72時間の高温保管試験
・高温保管(変動):28℃~58℃までの温度変化において72時間の高温保管試験
・高温動作 (固定):55℃に固定した5時間の高温動作試験
・高温動作 (変動):28℃~39℃/湿度43%~78%までの変化において72時間の高温動作試験
・低温動作:-20℃に固定した5時間の低温動作試験
・低温保管:-33℃~-25℃の温度変化において連続72時間の低温保管試験
・温度耐久(温度衝撃):-21℃~50℃の急激な温度変化において連続3時間の温度耐久試験
・低圧保管:連続2時間(57.2kPa/高度約4,572m相当)の低圧保管試験
・低圧動作:連続2時間(57.2kPa/高度約4,572m相当)の低圧動作試験
・氷結(結露):-10℃で結露や霧を発生させ1時間維持し、25℃、95%RHで動作確認
・氷結(氷結):-10℃環境下で着氷した氷の厚さが6mmになるまで氷結させる試験
MIL規格に対応しているということは、このような対応が行われているということになりますので、相当魅力的であるかと思います。
○MIL規格対応は、かなりオススメ
○ハードな使い方を想定したスマートウォッチ
AppleWatchULTRAというのは、まさにハードな使い方をした人にとっては最高のスマートウォッチであることは間違いありません。
ただ通常の人であればAppleWatch8で十分ではないかと思います。
価格は124,800円(税込)からとなっていますので、かなり高額な価格設定となっています。
AppleWatch8の価格が、59,800円(税込)からとなっていますので、価格差はかなりのものです。
2倍以上の価格差があります。AppleWatch8はGPSモデルの購入もできますが、AppleWatchULTRAは、GPSモデルはありません。
GPSとセルラーモデルしかありませんので、GPSのみの利用しかしないという人であれば、AppleWatch8の購入を検討してもいいのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
「AirPods Pro」は3万9800円から
AirPods Proも発表され、こちらは39800円からの価格設定となっています。
イヤフォンで39800円からという価格は結構高額な価格となっていますが、それだけ素晴らしいイヤフォンになっているということです。
ノイズキャンセル機能が2倍になっているというところも非常にメリットがあるのではないかと思います。
○U1チップで探すこともできる
前のモデルとは、異なる機能も追加されているということで、相当メリットがあるのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
各キャリアモデルを買う人も多い
各キャリアモデルの購入を検討する人もかなり多いと思います。
ドコモオンラインショップを利用する人も年々増えています。
○ドコモオンラインショップは2750円以上の買い物で送料無料
○ドコモオンラインショップ待ち時間がゼロ分
○ドコモオンラインショップで予約すると発売日に届く
これらがドコモオンラインショップで購入するメリットとなっていますので、今はかなりの人がドコモオンラインショップを利用して購入しています。
au Online Shopから予約を行うことが出来ます。
au Online Shopのメリットをお伝えしておきたいと思います。
基本的に24時間営業となっていますので、いつでも購入することが可能となります。
○ソフトバンクオンラインショップは頭金不要
○ソフトバンクオンラインショップは来店不要
○ソフトバンクオンラインショップは2750円以上の購入で送料無料
このようにソフトバンクオンラインショップでも購入するとメリットがありますので、ぜひ検討してもらいたいと思いますね。
こちらは楽天モバイルとなっていますが、楽天モバイルというのは、基本的に毎月の維持費が抑えられるというイメージも強いのではないかと思います。
今かなりの人が楽天モバイルに契約をしています。
iPhoneの購入で必ずキャッシュバックをもらう方法
スマホ乗り換え.comを利用することで、必ずキャッシュバックをもらうことが可能となります。
○ソフトバンクの方なら機種変更もでもキャッシュバックがもらえる
今スマホ乗り換え.comを利用する人が非常に増えています。
ドコモ、楽天、auの方であれば、スマホ乗り換え.comを利用することで、キャッシュバック購入が可能となっていますので、問い合わせ無料となっていますので、一度相談してみることをおすすめしたいと思います。
こちらキャリアモデルに関してお伝えしておきますが、キャリアモデルのほうが便利な場合もかなり多いのです。
キャリアモデルを予約購入しようと思っている人も多いと思いますが、機種変更をするのであれば、キャリアモデルの購入をオススメしたいと思います。
○アフターなどのサービスはキャリアモデルのほうが便利
キャリアで購入するメリットというのは、キャリアの保障サービスに加入することができるというところがメリットなので、なにかあった場合にキャリア対応が可能となります。
近所にキャリアのショップがある場合に非常に便利ですね。そういう人はぜひキャリアモデルの購入を購入すべきです。
コメント