ドコモから2023年に発売されるスマホの情報をお伝えしたいと思います。
2022年冬モデルから2023年春モデルは出揃った感じとなっており、ここ最近シリーズもある程度安定化されており、発売されるモデルというのは、当たり前になってきた感じがあるのではないかと思います。
今後2023年夏モデルが非常に気になるところではないかと思います。
最新モデルが発売になると、機種変更等で購入する人も非常に増えてくるのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ドコモオンラインショップからの購入
ドコモモデルの購入はオンラインショップから行う人が非常に増えています。
ドコモ及びauから発売されております。
最近は
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2023年に発売されるスマホの予想
2023年に発売されるスマホの予想を見ていきましょう。
フラッグシップモデル系の3つのモデルを紹介したいと思います。
○Xperia 1 V
○AQUOS R8
この3つのモデルは登場する予定です。
これらはフラッグシップモデルと言われるモデルとなっているため、スペックも非常に高く、かなりオススメできるモデルではないかと思います。
当然ながらミドルレンジのスマホの販売も行われます。
随時追加されそうな機種はこちらに追加していこうと思います。
Galaxy S23シリーズ
Galaxy S23シリーズの発売は間違いないかと思います。
まずは2022年に発売されたGalaxy S22シリーズのスペックを見ていきましょう。
モデル名称 | GALAXY S22 ULTRA | GALAXY S22 | GALAXY S22+ |
ディスプレイサイズ | 6.8インチ | 6.1インチ | 6.6インチ |
解像度 | Edge QHD+ | Flat FHD+ | |
本体サイズ | 163.3 x 77.9 x 8.9mm | 146 x 70.6 x 7.6mm | 157.4 x 75.8 x 7.6mm |
重量 | ミリ波:229g Sub6:228g | ミリ波:168g Sub6:167g | ミリ波:196g Sub6:195g |
Dynamic AMOLED(明るさ) | 1750nit | 1300nit | 1750nit |
リフレッシュレート | 120Hz(1〜120Hz) | 120Hz(10〜120Hz) | |
Android | Android12 | ||
耐久性本体 | アーマーアルミフレーム | ||
前面ガラス面 | ゴリラガラス Victus+ | ||
防水防塵 | IP68 | ||
インカメラ | 4000万画素 | 1000万画素 | |
超広角カメラ | 1200万画素 | ||
広角カメラ | 10800万画素 | 5000万画素 | |
望遠カメラ1 | 1000万画素光学3倍 | ||
望遠カメラ2 | 1000万画素光学10倍 | – | |
ズーム性能 | 100倍 | 30倍 | |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 3,700mAh | 4,500mAh |
オーディオ再生時間 | 最長81時間 | 最長54時間 | 最長69時間 |
充電パワー | 45W | 25W | 45W |
ストレージ容量 | 128GB or 256GB or 512GB or 1TB | 128GB or 256GB | |
Sペン対応 | 対応 | – | |
認証 | 超音波指紋認証 顔認証 | ||
カラーバリエーション | バーガンディー、グリーン、ファントムホワイト、ファントムブラック | ファントムホワイト、グリーン、ピンクゴールド、ファントムブラック | |
CPU | Exynos 2200 or Snapdragon8 Gen1 | ||
RAM | 8GB or 12GB | 8GB | 8GB |
Galaxy S22+の発売は行われませんでしたが、Galaxy S22とGalaxy S22 ULTRAの発売は行われました。
2022年の時点ではGalaxy S22の発売に伴い予約特典もあったので、2023年も同様に予約特典はあるかと思います。

こちらがGalaxy S23のスペックに関して掲載しているページとなっています。
こちらも合わせてご確認いただければと思います。
ULTRAに関しては色々噂があるモデルとなっていますので、かなり期待したいところですね。
Xperia 1 Vの登場
Xperia 1 Vが登場すると予想されます。
Xperiaシリーズというのは、ずっとiPhoneと比較されてきたモデルですが、ここ最近クリエイターよりのスマホとなっており、Xperia 1 Vも同様にクリエイター向けのスマホになることは間違いないかと思います。
参考までにXperia 1 IVのスペックを紹介しておきたいと思います。
モデル名 | XPERIA 1 IV |
---|---|
寸法 | 165 x 71 x 8.2mm (最厚部 約9.7mm) |
重さ | 187g |
OS | Android 12.0 |
画面サイズ | 6.5インチ |
解像度 | 4K 21:9 シネマワイドディスプレイ |
ディスプレイ | 有機EL |
プロセッサ | Snapdragon8 Gen1 |
RAM | 12GB |
内蔵ストレージ | 256GB |
microSD | 最大1TB |
前面カメラ | 有効画素数約1220万画素/F値2.0 |
背面カメラ | 16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2 24mm(広角):有効画素数約1220万画素/F値1.7 85mm-125mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.3-2.8 3D iToFセンサー |
LTE | 5G |
WiFi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth | V5.2 |
Payment | おサイフケータイ |
カラーバリエーション | ブラック、アイスホワイト、パープル |
バッテリー容量 | 5000mAh |
認証センサー | 指紋認証 |
その他 | 防水IPX5/IPX8 防塵IP6X、eSIM対応、FMラジオ |
カメラが大幅進化の予定
Xperia 1 Vのカメラが大幅進化する可能性があるといいます。

こちらカメラに関する情報を掲載しているページとなっていますが、こちらによると、iPhone14Proと同じカメラが搭載される可能性があるようです。
iPhone14Proと同じカメラというと、4800万画素のカメラが搭載されるということになります。
○Xperia 1 Vでついに4800万画素に
画素数アップはかなりありがたいことではないかと思います。
AQUOS R8の登場
AQUOS R8という最新のAQUOSが登場すると予想されます。
現状発売されているAQUOS R7のスペックを紹介したいと思います。
モデル名 | AQUOS R7 |
---|---|
寸法 | 161 x 77 x 9.3mm |
重さ | 208g |
OS | Android 12.0 |
画面サイズ | 6.6インチ |
解像度 | WUXGA+ |
ディスプレイ | Pro IGZO OLED |
プロセッサ | Snapdragon8 Gen1 |
RAM | 12GB |
内蔵ストレージ | 256GB |
microSD | 最大1TB |
前面カメラ | 1260万画素 F値2.3 1/3インチ |
背面カメラ | 4720万画素 F値1.9 1/1インチ 190万画素 F値2.5 1/5インチ(深度即位カメラ) |
LTE | 5G |
WiFi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth | V5.2 |
Payment | おサイフケータイ |
カラーバリエーション | ブラック、シルバー |
バッテリー容量 | 5000mAh |
認証センサー | 指紋認証 |
その他 | 防水IPX5/IPX8 防塵IP6X、FMラジオ |
こちらがスペックとなっています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
フラッグシップモデル系はSnapdragon8 Gen2が搭載
フラッグシップモデル系の機種というのは、Snapdragon8 Gen2が搭載される予定となっています。

こちらがSnapdragon8 Gen2というCPUとなっていますが、毎年のことですが、年末あたりに発表され、翌年に発売されるフラッグシップモデルに搭載される予定となっています。
○Snapdragon8 Gen2はすでに発表済
○年末発表後翌年にフラッグシップモデルに搭載
フラッグシップモデルに搭載されることにより、かなり高速に動作します。
このCPUは当然ながら、フラッグシップモデルへの搭載ということもあり、非常に高速CPUになる予定です。
CPUというのは、処理速度としてはかなり期待できると思われます。
すでに搭載されているスマホもあり、Snapdragon8 Gen2はかなり期待したいところです。

こちらすでにSnapdragon8 Gen2を搭載しているスマホとなっています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ミドルレンジモデルのスマホ
それではミドルレンジのスマホはどのようなモデルのものが発売される予定となっているのか紹介していきましょう。
またミドルレンジスマホには、2022年に発表されたSnapdragon6 Gen1というCPUが搭載される可能性が非常に高いです。

こちらがそのCPUとなっていますが、非常に人気の高いCPUとなっています。
○Snapdragon695の後継モデルのCPU
○処理速度は1.3倍程度能力アップ
例年のことですが、毎年のようにスペックアップしていますので、2023年もCPUが新しくなりますので、能力アップすることは間違いありません。
AQUOS Sense8
※写真はAQUOS Sense7
AQUOS Sense8の発売が行われると予想されます。
まずはAQUOS Sense7のスペックを紹介したいと思います。
モデル | AQUOS Sense7 |
大きさ | 152 x 70 x 8.0mm |
重さ | 158g |
OS | Android12.0 |
CPU | Snapdragon695 5G |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
画面サイズ | 6.1インチ |
解像度 | フルHD+ 2432 x 1080ドット |
アウトカメラ | 標準:5030万画素 F値1.9 広角:800万画素 F値2.4 |
インカメラ | 800万画素 F値2.0 |
バッテリー | 4,570mAh |
Bluetooth | V5.1 |
カラーバリエーション | ライトカッパー、ブルー、ブラック、ラベンダー(ドコモオンラインショップ限定カラー) |
その他 | USB Type-C、IPX5/8、IP6X防塵対応(MIL規格対応) |
AQUOS Sense7からカメラが5030万画素というカメラとなり、カメラが巨大化されることになりました。
2023年モデルであったとしても、これは確実に継承されるのではないかと思います。
こちらをベースに後継モデルというのは、発売される予定となっています。
AQUOS Wish3
AQUOS Wish3の発売もあると思います。

AQUOS Wish3も今後発売されると予想されます。
AQUOS Wishというのは、かなり安価なのでかなり人気モデルとなっています。
シンプル設計であるものの、AQUOS WishシリーズはCPUの能力を上げてくるなど、改善はかなり行われていると思われます。
今後もAQUOS Wish3に期待ですね。
キッズケータイKY-41Cが発売
キッズケータイKY-41Cが今後発売される予定となっています。

こちらが詳細のスペックとなっています。
キッズケータイはシャープが製造していましたが、京セラに変更となりました。
また今回キッズケータイではMIL規格に対応しているということで、かなりのメリットがあると思います。
お子さんであれば、水濡れや落とすなど持っていても不安要素が色々あるかと思いますが、そのあたりが払拭されるのではないでしょうか。
コメント