GALAXY S22/S22 ULTRAの見た目や本体サイズを紹介したいと思います。
GALAXY S22/S22 ULTRAが4月21日に発売されますが、実機を触ることがあったので、紹介したいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
予約キャンペーンがすごい
応募方法はこちらを確認してみてください。

もうあまり日付がありません。予約して購入するほうが間違いなくメリットがありますので、ぜひ検討してもらいたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
GALAXY S22シリーズの予約は?
✔
✔
✔
これらが
せっかくなら発売日に最新のGalaxy S22をGETしたいですよね。
発売日にGETすることで、キャンペーンへの応募もスムーズに行うことが可能となります。
auのGALAXY S22シリーズの予約
基本的に24時間営業となっていますので、いつでも購入することが可能となります。
そういうこともあり、
個人的に見ても、かなりメリットがあるかと思います。
今
昨今は外出することなく、自宅から購入する人も非常に増えていることはあるかと思います。
特に若い人であれば、ネットの利用は当たり前になっており、スマホで簡単に購入する人も年々増えております。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ドコモもauも予約購入は発売日に自宅に届く
ドコモオンラインショップでも
○予約購入しないと、キャンペーンには間に合わない
○発売日から最新のGALAXY S22シリーズを楽しむことが出来る
1日でも早く利用開始するほうがメリットがあることはいうまでもありません。
それくらいこのモデルというのは、メリットがあるモデルとなっています。
そのため発売日購入が相当魅力的であることは間違いありません。
ぜひ発売日に手元に届くように購入してもらいたいと思いますね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
GALAXY S22シリーズのスペック
モデル名称 | GALAXY S22 ULTRA | GALAXY S22 | GALAXY S22+ |
ディスプレイサイズ | 6.8インチ | 6.1インチ | 6.6インチ |
解像度 | Edge QHD+ | Flat FHD+ | |
本体サイズ | 163.3 x 77.9 x 8.9mm | 146 x 70.6 x 7.6mm | 157.4 x 75.8 x 7.6mm |
重量 | ミリ波:229g Sub6:228g | ミリ波:168g Sub6:167g | ミリ波:196g Sub6:195g |
Dynamic AMOLED(明るさ) | 1750nit | 1300nit | 1750nit |
リフレッシュレート | 120Hz(1〜120Hz) | 120Hz(10〜120Hz) | |
Android | Android12 | ||
耐久性本体 | アーマーアルミフレーム | ||
前面ガラス面 | ゴリラガラス Victus+ | ||
防水防塵 | IP68 | ||
インカメラ | 4000万画素 | 1000万画素 | |
超広角カメラ | 1200万画素 | ||
広角カメラ | 10800万画素 | 5000万画素 | |
望遠カメラ1 | 1000万画素光学3倍 | ||
望遠カメラ2 | 1000万画素光学10倍 | – | |
ズーム性能 | 100倍 | 30倍 | |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 3,700mAh | 4,500mAh |
オーディオ再生時間 | 最長81時間 | 最長54時間 | 最長69時間 |
充電パワー | 45W | 25W | 45W |
ストレージ容量 | 256GB | 256GB | |
Sペン対応 | 対応 | – | |
認証 | 超音波指紋認証 顔認証 | ||
カラーバリエーション | バーガンディー、グリーン、ファントムホワイト、ファントムブラック | ファントムホワイト、グリーン、ピンクゴールド、ファントムブラック | |
CPU | Snapdragon8 Gen1 | ||
RAM | 12GB | 8GB | 8GB |
日本ではGALAXY S22+の販売はありませんので、GALAXY S22及びGALAXY S22 ULTRAの2つのモデルのみが日本国内として販売されています。
GALAXY S22 ULTRAとGALAXY S22の外観はどうなっているのか?
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
GALAXY S22 ULTRAの外観は?
こちらは正面から見たところです。正面から見るとベゼルが非常に少ないことがわかります。
ベゼルというのは、枠のことですが、ここまで枠が小さいとほぼ画面といったところです。実際に持ってみましたが、iPhone13ProMAXなどとほぼ同じ画面サイズといったところではないかと思います。
iPhone13ProMAXとほぼ同じ画面サイズということで、大画面のスマホが欲しいという人にとっては、まさにこの1台といったところではないかと思います。
現状日本国内で販売されているスマホの中でも最大級の画面サイズとなっています。
目が霞んでスマホの画面が見えないとか、そういう人にとっては、本当にオススメしたいですね。
○大きい文字で画面を見たいという人には本当にオススメ
続いて背面となりますが、背面はカメラが4つあります。
このカメラ4つがかなり特徴的だと思います。
カメラは光学10倍のズームがあるので、デジタルズームと合わせると最大100倍のズームとなります。
そこまでのズーム性能があれば、バッチリだと思います。
こちらは下から見たところですが、Sペンは初めから抜かれておりましたが、Sペンは試すことが出来ませんでした。
動作速度は、ヌルヌルサクサクなので、全く問題なく利用することが可能かと思います。
こちらがGALAXY S22となっていますが、ベゼルがこちらもかなり細いです。
GALAXY S22 ULTRAとは比較出来ませんでしたが、大きさはiPhone13とほぼ同じくらいの感じですね。
こちら上部から見たところとなりますが、上部は比較的すっきりしています。
こちらは右側面から見たところです。ボリュームなどが配置されています。
こちらは背面から見たところですが、カメラが3つあることがわかります。
こちらのカメラは光学3倍ズームまで撮影することが可能です。
30倍ズームまで対応可能となります。
こちらが背面から見たところですが、背面にSIMを挿すところがあります。
後はスピーカーなどもこちらから確認することが可能です。
当然ながらGALAXY S22もGALAXY S22 ULTRAと同じCPUを使っていますので、当然ながらヌルヌルサクサクです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
確実に買いのモデル
GALAXY S22及びGALAXY S22 ULTRAは間違いなく買いのモデルであることは間違いありません。

こちらOSのアップデートに関する情報を掲載しておきますが、まだこれが発表された時点ではOSのアップデートに関する情報というのは、GALAXY S22シリーズでは出ておりませんが、今後追加されると予想されます。
OSが定期的にアップデートされ、4年間保証されているということは、それだけでも魅力的ではないかと思います。
○Sペンを利用したいならS22 ULTRAがオススメ
まさに目が霞んで見えにくいという人や、文字が小さくて読みにくいという人にとっては、間違いなくオススメ出来るモデルの一つになっています。
最近大画面モデルが非常に人気が高いのですが、GALAXY S22 ULTRAであれば、間違いなくオススメ出来るのではないかと思います。
コメント