過去に販売されていたスマホの違いに関してお伝えしたいと思います。
2021年に発売されるモデルというのは、ハイスペックモデルではSnapDragon888と呼ばれるCPUがまずは搭載されることになります。

こちらのCPUが2021年のハイスペックモデルに搭載される予定のCPUとなっています。まずこのCPUは2020年モデルのSnapDragon865と比較して20%程度CPUの動作速度が向上しています。
目次
2020年と2021年の比較
CPUというのは、スマホの動作速度に一番影響するものとなります。一番影響するので、CPUの動作速度が向上するということは、スマホ全体的な能力が改善するということになります。
すでに2020年の時点でもスマホの動作速度が遅いなんて感じることはなかったかと思いますが、2021年でさらに向上します。
現在3年に1度のペースでCPUの能力は2倍にアップしているのです。かなりのアップですよね。3年で2倍性能がよくなるのです。
CPUの性能があがればどのようなメリットがあるのでしょうか?
✔ゲームなどをする時のキャラクターの動きの改善
✔カメラのシャッタースピードなどの改善
これらのことが一番の違いとなります。CPUの能力があがれば全てにおいて改善されると思っておけばいいかと思います。
最新のスマホを買うのであれば、オンラインショップがオススメ
オンラインショップは24時間営業で2750円以上なら送料無料です。ネットからスマホを購入する人がかなり増えています。
✔
✔
✔
✔
最新のスマホの購入を行うのであれば、オンラインショップを利用する人が非常に多いです。
オンラインショップを利用することで、事務手数料が無料となります。これはかなりのメリットではないかと思います。
2021年のモデルは2021年5月ごろに発表されると思われますが、それまでは2020年に販売されたモデルが最新のモデルとなっています。
ぜひオンラインショップを利用してもらいたいですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
日本で採用されるスマホに搭載されるCPUは?
日本のスマートフォンに搭載されているCPUというのは、SnapDragonと呼ばれるCPUが非常に多いです。
SnapDragonというCPUというのは、クアルコムという会社が製造しているものとなります。
このSnapDragonというCPUというのは、基本的には不具合も非常に少ないモデルとなります。そのため日本市場での採用がかなり多いのではないかと思っています。
SnapDragonにはシリーズがあり、4、6、7、8というシリーズがあります。
それぞれ4が一番低く、8が一番高いCPUとなります。
✔SnapDragon7シリーズ
✔SnapDragon6シリーズ
✔SnapDragon4シリーズ
そのためハイスペックモデルには8シリーズのCPUが採用されることが非常に多いです。
ミドルレンジ以下のモデルでは7シリーズのものが採用されることが非常に多くなっております。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
年々スマホのスペックは上昇
2016年以降にスマホはどのように進化するのでしょうか。
ここ数年の動きから考えたいと思います。
現在もそうですが、Androidはスペックに依存した競争になっております。
日本で発売されるスマホの大半に搭載されているQualcommというメーカーのCPUですが、これが2015年後半にはまた進化するといわれております。
その型はSnapDragonと呼ばれる型ですが、これが現行ではSnapDragon810と呼ばれるオクタコア(8コア)のCPUですが、2015年後半に発売予定のものはSnapDragon820と呼ばれるものに変更される予定です。
現行のものよりは当然よくなるでしょうから、このCPUの進化がスマホの進化になると思ってもいいと思います。
続いてRAMと呼ばれるいわゆるメモリですが、こちらは4GBが標準になってくると思います。
このRAMというものはCPUが処理するための空間と考えて頂きたく、この空間が広いほうが処理しやすくなります。
処理速度があがり、それを処理するための空間が広くなるということです。
あとやはり気になるのはカメラの画素数及びF値です。カメラの画素数はすでに現行でも大半の機種で1000万画素は超えております。1000万画素以上になると非常に綺麗に写真を残すことができるので、実はそれほど気になりません。
iPhoneのカメラは800万画素レベルですが、今でも十分綺麗と評判ですよね。
まさに800万画素クラスあれば十分写真を綺麗に残すことは可能なのです。次に気になるのはF値というものです。これを押し出しているメーカーもありますが、そうでないメーカーもあります。現在標準的なスペックのものでF値は、2.0前後です。
この値は低いほうが暗いところでも綺麗に撮れるということなので、写真を綺麗にしかも室内の写真を残す可能性が高いという人はこれが低いものを選ぶといいでしょう。
ただしこれに関しては現在でもかなり綺麗な写真を残すことが可能なので、あまり気にすることはないと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
付加価値がほしい
今までは単純なスペックの向上部分ですが、消費者は付加価値がほしいのではないでしょうか。
付加価値というのはおサイフケータイがついているや地デジが見れるなどです。
BS、CSを見たいという人もいるかもしれませんが、それはアンテナの都合上無理ですね。
スマホでBS、CSが見たいという人は別の製品を組み合わせることで実現することが可能です。
iPadAIR2 iPhone6 Android 外出先で地デジ BS CS が楽しめるチューナーが安価に発売
こういうものとの合わせ技です。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
想像できそうな付加価値
様々な認証システムの搭載というものがあげられます。まずは虹彩認証という新しい認証機能を富士通に搭載しました。
今後は静脈認証などもスマホでできるようになるのかもしれません。
他に考えられるのはAR技術の進化です。ARというのは仮想現実というものですが、これがさらに進化する可能性がありますね。
基本的にはアプリ側の制御になると思いますが、これが進化することにより、もっと面白いことができるようになると思います。
2016年くらいならそれほど進化はしないと思いますが、将来楽しみですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
元々2015年に書いた記事から2018年になるとどうなるのか?
元々この記事は2015年に書いた記事ですが、これから日々進化しているスマホ業界としては2018年になるとどうなるのでしょうか?
まずは2017年では顔面認証というものが出てきました。
他には、指紋認証は当たり前の認証方式になってきているのです。
他にも新しい認証方式などがかなり出てきております。認証方式のことだけ考えるとなるとかなりの認証方式が色々出ておりますが、パスワード認証というのはなくなりません。
万が一の認証方式というのはパスワード認証となっているのです。
実は進化というのは、それほど進化はしておらず、基本的にはスペックアップというレベルです。
スペックは確かに高い機種というのは色々でてきているのですが、実際のところ新機能という意味では新機能は出ておりません。
そう考えるとスペックアップさせるということはかなり難しいことなのかもしれませんね。
新しいことを考えるということでも2年ほどではそれほど進化しないということなのでしょうか。
初回投稿日:2015年6月11日