AQUOS Sense7が2022年に登場すると思われますので、紹介しておきたいと思います。
AQUOS Senseシリーズというのは、巨大バッテリーかつミドルレンジモデルということになります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オンラインショップでの購入がおすすめ
オンラインショップを利用してスマホを購入する人が非常に増えています。
オンラインショップはかなり便利なショップであるということを知っている人も増えてきていると思います。
✔ドコモとソフトバンクは事務手数料が無料
✔自宅にいながら購入することができる
✔24時間営業
色々便利なことが盛りだくさんなので、オンラインショップはかなりの人が利用しているわけです。
2021年モデルのAQUOS Sense6はドコモからの販売となりましたが、2022年モデルは今のところどこのモデルから発売されるのか?というところは、未定です。
ただドコモから継続的に販売されているということを考えると、
ドコモからの継続的な販売を行うということは、普通にありえることではないかと思います。
予約などを行う人にとっては、オンラインショップは非常に便利かつメリットがありますので、ぜひ検討してもらいたいですね。
オンラインショップは非常に楽で便利です。
ドコモオンラインショップは事務手数料が無料となっていますので、相当多くの人が今契約をしています。
事務手数料が無料というだけでも相当メリットがあるのではないでしょうか。
UQモバイルから正式発表
UQモバイルから正式に発表されました。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2022/09/SS-2022-09-26-23.28.51.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
auだけではなく、UQモバイルからのも正式に発表されたことから、
UQモバイルオンラインストアでも正式に予約を行うことが可能となりました。
これはかなりメリットがあるのではないかと思います。
UQモバイルであれば、毎月の維持費も安価になりますので、非常にメリットがあると思います。
UQモバイルへのりかえをすることで、毎月の維持費が下がるのであれば、ありではないでしょうか。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
AQUOS Sense7が正式発表
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2022/09/SS-2022-09-26-12.11.00.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
こちらにAQUOS Sense7の正式な情報が掲載されておりますので、こちらも合わせてご確認頂ければと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
AQUOS Sense7のスペックを予想する
まずはAQUOS Sense6のスペックを確認してみてください。
ブランド名 | AQUOS Sense6 |
本体サイズ | 152 x 70 x 7.9 mm |
重さ | 156g |
OS | Android11 |
CPU | Snapdragon690 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB /128GB |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ |
解像度 | 2432 x 1080ドット IGZO OLED |
標準カメラ | 有効画素数 約4,800万画素 CMOS F値1.8レンズ[広角79°焦点距離26mm*相当] 電子式手ブレ補正 アウトカメラ |
広角カメラ | 有効画素数 約800万画素 CMOS F値2.4レンズ[超広角120°焦点距離15mm*相当] 電子式手ブレ補正 アウトカメラ |
望遠カメラ | 有効画素数 約800万画素 CMOS F値2.4レンズ[望遠45°焦点距離53mm*相当] 電子式手ブレ補正 |
インカメラ | 有効画素数 約800万画素 CMOS F値2.0レンズ[広角78°焦点距離26mm*相当] |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Ver.5.1 |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
防水/防塵 | IPX5・IPX8/IP6X |
認証方式 | 顔認証、指紋認証 |
その他 | おサイフケータイ/NFC |
こちらがAQUOS Sense6のスペックとなっています。このスペックからレベルアップが行われるわけですが、どのあたりがレベルアップされるのでしょうか?
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
CPUのレベルアップは当然
CPUは2022年にはまた新しいものが出てくると予想されます。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2020/12/SS-2020-12-06-23.15.29.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
こちら現在Snapdragon690の後継CPUが開発されていると予想されている記事となっています。
Snapdragon690の後継モデルが搭載されると思われます。
Snapdragon695という名称になる可能性が高いと言われております。
5Gにも対応しているモデルとなっており、かなり期待できるのではないかと思います。
✔5Gにも対応
基本的にCPUがその機種の処理速度などを含めてある程度決まっていくというところもあり、非常に重要な部品の一つとなっています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
リフレッシュレートは120Hzを継続
リフレッシュレートは、AQUOS Sense7でもあったとしても、継続して120Hzになると思われます。
リフレッシュレートが高いモデルというのは、これから続々と出てきます。
高いとそれだけなめらかに画面が動作するので、かなりおすすめできると思っています。
✔144Hzにするメリットはないと予想
現行のAQUOS Sense6が120なので、それをあえて144にするメリットは非常に少ないと予想します。
iPhone13でも60Hzなのです。それの2倍のリフレッシュレートであれば、十分ではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
RAMは6GBに期待
RAMの容量というのは、年々上がっておりますが、AQUOS Sense6で4GBです。
RAMの容量は6GB程度は欲しいところですね。
部材コストもこのあたりはおそらく年々下がっていると思いますので、6GBだったとしても、同じコストで製造できるのではないかと思います。
最近のスマホは数年利用することを目的に作られていることも多いと思いますので、数年利用に耐えられるということであれば、6GBのRAMの容量は必須でしょうからね。
✔部材コストも下がっているので、6GBだったとしても、問題ないと思われる
RAMの容量に関しては、普通に購入する人はそこまで気にする値ではありません。
しかしながらAQUOSシリーズの中でもRAMの容量に関しては、年々レベルアップしています。
容量が多いことに越したことはありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
カメラの画素数は望遠と広角が上がるかも
カメラの画素数というのは、望遠と広角で画素数が上がる可能性は十分にありえます。
AQUOS Sense6で4800万画素のカメラが標準搭載されました。
これはあくまで標準のカメラです。
望遠と広角は800万画素だったので、このあたりの画素数が上がるのではないかと思います。
画素数が高いカメラがいいというわけではありませんが、画素数が上がればテンションは上がるのではないかと思います。
✔AQUOS Sense6でかなりカメラは出来上がっていると予想
正直なところすでにAQUOS Sense6でカメラも出来上がっていると思いますので、そこまで大きな進化はないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
指紋認証センサーは画面埋め込み
指紋認証センサーは画面埋め込みです。
AQUOS Sense6から画面埋め込みのセンサーが搭載されております。
指紋認証センサーが画面埋め込みになれば、前面の画面に来ることになりますので、かなり指紋認証がしやすくなります。
それだけでもかなりのメリットではないかと思います。
✔画面埋め込みなら親指などの登録も楽に行える
指紋認証というのは、普通に行われているかと思いますが、やはりやりやすさというのは、前面の画面上にあることが一番なのです。
今後も継続して画面埋め込みのセンサーになるでしょうね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
買う人も多いはず
AQUOS Senseシリーズというのは、購入する人もかなり多いはずです。
その理由というのは、AQUOS Senseというのは、低価格モデルとなっています。
そのためAQUOS Senseは間違いなく万人受けするモデルとなっています。
万人受けするモデルというのは、かなり人気が高いです。
✔安いため万人受けする
もうそろそろ初めてスマホを購入するという人は少ないかもしれませんが、初めて利用するならという人はAQUOS Senseを利用する人もかなり多いです。
初めて購入する人はiPhoneかAQUOS Senseが多いです。
そういう人にとっては、このモデルは買いになると思います。
大容量バッテリーに魅力を感じて購入する人も多い
大容量バッテリーに魅力を感じて、購入する人もかなり多いのではないかと思います。
スマホのバッテリーというのは、いくら長持ちだからとはいえ、ほぼ常時点灯にしていたら、外出していても外出先で切れるなんてことありませんか?
それがほぼないスマホこそが本当に優秀なスマホだと思っています。
✔大容量スマホであるからこそ、安心して利用できる
海外から輸入されてくるような大容量スマホであったとしても品質が海外レベルだと思う人もいるでしょう。
これは日本モデルとなっていますので、そのあたりの品質も問題ありません。
AQUOS Sense6の価格差がすごいことに
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2021/11/SS-2021-11-02-10.31.52.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
こちらの記事を見てもらいたいのですが、AQUOS Sense6での価格差が結構すごいことになっています。
ドコモとauではかなりの価格差があり、正直なところびっくりするレベルです。
✔ドコモ本当にこれで売れるの?というレベル
MNPであれば、ドコモはかなり安価なのですが、機種変更の価格は結構価格差があります。
正直なところこの価格差で売れるの?というレベルです。
AQUOS Sense7であったとしてもこれくらいの価格差は生まれるのでしょうか?
各社自体で価格設定をしているので、価格の差が生まれるということ自体がちょっと驚きですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
楽天モバイルからの発売
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/83ec92f5b0199441e72249e13d9c2ce4.png?resize=160%2C90&ssl=1)
楽天モバイルから発売される予定もあります。
楽天モバイルは維持費も非常に安価なため、かなり契約者が今増えています。
楽天モバイルは通信費は最大でも3000円ちょっととなっていることから、利用したいという人もかなり多いわけです。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/67dbf142700407482c8fe4e38df93afd.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
こちらに料金プランに関する情報を掲載しておきます。
料金はかなり安価な価格設定となっていますので、楽天モバイルを利用する人は年々徐々に増えています。
同じAQUOS Sense7を利用するのであれ、毎月の価格が安価なほうがいいですからね。
✔楽天モバイルのエリアはかなり広がってきた
今楽天モバイルのエリアはかなり拡充してきております。
都心部を中心に5Gに関してもかなり広がってきており、相当メリットがあると思います。
都心部をメインに行動する人であれば、楽天モバイルでも全く問題ないでしょう。
近々AQUOS Sense7の発売か
AQUOS Sense7とAQUOS Sense7Plusが発売かぁ〜
もう7世代目なんだねぇ〜 https://t.co/JmrmPlkYVe
— 携帯情報.コム@最新スマホの情報などを掲載中 (@keitaijohokyoku) August 28, 2022
AQUOS Sense7の情報も上がってきております。
そろそろAQUOS Sense7の発売も近いのではないかと思います。
○Sense7とSense7Plusの2つのモデルが発表
2つのモデルが発表されるということで、期待したいところですね。
2022年冬モデルとして登場する可能性が非常に高いと思われますので、冬モデルには期待したいところですね。
コメント