realme GT Master Editionと呼ばれるスマホのレビューやスペックなどを紹介したいと思います。
今回紹介したいモデルというのは、深澤直人さんがデザインしたというところが非常にいいと思います。
深澤直人というと、INFOBARなどのデザインを手掛けており、知る人ぞ知るデザイナーなのです。
INFOBARというのは、auから販売されていたスマホとなりますが、ここ最近発売されておりません。深澤直人さんがまさかrealme GT Master Editionのデザインを担当するとは本当に驚きです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
スペックを紹介
今回のモデルというのは、realme GT Master Editionというモデルとなります。
メーカー | Realme |
大きさ | 159.2 × 73.5 × 8.0 or 8.7mm |
重さ | 180g or 174g |
OS | Android11.0 |
CPU | SnapDragon778G |
RAM | 6GB or 8GB |
ROM | 256GB |
画面サイズ | 6.43インチ |
解像度 | メイン:2,400×1,080 |
メインカメラ | 6,400万画素/800万画素/200万画素 |
インカメラ | 3,200万画素 |
ネットワーク | 5G SA NR:n41/n78/n1/n3/n5/n8/n28A NSA NR:n41/n77/n78 4G FDD-LET: B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B18/B19/B26/B28A TD-LTE: B34/B38/B39/B40/B41(2515-2675MHz) 3G WCDMA: B1/B2/B4/B5/B6/B8/B19 CDMA 2000: BC0 2G GSM:850/900/1800/1900 CDMA: BC0 |
Wi-Fi | Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax |
カラー | スーツケースグレー、雪山、夜明け |
その他 | 4,500mAhバッテリー |
こちらがスペックとなります。スペック的にはミドルハイという位置づけとなります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
深澤直人さんが監修
深澤直人さんというのは、auから発売されていたINFOBARを監修した人となります。
デザイナーということになりますが、本当にこのモデルのデザインを請け負っているということで、本当にすごいと思います。
このモデルをデザインしているということです。
スーツケースと呼ばれるモデルとなり、他のモデルとは、若干重さや大きさが異なります。
✔デザイナーが監修するスマホはほとんどない
✔他の人と異なるデザインのものを持つということはありかも?
デザイナーが監修しているモデルというのは、ほとんどありません。
そういう観点においても、このモデルというのは、相当いいのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
CPUにSnapDragon778Gを採用
CPUにはSnapDragon778Gと呼ばれるものを採用しています。

こちらまだ発表されて間もないCPUとなっており、2021年に発表されたばかりのCPUとなります。
数字の後にGと呼ばれるものがついているものというのは、ゲーミングという意味のGとなっていますので、このCPUを搭載しているモデルというのは、ゲームをする上でも全く問題ないということになります。
このCPUのプロセスルールは6nmとなっているので、前モデルにあたるSnapDragon750GやSnapDragon765Gとはプロセスルールが異なります。
プロセスルールがさらに細かくなっていますので、処理速度は当然ながらかなり早くなっています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
リフレッシュレートは120Hz
サムスンの120Hzディスプレイを搭載しています。
リフレッシュレートに関して知識のない人もいるでしょう。

リフレッシュレートというのは、高ければ高いほど性能がいいです。120というのは、1秒間に120回表示を変更することができるディスプレイということになります。
このリフレッシュレートが高いスマホというのは、かなりメリットがあるのです。
どれだけメリットがあるのか?というと、リフレッシュレートが高いと、ゲームの中での表示されている景色などが遅れてくるというデメリットがあります。
それがリフレッシュレートが高いスマホを購入するとそういうことがほぼありません。
こちらにリフレッシュレートに関する記載がありますが、iPhone12でもリフレッシュレートは60Hzしかないのです。
それよりもリフレッシュレートが高いということで、レーシングゲームやアクションゲームをする上でも非常にメリットがあります。
iPhone13でもProモデルでないと120Hzのリフレッシュです。
それなら120Hzのリフレッシュレートであれば、ゲームをするときには非常にメリットがあります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
本体が届いた
こちら届いたところです。ダンボールでかなり頑丈でした。
本体の中は発泡スチロールで覆われておりましたので、梱包の品質は全く問題ありません。
こちら開けたところですが、結構大きめの箱に入っております。
最近はこのような箱にスマホが入っていることが多いですね。
こちらは背面から見たところです。
箱を開けると、マニュアルが顔を出します。
マニュアルを開けると本体が見えることがわかると思います。
保護カバーがきっちり覆っていることがわかるでしょう。
こちら同梱品です。
✔アダプター(日本市場ではないので、そのままでは利用できない)
✔USB-Cケーブル
✔ケース・カバー
✔SIM取り出しツール
保護フィルムは本体に貼ってあります。そのためわざわざ保護フィルムを購入する必要はありません。
最近のスマホは保護フィルムがはじめから貼り付けてあることが多いので、かなりありがたいことだと思います。
こちらアダプターですが、USBアダプターです。ただ先程もお伝えしたように日本ではそのまま利用できないため、変換プラグが必要となります。
日本のコンセントに変換する必要があるため、このようなものが必要となります。
必要に応じて購入いただければと思います。
もしくはすでにUSBアダプターを持っている人は、特に利用することはないかと思います。
✔持っている人なら、特に利用する必要なし
こちらは下から見たところです。スピーカー及び、3.5φのイヤフォンジャックがあります。
イヤフォンジャックがあることは、結構嬉しいですね。
こちら上部から見たところとなります。
こちらは背面から見たところとなります。
カメラが3つあることがわかるのではないかと思います。
こちら左サイドですが、ボリュームボタンがあります。
上がボリュームアップで、下がボリュームダウンとなります。
SIMを挿入する部分です。
付属のSIM取り出しツールがありますので、こちらから取り出してもらえれば、全く問題ありません。
こちらは右側の側面です。こちらに電源があります。
電源ボタンも非常にシンプルです。
こちらSIMを取り出したところですが、SIMとMicroSDを入れる場所となります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
初期設定は英語
初期設定は英語です。
RegionをまずはJapanを選択してから開始していただければと思います。
こちら電源を投入すると、Regionを聞いてきますので、そちらは日本語にしていただければと思います。
日本語化の設定方法
当然ながら日本語にすることは可能です。
最近のスマホというのは、日本語化も非常に簡単に行うことが可能となります。
✔初期設定後、設定画面から日本語にすることが可能
初回起動は日本語で後からLanguageの箇所で日本語にすることは全く問題なくできるので、安心してもらいたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
画面はパンチディスプレイ
こちらユーチューブの動画ですが、拡大表示をしたタイミングでは、パンチディスプレイが気になりますが、左下にちょっとだけ丸が出る程度なので、ほとんど問題になることはないかと思います。
✔端っこに若干丸がある程度なので、そこまで気になることはない
このレベルであれば、ほとんど問題ないかと思いませんか?
パンチディスプレイであれば、画面を遮ることなく利用することが可能となります。
ユーチューブはこのようにパンチディスプレイが邪魔にならないような見え方もできますので、実はさほど問題になることはありません。
✔パンチディスプレイは、本当にすっきりディスプレイなので、非常にいい
ここまですっきりしたディスプレイであれば、全く問題ないと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
指紋認証が画面埋め込み
指紋認証機能が画面埋め込みです。
これは非常にありがたいですね。
✔マスクをしている状態が多いので、指紋認証のロック解除はありがたい
やはり指紋認証のロック解除ができるということは、本当にありがたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2画面分割もできる
2画面分割ができます。
これはかなりありがたいですね。
2画面分割は指3本ジェスチャーで行うことが可能となります。
2画面分割というのは、ネットを見ながら動画を見るという使い方もできます。
この機能は本当に便利ですね。
ジェスチャーとモーションの一覧
ジェスチャーとモーションの一覧となります。
本体をジェスチャー機能で動作させることが可能となっています。
✔モーションもONにすると利用することが可能
モーション機能というのは、本当に便利かと思います。
着信音を消したりといろいろなことをすることができますので、好みに合わせてONにしていただければと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ベンチマーク
やはりベンチマークなど、どの程度このモデルが高速になるのか?というところがわからないと困る人も多いのではないかと思います。

こちらを見てもらいたいのですが、実はかなりハイスペックなモデルとなっているということが、わかるのではないかと思います。
✔スペック的には相当高いことがわかる
今回このベンチマークから感じることというのは、ハイスペックモデルのほぼ仲間入りしているということです。
それでいながらrealmeの価格は34000円程度という非常に安価な価格設定になっています。
なかなかこのスペックでこの価格のモデルというのは、ありません。
ベンチマークを見るとそのスマホのスペックなど含めた、能力値がわかりますが、realmeの価格からすると本当に申し分なしといった感じではないかと思います。
それくらいベンチマークの結果としてはいいと思います。
カメラ
カメラは非常に気になるのではないかと思います。
カメラの性能というのは、やはりかなり高めだと思っています。
こちらが標準で撮影した写真となります。
0.6倍の超広角から、20倍のズームまで選択することが可能です。
✔iPhoneのズーム倍率よりも高い
✔Xperiaのズーム倍率よりも高い
日本で発売されているスマホのズーム倍率よりも高いズーム倍率となります。
相当高いズーム倍率となりますので、実は結構なメリットがあると思っています。
この部分が20倍までになるのです。
相当な倍率で撮影することが可能となります。
風景の撮影
こちら風景を撮影しています。
風景の撮影も詳細までくっきり見えるので、非常にきれいに感じております。
撮影に関してですが、AIボタンが搭載されており、撮影シーンを自動的に選別することが可能となります。
また設定では、自分が水平に向いているのか?というところがわかります。
これはかなり便利な機能ではないかと思います。
✔設定で水平に見えるようなものを表示させることも可能
倍率を上げて撮影
こちら倍率を上げて撮影しています。
こちらは最大の20倍での撮影となります。20倍までの撮影になると、さすがに画素が荒くなりますが、20倍まで撮影できるスマホというのは、この価格帯ではほとんどありません。
そういう観点からしても、この倍率で撮影できるというところがすごいわけです。
こちらは5倍で撮影したところとなります。
✔この倍率でも問題なし
鮮明に撮影したいのであれば、間違いなくこれくらいの倍率で撮影することをおすすめしたいですね。
これくらいの倍率で撮影できれば、かなりメリットがあるかと思います。
非常にきれいに撮影できているのではないかと思います。
夜景モードがすごい
realme GT Master Editionには夜景モードと呼ばれるモードがあります。
実はこの夜景モードというのは、かなりすごいです。
realme GT Master Editionで普通に暗い場所で撮影した写真となります。
✔普通の写真であれば、これくらい暗くて当たり前
それがこちら夜景モードで撮影したらかなりくっきりと撮影することが可能となります。
この夜景モードというのは、明るさを取り入れるため、動かさずに静止した状態で、スマホを止めておきます。
するとこのような感じでかなりきれいに撮影することが可能なのです。
暗い場所で撮影したとしても、かなり明るく被写体を撮影することができるということがわかるかと思います。
✔非常にきれいに撮影できるので、メリットが大きい
本当にきれいに撮影することが可能となっていますので、相当メリットがあるのではないかと思います。
カメラの性能に関しては、相当高いということがわかるでしょう。
夜景を撮影
こちらが標準設定で撮影しました。
こちらは拡大にして撮影しました。
どうでしょうか?
これくらい夜景でもきれいに撮影できれば、問題ないと思いませんか?
暗い場所でもきれいに撮影ができるというところは、このモデルは本当にいうことはありません。
スクリーンショットの取得方法

こちらがスクリーンショットの取得方法となります。
スクリーンショットはスマホを利用する上で、必須の機能の一つかと思います。
この機能がないと、スマホは本当に不便なことも結構多いと思います。
スクリーンショットのとり方に関しても、全く難しいというわけではないので、非常にメリットがあるかと思います。
realmeに限らず、スクリーンショットを取得したいという人は結構多いのではないかと思います。
realmeのスマホは至って簡単にスクリーンショットを撮影することができますので、メリットはあるかと思います。
一週間普通に利用してみて
一週間普通に利用してみました。
普通に利用してみたところ、全く問題なく利用することが出来ています。
動作速度もとにかく好調なので、このまま継続して利用し続けることも全く問題ありません。
✔画面サイズもちょうどいい
✔重さもそこまで重たくはない
現在iPhoneを利用していましたが、完全乗り換えでも全く問題ないレベルだと思っています。
Androidのスマートフォンはここまで進化したのか・・・と痛感させられるスマートフォンとなっています。
Androidスマホというのは、とにかく自由度が高く、色々なメーカーが販売しているということもあり、Android関連の周辺機器というのもかなり豊富にあります。
そういうことを考えると、やはりAndroidスマホはいいなぁ〜と思う今日このごろです。
購入サイトはこちら
日本円で34000円程度ということになりますので、かなり安価な価格設定で購入することが可能となります。
✔このスペックで、この価格はかなり安い
✔低価格スマホであったとしても、全く問題なし
本当にrealmeの価格は驚きの価格設定となります。
realmeというメーカーはまだ日本では知らない人も結構多いと思いますが、今自分が触った感想からすると、本当に問題ないレベルです。
本体サイズもぴったりサイズですし、画面も非常にきれいです。
AirExpressから購入することが可能となります。
日本円で34,021円〜となっていますので、かなり安価です。
6GBのモデルと8GBのモデルで価格が異なります。
✔この価格で購入できるモデルは非常に少ない
realme GT Master Editionは購入しても、SIMフリーとなっていますので、対応している電波帯であれば、利用することが可能となります。
ぜひ購入の検討をしてもらいたいですね。
ここまで安価なスマホで、かなり使えるモデルというのは、非常に少ないと思います。
完全にコスパのいいモデルということになります。
コメント