iPad mini Proと呼ばれるモデルが今後販売される予定となっていますので紹介したいと思います。
iPad mini Proと呼ばれるモデルというのは、実質的にはiPad mini6となります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPad miniのセルラーモデルは各キャリアから発売
iPad miniというのは、各キャリアから販売されると想定されます。
iPadも日本のキャリアから発売されるので、キャリアモデルを購入する人も結構多いのではないかと思います。
ドコモ及びソフトバンクのオンラインショップでの購入は事務手数料が無料なので、かなり契約しやすいと思います。
ドコモオンラインショップの魅力
店舗契約の場合だと事務手数料が発生してしまいます。それが無料ということで、ここ最近はかなりのお客様が
当然ですが、少しでも安価に購入できるほうがお得ですからね。そういうこともあり、
このように

こちらにメリットが掲載されておりますので、こちらも合わせてご確認いただければと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPadを利用するのはソフトバンクユーザーが多い
iPadを利用するのは、
その理由はiPhoneを持っている人が本当に多いからです。
そういうこともあり、
✔Wi-Fiモデルではなく、セルラーモデルが便利
せっかく利用するのであれば、セルラーモデルのほうが便利です。
その理由は単体で通信ができるからというこの一言です。
セルラーモデルであれば、本当に便利なのです。今はWi-Fiモデルを購入する人も結構多いと思いますが、インターネット共有などを利用するのであれば、セルラーモデルが欠かせません。
そういう観点からしてもセルラーモデルのiPadは本当におすすめできるモデルになっています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPad mini Proはどのようなスペックに?
iPad mini Proのスペックに関しては、かなり気になる人も多いのではないかと思います。
iPad mini Pro
– Features a slimmer bezel display (8.7") like the iPad Pro
– Overall, a smaller version of the iPad Pro (longer horizontal, shorter vertical)
– Silver and Gray
– Supports 5G connection
– Second half of 2021 releaseMy notes: $649 (?)
— Tron ❂ (@FrontTron) May 6, 2021
iPad mini Pro
– Features a slimmer bezel display (8.7″) like the iPad Pro
– Overall, a smaller version of the iPad Pro (longer horizontal, shorter vertical)
– Silver and Gray
– Supports 5G connection
– Second half of 2021 release
現在出ているスペックの情報はこちらとなります。
もともとiPad miniというのは2021年の時点で5世代目のモデルまでしか出ておりません。
次に発売されるモデルというのは、6世代目となりますので、iPad mini6になるとも言われておりました。

こちらにiPad mini6の予想を記載しておきます。iPad mini6が実質的なiPad mini Proになるのではないかと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
画面サイズが大きくなる?
8.5や8.7インチになるのでは?と言われております。
結構な画面サイズということになります。iPad mini5の時点では、画面サイズが7.9インチになりますので、相当画面サイズが大きくなります。
✔7.9インチよりは大きくなる
確実に画面サイズが大きくなることは、利用したい人にとっては間違いなくメリットがあるのではないかと思います。
iPad miniという立ち位置でいながら、ここまでの画面サイズになるということは、iPadとさほど変わりません。
iPadは10インチを超えていますが、初代のiPadは9.7インチとなっており、もう少しでその画面サイズになるというレベルです。
画面サイズは、大きければいいというものではありませんが、8インチを超えてくる画面サイズでありながら、おそらく本体サイズは現行と同じくらいだと考えるとやはり、ベゼルがその分薄くなったと考える人が多いわけです。
ベゼルが薄くなってきたということであれば、本体サイズそのままで画面サイズだけが大きくなるメリットというものが出てくるのです。
画面サイズが大きくなるだけでもメリットはかなりあるのではないかと思っています。
元々の7.9インチというのは、iPhoneのMAXシリーズでも6.5〜6.7インチと1インチちょっとしか変わらなくなっています。
画面サイズ的にはMAXシリーズとさほど変わらないということもあり、iPad miniの購入は控えようかなぁ?なんて思う人もいると思いますが、8インチを超えてくると間違いなくメリットが出てくると思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
5Gの対応は間違いなし
5Gへの対応は間違いありません。
iPad mini5は5Gへの対応は行われておりません。iPad mini Proは5Gへの対応は間違いないでしょう。
✔iPad Proでも5Gへの対応は完了
✔iPad mini Proも5G対応は間違いなし

今後Appleは独自5Gになると思いますが、iPad mini Proの時点では、まだ5Gはクアルコムのモジュールを採用するものと思われます。
モデムに関しては、どのモデムが対応するのかはわかりませんが、X55もしくはX60モデムが搭載されるのではないかと思います。
ただミリ波に関しては対応されるのかはまだわかりません。

こちらにミリ波に関する掲載がありますので、こちらも合わせてご確認いただければと思います。
5Gは昨今当たり前になってきており、都心部では5Gというのはほぼ当たり前に通信をすることが出来ます。
都心部で5G通信ができるということは、そろそろ地方都市まで降りてくるのではないかと思っています。
とはいうものの5Gに関しては、早いという感覚があるものの、個人的にはそこまで早いのか?と言われるとそこまで高速だとは思いません。
そういうことを考えると、別に4Gでも十分じゃないの?とも思いますが・・・
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
M1の搭載に期待
CPUにM1が搭載されることを期待したいですね。
✔MacでもM1は採用され、かなり高速なCPUに
M1というのは、かなり高速なCPUとなります。
iPad miniにも搭載してほしいと思う人もかなり多いはずです。
動作速度が早いCPUが搭載されるということは、当たり前のことですがユーザーにとっては非常にありがたい話です。
高速動作するCPUが採用されるということで、確実に今後は主流がM1になっていくと言われております。
ただAシリーズのCPUも今後製造されていきます。AシリーズはiPhone用になるのか、どうなるのか期待したいところです。

こちらMシリーズのCPUに関する記載がされております。
M1というのは、本当に高速に動作するCPUとなっていますので、欲しい人は多いでしょうね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
TouchIDも搭載
TouchIDも搭載されると思われます。ただしこれは電源部分と共有になると思います。
✔電源部分との共有
昨今FaceIDだけでは認証システムとしては不便だという人も結構多いわけです。
そういうことを考えると、TouchIDというのは、マスクをした状態でもロックが可能ということになりますので、かなりメリットがあります。
TouchIDというのは、今後間違いなく普及していくでしょうね。iPhoneでもTouchIDが復活するなんて噂もあるくらいです。

こちらにiPhone13のスペックなどの情報を掲載しておきます。こちらも合わせてご確認いただければと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
初期搭載OSはiOS15
初期搭載OSというのは、iOS15となる見込みです。

初期からiOS15となると、かなり長い期間iPadは利用できそうな感じです。
iOS20くらいまでの利用は可能になるのではないかと思います。
✔iOS20くらいまでのバージョンアップは可能
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ApplePencil対応
ApplePencilに対応すると思われます。

ApplePencil3というものが今後発売される見込みとなっていますが、最新のApplePencilまで対応されるのではないかと見ております。
ApplePencilはまだ2世代目までしか出ておりませんが、今後ApplePencil3の発売も行われるのではないかと思います。
✔ApplePencil3世代目はどこまでバージョンアップするのか
バッテリーの持ちや新しい機能などが搭載されるかもしれません。iPhoneもApplePencilに対応する可能性があるという報道もあると思いますので、そのあたりは続報を待ちましょう。
基本的にApplePencilに対応すると、絵などをiPadを使って書く人にとっても、かなりメリットがあるのではないかと思います。
発売は?
発売日に関しては、2021年の後半になると言われています。
iPhoneの発表が2021年9月になると思いますが、同じタイミングでの発売はないと思います。
なぜ同じタイミングで発表されないのか?ということですが、iPhoneの売上が下がる可能性があると思われます。
そういうこともあり、発売日は同じタイミングになることはないと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPad mini Proの価格は?
iPad mini Proの気になる価格ですが、価格は7万円前後になると見られております。
iPhoneなどと比較すると価格は正直なところそこまで高くはありません。
✔スペックはiPhoneよりいいかも?
M1が採用されることを前提に考えるとiPhoneよりもスペック的には上位モデルということになります。
iPhoneの中でも上位モデルという位置づけということであれば、7万円前後で販売されるということは、かなりのメリットだと思います。
昨今スマホ含めたものの値段が高くなっているということを考えると比較的安価な価格設定ということになります。
iPad miniというのは、たまにしか販売されないものとなっており、発売されると前モデルからの買い替えも結構行われます。
これくらいの価格設定であれば、ありではないかと思いますね。
USB-Cの搭載の予定
USB-Cが搭載される見込みとなっています。
これはかなりありがたい誤算ではないでしょうか。
USB-Cというのは、ここ最近MacBookなどでも汎用的に利用されているものとなります。
Macbookで汎用的に利用されているということは、相当なメリットです。
✔USB-CはAndroidでは標準
基本的に標準的に利用されているものであれば、間違いなくメリットはあると思いませんか?
ケーブルが比較的安価にどこでも手に入れやすくなるのです。USB-Cはもともと搭載される可能性が高いと言われていましたが、それが本当に現実味を帯びてきているのです。
USB-Cに関して言えば、iPhoneでも前から搭載されるのではないかと言われておりました。
現状ではiPadで搭載されているということを考えると、iPad mini系ではほぼ間違いなく搭載されてくるのではないでしょうか。
Appleは自社製品に汎用的なものをどんどん周辺機器として用いることにより、利便性を上げていくのではないかと思います。
本当にこれができれば、かなり便利になることは間違いないでしょうね。世の中便利にならなくてはいけません。
Appleも本当に早い段階で努力してもらいたいですね。
発売は2021年年末になると予想
発売は2021年年末になると予想されております。
2021年の年末というのは、iPhone13の発売のあとになる見込みです。
2021年9月頃にiPhone13の発表があると予想されておりますので、12月ごろの発売となる見込みです。
✔日本ならボーナス商戦近くに発表そして発売
そのときには薄型のiPadの発売の予定も同時に行われるものと思われます。
薄型のiPadというのは、iPad9世代目にあたるモデルになると言われております。

ひょっとするとiPadAir5世代目の登場もあるのかもしれません。 今後の発売には期待したいところですが、iPadもタブレットの中では最も販売台数を伸ばしているものとなります。
日本でもプレゼンなどではたいていiPadを利用しています。プレゼンでiPadを利用しているということは、間違いなくそれだけ売れているモデルという位置づけとなるのです。
搭載されるCPUなども最新のものとなり、動作速度や書き味なども向上するものと言われております。
昨今本当にプレゼンのときにiPadを利用している人というのは、本当に増えていると思います。実際にプレゼンを私もするのですが、やはりかなりプレゼンしやすいものとなります。
プレゼン時にはiPadがなければプレゼンはかなりしづらいものとなりますので、今後iPad mini ProやiPadの発売は継続的に行われてほしいですね。
Lightningの廃止は確定か
Lightningの廃止は確定のようですね。
Lightningケーブルがあれば、本当に便利にiPhoneなどを利用することもできましたが、iPad mini Proでは、Lightningケーブルを廃止して、USB-Cに完全に移行すると言われております。
Lightningケーブルのほうが今は周辺機器も多いので、かなり便利なわけですが、今後を見据えた時にAndroidは基本的にUSB-Cケーブルの採用を行っています。
✔MACもUSB-Cの採用
ここ最近Apple製品というのは、USB-Cを積極的に採用しています。
このニュースというのは、2021年7月の時点で出てきたニュース記事となります。
USB-Cの採用に関しては、以前から色々な記事でニュースになっていました。それでもなかなか積極的な採用は行われずといったところです。
Lightningケーブルというのは、Apple製品のみでしか利用することができません。
USB-Cになれば汎用的なケーブルとなりますので、色々な機器で利用することができるのです。
そのため、Lightningケーブルを採用するよりUSB-Cを採用するほうがユーザーにとっては、ありがたい話であることは間違いないかと思います。
iPhone13と同じタイミング?
iPhone13が2021年9月にも発売されると言われておりますが、それと同じタイミングでの発売になる可能性があります。
iPhone13というのは、基本的にはハイスペックな部類のモデルとなります。
iPad miniもProモデルであれば、ハイスペックなモデルという位置づけになることは間違いないでしょう。
✔miniは当分モデルチェンジしないので、長続きする
miniモデルというのは、基本的に長持ちするモデルとなっています。
どういうことか?ということは、次のminiというのは、2023年もしくは2024年頃に発売される可能性があるからです。
当分モデルチェンジしないモデルであれば、もちろん購入することをオススメしたいです。
数年モデルチェンジがしないモデルというのは、発売されるタイミングで購入することをオススメします。
その分次のモデルまで長い間利用することができますからね。
そうなるとAirを買うかminiを買うか本当に悩ましいところではないかと思います。
iPhoneであれば、ペンを利用することができませんので、やはりペンの利用は必須ではないかと思います。
コメント