Xperia 1 Ⅲはすでに発売されておりますが、今後AQUOS R6が販売される予定になっております。
2021年5月17日にAQUOS R6が発表されました。
Xperia 1 Ⅲはドコモ、au、ソフトバンクの3社から発売されます。
購入はドコモオンラインショップなら事務手数料が0円で購入可能となります。
au Online Shopは頭金が不要となりますので、店舗で買うよりもお得になっています。予約キャンペーンも開催中となっていますので、ぜひ予約をしてみてはどうでしょうか?
au Online Shopは最近かなりの人が利用しており、年々利用者が増えています。頭金も不要となっていますので、相当メリットがあります。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/10dc374148c317e07446bc90f04c56e3.gif?resize=160%2C90&ssl=1)
ソフトバンクのAndroidユーザーにとっては朗報ですね。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2021/04/SS-2021-04-14-22.00.37.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
ドコモからも発表されています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オンラインショップで予約購入
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/10dc374148c317e07446bc90f04c56e3.gif?resize=160%2C90&ssl=1)
Xperia 1 Ⅲはソフトバンクからも発売されます。
auのXperia 1 Ⅲの予約特典5000円分のキャッシュバッククーポンとなります。
✔auはすでに5000円分のauPayへのキャッシュバックを実施
ドコモはXperia 1 Ⅲの価格が安価になっているため、キャッシュバックはありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 1 ⅢとAQUOS R6のスペック比較
モデル | XPERIA 1 Ⅲ | AQUOS R6 |
OS | Android 11 | Android 11 |
サイズ | 165 x 71 x 8.2mm | 162 x 74 x 9.5mm |
重さ | 188g | 207g |
CPU | Snapdragon888 | Snapdragon888 |
RAM | 12GB | 12GB |
ROM | 256GB | 128GB |
ディスプレイサイズ | 6.5インチ | 6.6インチ |
解像度 | 4K (1,644 x 3,840ピクセル) | 2730 x 1260 ドット |
前面カメラ | 800万画素 F値2.0 | 1260万画素 F値2.3 |
背面カメラ 超広角 | 1220万画素 F値2.2 | 未定 |
背面カメラ メイン | 1220万画素 F値1.7 | 2020万画素 F値1.9 |
背面カメラ 望遠1 | 1220万画素 F値2.3 F値2.8 光学3倍ズーム | – |
背面カメラ 望遠2 | – | – |
背面カメラ ToF | ○ | ○ |
バッテリー容量 | 4500mAh | 5000mAh |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4/5GHz) | 802.11 a/b/g/n/ac/ax (2.4/5GHz) |
こちらがスペックの比較となっています。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2021/05/SS-2021-05-17-14.48.55.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
スペックの差はあまりない
現時点での予想となりますが、Xperia 1 ⅢとAQUOS R6とのスペックの差はあまりありません。
どちらのモデルもハイスペックモデルとして発売されるため、スペックの差はあまりない形での発売となる見込みです。
Xperia 1 ⅢとAQUOS R6のCPUはSnapDragon888を搭載
CPUはSnapDragon888を両モデルとも搭載してくると想定されます。
同じCPUを搭載しているのであれば、カタログ上はほぼ同じ動作速度になるはずです。
このCPUというものがかなりいいのです。
AI性能も向上するということで、かなりメリットがあるかと思いますね。
他にもGalaxy S21シリーズで同じCPUを搭載しています。
カメラもほぼ同等と捉えてOK
Xperia 1 Ⅲのズーム性能は12.5倍で留まりました。
✔AQUOS R6は未定
ズーム性能に関してはXperia 1 Ⅲのほうが高くなるかAQUOS R6のほうが高くなるか今のところは未定
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 1 Ⅲのカメラはかなりよい
Xperia 1 Ⅲのカメラはかなりいいです。
画質に関してはAQUOS R6の実機がまだないので、なんとも言えません。
AQUOS R5Gでは色々動画撮影時に便利な機能が搭載されております。
AQUOS R6でも同様の機能が採用される可能性は非常に高いと思います。
AQUOS R6は1つのカメラしかありませんが、編集機能に関しては1つのカメラであったとしても問題はありません。
基本的に編集機能というのは、アプリ側での設定だと思いますので、アプリの刷新がなければ、基本的にこれらの機能は継承してくるかと思います。
1インチセンサーは魅力的
1インチセンサーはかなり魅力的です。
1インチセンサーのようなものが今後搭載されるスマホも増えてくるものと思われます。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2020/05/2020-05-11-23.28.13.png?resize=160%2C90&ssl=1)
こちらファーウェイのP50というスマホが今後発売されると言われております。こちらのモデルでも、1インチセンサーが搭載されるかもしれないということで、同じライカのカメラを搭載しているということで、同じセンサーが搭載されるのではないかと思います。
✔カメラは単眼レンズであるが、かなりきれいに撮影ができる
昨今カメラが複数あることが当たり前になってきましたが、単眼レンズであったとしても問題はありません。
単眼レンズは望遠やマクロなどある程度複数機能を1つにすることができるわけですが、複数機能を1つのカメラで行ったとしても、そのレンズの性能が良ければある程度カバーできると思います。
カメラ性能に力を入れいているXperiaと競うわけですから、AQUOSシリーズもかなり力を入れていることは間違いありません。
センサーが巨大化されているということもそうですが、1つのカメラでどこまでのことができるのか?というところにも焦点を当てていく必要があると思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Xperia 1 Ⅲはアプリの同時立ち上げが可能
アプリの同時立ち上げを行うのであれば、Xperiaがおすすめです。
Xperiaではアプリの同時立ち上げが標準でついています。
標準アプリでそれができるということは、かなりメリットがあるのではないかと思います。
基本的に複数のアプリを同時で立ち上げるということは、かなりメリットがあるかと思います。
マップアプリなどを立ち上げながら、ウェブサイト閲覧などを行うこともできるのです。
マップアプリとツイッターなども問題ありません。
ウェブ閲覧をしながら、ユーチュブ検索ということも問題ありません。
そういうことができるということはXperiaのメリットなのです。
✔Xperia 1 Ⅲはこの機能があるので、かなり便利
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2021年モデルでほんとに悩む
2021年モデルが見えてきたのではないかと思います。
2021年モデルであれば、どれを購入するでしょう?
こちら2021年モデルとなりますが、どちらがおすすめですか?正直なところどちらのモデルも非常に固いと思います。
どちらのモデルを購入したとしても、後悔は少ないのではないかと思います。
後悔が少ないのであれば、さてどちらを選択しますか?2021年モデルでは、5Gが当たり前になりつつあります。5G通信が当たり前になることで、2021年から3年維持したとして、2024年の時点では5Gもかなり広がっているのではないかと思っています。
各社の2021年モデルの販売は?
まずはドコモからです。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2021/04/SS-2021-04-19-15.38.54.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
続いてauです。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2021/03/SS-2021-03-17-18.58.42.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
最後にソフトバンクです。
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2021/03/SS-2021-03-26-9.41.49.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
基本的に3社からハイスペックモデルのスマホの販売が行われます。
この3社の中で本当にどれがいいのか?というのはかなり悩ましいところではないかと思います。
Galaxyにするためにキャリアを変更するというのもどうかと思いますが・・・それでもスペックだけを考えるとGalaxy S21のスペックは本当にいいですからね。
そのあたりが非常に悩ましい部分ではあるかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
今の間に買い替えてahamoに変えよう
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2022/03/SS-2022-03-27-22.19.46.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
今の間に買い替えて、ahamoに変更してしまおうという作戦どうでしょうか?
ahamo自体は非常によく出来た契約となっており、ドコモのスマホであれば利用可能となります。
それなら今の間にドコモの機種を購入しておくという作戦です。
かなりメリットがあると思いますが・・いかがでしょうか?
そしてahamoが出てきたタイミングでahamoに乗り換えるのです。ahamoは非常にメリットのあるサービスとなっていますので、ahamoへ乗り換える人もかなり多いはずです。
ぜひahamoへ乗り換える前に最新機種の購入を検討頂くことをオススメします。
ドコモオンラインショップは事務手数料も無料となっていますので、オススメできると思います。
ドコモオンラインショップを利用してぜひ新しいスマホの購入を検討してみてください。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
今買うことをオススメ
今このページを見ているなら悩んでいる人が多いということです。
Galaxyシリーズであれば、今このページを見た自体で買うことが可能です。
ただ2021年に入りGalaxy S21シリーズの発表があり、型落ち感があるかと思いますので、Noteシリーズなどの購入はどうでしょうか?
Noteシリーズならまだ最新モデルとなり、Sペンも利用することが可能となります。
Sペンを利用することで、かなりメリットがあるかと思います。
✔NoteシリーズのSペンが書きやすい
本当にメリットのあるスマホであることは間違いありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ahamoからXperia 1 Ⅱ及びGalaxy S20が買える
![](https://i0.wp.com/keitaijoho.com/wp-content/uploads/2021/03/2021-03-01-11.41.13.png?resize=160%2C90&ssl=1)
こちらahamoですが、Xperia 1 ⅡやGalaxy S20を買うことができます。
両方の機種ともに、かなり人気の高いモデルをahamoに持ってきたということで、かなり期待できるのではないかと思います。
個人的にはGalaxy S20を押したいところですが、売れ筋はXperia 1 Ⅱになるのではないかと思います。
ドコモよりも価格が安価になっていることから、ドコモよりも購入しやすいと思います。
結構いいモデルが販売されていると思いますので、ぜひahamoで検討いただければと思います。
✔Galaxy S20でもいいんじゃないの?と思うスペック
そのあたりは悩ましいところですが、Xperia 1 ⅡやGalaxy S20でもいいんじゃないの?と思うくらいのスペックであることは間違いありません。
一度検討してみるのもありではないかと思います。
2020年モデルのスマホであったとしても全く問題ありません。基本的にその年のハイスペックモデルが2年後のミドルレンジくらいになるのです。
色々いいモデルの販売が行われています。本当に何にしていいのか?わからないという人も結構多いのではないかと思います。基本的には今回紹介したXperiaシリーズというのは、ハイスペックで非常にオススメできるモデルとなっています。
ライカのカメラがやはり気になる人が多い
ライカのカメラが気になるという人は、一番いいのは、サンプルを触ることです。
店舗によっては当然ながらサンプルはおいています。
そういうことを考えると、サンプルを手に入れるということは、本当にメリットのあることだと思います。
✔サンプルで実際にどのようなスマホになるのか考えてみる
✔Xperia 1 Ⅲと比較した時にどう違いがあるか確認する
結局のところライカのカメラというのは、かなり気になったとしても、ウェブなどのレビューだけでは結局わからないことも多いわけです。
そういうことを考えると、やはりライカのカメラは実際に触ってみないとわからないと思いませんか?
コメント