AQUOSシリーズの2021年モデルを紹介したいと思います。もう現在は2021年も終わりになり、年内にシャープの発表会はもうないので、2021年モデルとしては確定したということになります。
AQUOSシリーズはかなり多くの機種を販売しており、どのようなモデルが発売されるのか非常に気になるところです。
こちらドコモオンラインショップです。事務手数料無料で購入できますので、かなりのメリットがありますので、一度検討いただきたく思います。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
目次
AQUOSシリーズの購入はオンラインショップで
オンラインショップは24時間営業で2750円以上なら送料無料です。ネットからスマホを購入する人がかなり増えています。
✔
✔
✔
✔
✔
AQUOSシリーズというのは、各社からラインナップとして出ているのです。
かなり多くのキャリアで取り扱いが行われているので、相当人気モデルであることは間違いありません。
ドコモオンラインショップは事務手数料が無料ということもあり、かなりの人が契約をしています。
ソフトバンクオンラインショップも事務手数料が無料なのです。
他には楽天やワイモバイルも無料となっており、オンラインショップというのは、本当に契約しやすいのです。
AQUOSシリーズも各社から販売されていますので、ぜひ検討してもらいたいですね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
2021年に発売される予定のAQUOSシリーズ
基本的には、現行モデルの次のモデルとなります。ラインナップとしては、ハイスペックモデルからミドルハイ、ミドルレンジと幅広く取り扱いを行っています。
✔ハイスペックからミドルレンジまでかなり幅広い
✔キャリアモデルやSIMフリーモデルまである
各社から取り扱いがあるということが、かなりメリットのあることだと思いますね。
ドコモオンラインショップは事務手数料がなく、非常に購入しやすいです。
一番人気のモデルは、AQUOS Sense5Gです。とにかく価格が安価であることがかなりのメリットとなります。
✔ドコモ、au、ソフトバンクの各社から販売しており、価格も4万円程度の価格帯
✔初めて5Gスマホを持つのであれば、本当におすすめできるモデルに
とにかくこのタイミングでオンラインショップからの購入はありだと思っています。
おすすめできるモデルの一つではないかと思いますね。

Xperia 10 Ⅲと比較したい人はこちらをご確認ください。XperiaシリーズもミドルレンジクラスではAQUOS Senseとかぶる部分があり、どちらにしようか本当に悩ましい部分ではあります。
✔XperiaとAQUOSは日本でAndroidをかなり販売しているメーカー
Xperiaと比較しても本当にどちらにするか本当に悩ましい部分はあるかもしれませんね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
ドコモからSH-54Bが発表
ドコモからSH-54BとしてAQUOS Sense6が発表されました。
AQUOS Senseシリーズはミドルレンジクラスとして非常に人気の高いモデルとなっています。
✔バッテリーの持ちも抜群
✔カメラは4800万画素とかなり高性能に
✔5G対応で高速通信
✔120Hzのリフレッシュレート
✔1300nitの輝度
今回のモデルでは、カメラの画素数が大幅レベルアップしました。
4800万画素というかなり多い画素数となっています。
カメラ性能に関してはミドルレンジクラスでもかなりレベルが上がっていることは間違いありません。
今後ミドルレンジモデルというのは、本当にメリットがあると思っています。ミドルレンジは価格も安価なことから契約する人が非常に多いです。
このAQUOS Sense6に関してもかなりの人が購入するのではないかと思っています。

こちら一度ご確認いただければと思います。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AQUOS SENSE4 Liteが実質1円で販売中

楽天モバイルはAQUOS Sense4 Liteの販売を行っていますが、今かなりお得に販売しています。
実質1円で購入できるとあって、かなりの人が今楽天モバイルの利用を検討しています。
楽天モバイルというのは、今どんどん顧客を増やしております。
今後もまだまだ顧客は増えるものと思われますので、ぜひ検討してもらいたいですね。
AQUOS R6

AQUOS R6の発表が行われました
SnapDragon888と呼ばれる最新のCPUが搭載され、かなり高速に動作します。
2020年モデルと比較しても、20%以上スペックの向上となります。
今回はなんといってもカメラ性能ではないかと思います。
✔ライカ製のカメラが搭載
✔iToF搭載
カメラに期待
こちらAQUOS R5Gですが、自動編集機能なども付いており、実はAQUOSシリーズというのは、かゆいところに手が届く機能というものが付いているのです。
今回はカメラ性能に関しては、iToFも採用されたことから、奥行きをぼかすなどのカメラが搭載される予定となっています。
こちらは夜間撮影になっているのですが、相当きれいに画面に映し出されていることがわかるかと思います。
これくらいきれいに撮影できるのであれば、本当にありではないかと思っています。
カメラ性能の質は非常に高いモデルとなっていますので、期待してもいいと思います。
Rシリーズというのは、ハイスペックモデルとして販売されると予想されております。昨今ハイスペックモデルの価格はどんどん上がり続けています。一番の問題は価格になると思われますが、他社との兼ね合いもあろうかと思います。
少しでも安価な価格設定で販売してもらいたいですね。
AQUOS R6で1インチセンサーが採用されています。
今までスマホに1インチものセンサーが搭載されるということはありませんでした。さらにカメラはライカ製です。
そういうこともあり、確実にカメラ含めて進化していることは間違いありません。
AQUOS R6に関してはAQUOS R5Gと比較してもかなり進化しているといっても過言ではありません。
1点気になる部分はワンセグやフルセグがなくなってしまいました。それがちょっと残念な限りだと思います。
ワンセグ、フルセグを利用したいと思っている人も結構多いのではないかと思います。なぜなくなったのか?というと、テレビをスマホで見る人が非常に少なくなってきたからということになります。
スマホを利用して見るのは、オンディマンドの動画配信サービスなどをみんな見るのでしょうかね。そのほうが見やすいということなのでしょうか。
いつでもどこでも通信があれば、見ることができるということにもなりますので、今後は間違いなくそちらの方向に進んでいくのではないかと思います。
AQUOS Sense6

こちらがAQUOS Sense6となっていますが、AQUOS Sense5Gの後継モデルになると思われます。
5Gの後継モデルということになりますので、当たり前ですが、5Gの対応は間違いありません。
AQUOSシリーズはミドルレンジすべてのモデルに対して、5Gの対応を行う予定となっているかと思います。
5Gの対応は2021年モデルでは必須項目になってくるのではないかと思いますね。
カメラは3つ
AQUOS Sense6のカメラも3つのカメラが搭載される予定となっています。
※写真はAQUOS Sense5G
カメラは3つのカメラになると思われます。
✔広角
✔望遠
この3つが採用される見込みとなっています。カメラが複数あることが当たり前になってきていることを考えると、それこそToFの採用もありえるのかもしれません。
ToFは現状ではハイスペックモデルのみにしか採用されておりませんが、ミドルレンジでも採用されるとなるとかなり期待できると思っています。
カメラが3つあるということだけでもミドルレンジであればすごいと思いますが、ToFまで採用されると、そこはもう買いでしかないかと思います。
大容量バッテリーモデル
大容量バッテリーを搭載することは間違いありません。
大容量のバッテリーを今までも継続して搭載しているからです。
巣ごもりをする人が多いので、外出をそこまでする人はいないかもしれませんが、やはり大容量バッテリーが搭載されているモデルには人気が集まります。
バッテリー容量が大きいということで、数日間に渡り充電をする必要がないのです。
利用する側としてのメリットはかなり大きいと思います。
✔数日充電をしなくても大丈夫
AQUOS Senseにしてよかったと思えるかもしれませんね。
通常バッテリーというのは、300回程度の充電回数で劣化が進むと言われております。
数日に1度の充電回数となれば、300回といったとしても2日に1回の充電となれば、600日となります。
それだけでも2年位はバッテリーの持ちが保ったままとなるのです。最近は3年に1度くらいしかスマホを交換しない人も多いので、バッテリーの持ちがいいことは、非常にメリットのあることだと理解いただけるのではないかと思います。
低価格モデルはかなり人気が高い
低価格のスマホというのは、かなり人気が高いです。AQUOSシリーズの中でもAQUOS Senseシリーズの販売台数はかなりあるということは知っている人も多いはずです。
低価格モデルがなぜ人気があるのか?ということですが、価格的なメリットです。Androidはハイスペックモデルであったとしても、通常のスペックのものだったとしても、同じAndroidです。要するにやれることは同じということになります。
ウェブを見るとかユーチューブを見るということは、ハイスペックモデルでも普通のスペックのモデルでもどちらでもできるのです。
そのため低価格モデルというのは、かなり人気が高いわけです。
やれることが同じなら、別に高額な機種を購入する必要はないということなのです。
低価格モデルの人気の大半は価格ですからね。
特に40代以上の人というのは、スマホでやることといったら、簡単なゲームとかニュースサイトを見たり、ウェブで検索したりと実はCPUパワーなどを利用しないことが非常に多いわけです。それならCPUパワーを消費せずに楽しめるものをしようと考えるのは当然のことだと思います。
逆に店員に関しても、そのようなモデルをすすめることは間違いありません。

こちらドコモオンラインショップですが、どのような低価格モデルがあるのか?一度見てみることをおすすめしたいですね。
昨今au Online Shopでもかなりの人がスマホを購入しています。
au Online Shopは低価格モデルの取り扱いが非常に多くラインナップもかなりあります。
au Online Shopも含めてぜひ一度見てみるといいかと思います。
これはAQUOSシリーズに限らず、他のモデルでもかなり低価格モデルが多数販売されております。
低価格モデルの購入を検討するのであれば、au Online Shopなどのオンラインショップを見てみるということも重要なことだと思っています。
ある意味スマホの購入はハイスペックモデルにこだわらなくてもいいのでは?ということになります。ハイスペックモデルにこだわるとどうしても出費がかさみますからね。
AQUOS Sense6 PlusやLITEモデルも販売?
AQUOS Senseシリーズというのは、PlusやLITEという派生系のモデルの販売も行われます。
Plusモデルなんかは、ハイスペックな感じを醸し出しており、若干価格は高額になりますが、他のSenseシリーズよりも非常にかっこいいです。

楽天の紹介ページになりますが、ゲームをするにしても、ピタリのスマホとなっています。
Plusモデルは、そこまでのハイスペックスマホはいらないけど、ちょっといいものをもちたいという人にとっては、かなりメリットのあるものとなっています。
このようなモデルも2021年モデルとして販売されるのではないかと思っています。
逆にLITEモデルというのは、比較的手頃に持つことが可能なモデルとなっています。
✔Senseシリーズの派生系モデル
これらのモデルを購入したいという人も結構多いと思いますので、購入の時はぜひ検討してもらいたいですね。

こちらがAQUOS Sense6に関して掲載しているページとなっています。AQUOS Sense6は正直なところ売れ筋モデルになることは間違いありません。
AQUOS ZERO3

AQUOS ZERO3という名称になるかどうか今のところ不明ですが、AQUOS ZEROの最新モデルの発売は行われると思われます。
こちらのモデルはミドルハイのモデルとして登場する見込みです。
ZEROシリーズというのは、ゲーミングスマホという位置付けとなります。ゲーミングスマホというのは、まだ日本ではそこまで認知されておりませんが、ゲームをする人にとっては、かなりメリットのあるスマホとなっています。
リフレッシュレートと呼ばれるものがありますが、このリフレッシュレートが240Hzと非常に高いのです。
これはどういうことか?というと1秒間に240回画面を変化させることができるのです。要するにスマホゲームをしていて、動きのあるゲームの場合だとどうですか?
画面の変化が少ないスマホでやると、前の残像が残ったりということがなきにしもあらずです。
実際にはそこまで大きく気になることはないのかもしれませんが、それでもやはり気になる人は気になるのではないかと思っています。
それがリフレッシュレートが高ければそういう問題がほぼありません。
そのためリフレッシュレートが高いモデルというのは、ゲーミングスマホという位置付けとなります。
AQUOS ZERO5Gという名称で販売していますので、AQUOS ZERO4となる可能性も十分に考えられます。

こちらAQUOS ZERO4のスペックに関して記載しておりますので、こちらも合わせてご確認いただければと思います。
カメラ性能は?
カメラは3つのカメラになると思います。
ToFまでの採用は見送られるでしょう。
AQUOS ZERO5Gでもカメラ性能は3つです。先程も記載しましたが、AQUOS Sense6でToFが採用されるのであれば、ZEROシリーズでも採用してもらいたいですよね。
ただ価格的なことになると、どうしても新しい部材を入れると高くなってしまいますので、ToFの採用はRシリーズのみなのかな?と思います。
名称はAQUOS Zero6になるかも?
名称のほうはAQUOS Zero6になるかもしれません。その理由ですが、すでにAQUOS Zero5Gという名称として販売されているからです。
5Gと最後に付いているだけですが、ややこしくないですか?
単純にそれだけの理由ですが、基本的にAQUOS Zero5Gというのは、5Gに対応されただけですが、名称としては6となるほうが自然だと思いませんか?
ベースはミドルハイのレンジとして次のモデルになるだけだと思います。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AQUOSシリーズは不具合が少ない
AQUOSシリーズが売れる理由の一つとして、不具合が少ないということもあげられるのではないかと思っています。
不具合というのは、動作不良のことですが、不具合があるとどうしても販売員も売りにくいですからね。
売れるスマホというのは、販売員がおすすめするモデルということになります。
✔不具合を理由にクレームを入れられることが面倒
最大の理由は不具合を理由にクレームを入れられるということが、非常に面倒なのです。
不具合を理由にしてクレームを入れられるというのは、本当にありえないことですからね。
販売員はメーカーの人ではありませんが、お客様は誰にクレームをいうのか?というとどうしても販売員になってしまいます。
それなら販売員としても、クレームの少ないスマホの販売をしたいと思うことは当然でしょうね。
そういうこともあり、クレームの少ないスマホの販売を行いたいと思っているわけです。
AQUOSシリーズというのは、色々なモデルをたくさん出していますが、不具合は総じて少ないのではないかと思っています。
それが今のAQUOSシリーズの実績ということです。いわゆる結果を出してきているスマホといえるのではないかと思っています。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
ドコモだけ優遇?

ドコモオンラインショップだけ優遇しているように感じますね。
ドコモオンラインショップのみ限定色などの販売が行われたりしています。
裏を返せばドコモオンラインショップでそれだけAQUOSシリーズが売れているということなのです。
ドコモオンラインショップはドコモの公式オンラインショップとなっていますので、かなりの人がスマホの購入を行います。
その中でもドコモオンラインショップだけの限定色は今後も継続的に発売される可能性は十分にありえるかと思います。
AQUOSシリーズというのは、基本的にどこのキャリアでも販売しておりますが、ドコモでの売れ行きというのは、かなり多いんでしょうね。
そうじゃないと、限定色の販売などしませんからね。
AQUOSシリーズを利用したいのであれば、ドコモオンラインショップの限定色を狙ってみてください。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
ワイモバイルではAndroid Oneシリーズ
ワイモバイルはAQUOSシリーズはAndroid Oneシリーズとして発売されるケースが非常に多いです。
こちらAndroid Oneシリーズを紹介しているページとなっていますが、Android Oneというのは、基本的に最新のAndroidを搭載しているモデルです。
ただベースモデルとしてAQUOS Senseシリーズが採用されているのです。
何が違うの?と言われても、実際にそこまでの違いはありませんが、Android Oneは単純に最新のOSへのアップデートが可能ということになります。
シャープはそのような技術も持っているわけです。それがすごいということになります。
なぜなら最新のAndroidを常に供給できるメーカーという位置付けということになります。
Android Oneシリーズはワイモバイルのみでの取り扱いとなっていますが、今この人気がすごいわけです。
Android Oneシリーズは日本では京セラとシャープの2社ですが、その片方を継続してシャープのモデルとして販売しています。
販売台数もかなり販売していると思いますので、それはそれでシャープの実績となっているわけですね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AQUOSシリーズは日本国内では種類が豊富
AQUOSシリーズというのは、日本での販売台数もさることながら、AQUOSシリーズと呼ばれるくらい種類が豊富です。
キャリアモデルごとにある程度のカスタマイズを入れていたり、ハードのスペックを変更してみたりと、かなり各社の融通を聞いていると思います。
そういうことを考えるとAQUOSシリーズは、各社が売りやすいモデルを販売している傾向にあります。
それだけでもAQUOSシリーズのメリットかと思いますね。
✔AQUOSシリーズは会社によってカスタマイズを実施
このように色々メリットがあるということが、大量の顧客を抱えてこんでいるAQUOSのメリットだと思っています。
また他にはSIMフリーモデルも販売しており、AQUOSシリーズを利用したい人にとっては、本当にありがたい会社の一つとなっています。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AQUOSシリーズは大容量バッテリー搭載モデルが多い
AQUOSシリーズは、大容量バッテリー搭載モデルが非常に多いです。
大容量バッテリーを搭載しているモデルというのは、本当に素晴らしいです。
✔充電忘れでも1日は持つ!
バッテリーが大容量というだけで、基本的には満足に利用することができるのです。
そのためAQUOSシリーズはバッテリーがいいからという理由で使い続ける人がかなり多いということになります。
大容量バッテリーを搭載しているのであれば、モバイルバッテリーをわざわざ持ち運ぶということをすることもありませんからね。
それだけでもかなりのメリットがあるかと思います。
本当に大容量バッテリーがあるというだけでもかなりのメリットとなりますので、ぜひ検討してもらいたい機種ですね。

こちらすでに販売されているモデルとなっていますが、こちらのモデルに関しても、かなりバッテリー容量は大きいです。

こちらAQUOS Sense4ですが、こちらも大容量バッテリーを搭載しているモデルとなっています。
大容量のバッテリーであれば、1日ずっと動画を見ていてもなくなることはありません。それくらいメリットがあるのです。
AQUOS シリーズだけですべて整っている
AQUOSシリーズは日本市場で色々販売していることから、AQUOSシリーズだけで日本市場を制覇できるといっても過言ではありません。
AQUOSシリーズはハイスペックモデルからローモデルからすべてのラインナップを販売しています。
シャープはカメラもAppleに提供しており、カメラ性能も非常に高いです。
すべてのラインナップが揃っているため、価格帯も安価なものから高価なものまですべて揃っているのです。
AQUOSシリーズが全て揃っているため、各キャリアとしても取り扱いしやすいのではないかと思います。
ローレンジのSenseシリーズとミドルレンジのZeroシリーズ、ハイスペックのRシリーズとシリーズごとにある程度のスペックもわかるかと思います。
シャープはそのあたりよく考えたのではないかと思います。
すべてのラインナップが揃っているということがかなりのメリットとなります。
基本的にはAQUOSシリーズというのは、日本市場では色々なラインナップがあること自体がメリットです。
色々なラインナップいわゆる日本人は選ばせるという作業には弱いですが、ここまでの値段だけなら出せるということが非常に多いです。
値段で選べるということがあれば、本当にメリットがあると思いますね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
AQUOS 2022年モデルはどうなる?
AQUOS 2022年モデルはどうなるのでしょうか?これまた気になる人も多いのではないかと思います。
AQUOSシリーズというのは、当たり前ですが、年々進化していっております。

こちらがAQUOS 2022年モデルを予想しているページとなっています。AQUOSシリーズは毎年進化しているので、かなり楽しみですね。
✔すべてのモデルで5Gになったことからそのあたりのブラッシュアップも
✔リフレッシュレートの向上などシャープは先進的な仕組みを導入
✔ライカとの提携が2022年にはどうなるのか?
2022年もライカの提携に伴いどうなっていくのか?というところが非常に楽しみです。
AQUOSシリーズというのは、年々進化していますが、その進化の過程でライカがどのように関わっていくのか?というところには期待したいところです。
AQUOS R6以外のモデルにもライカが絡んでくるのかも含めて期待したいところではあります。
コメント