iPadProが2021年4月20日の発表会(日本時間は21日AM2時〜)で発表されました。なんとM1搭載のiPadProとなりました。
iPad Proの11インチモデルはまだ2世代しか販売されていないのです。
11インチモデルは正直なところ手軽で非常に使い勝手がいいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPadPro3世代目はオンラインショップで購入可能
オンラインショップは24時間営業で2750円以上なら送料無料です。ネットからスマホを購入する人がかなり増えています。
✔
✔
✔
✔
✔
iPadは各社オンラインショップで購入することが可能となっています。
iPad Proはセルラーモデルであれば、オンラインショップから購入することも可能となります。
そのためiPadProのセルラーモデルを購入する人なら、一度はこちらを確認してもいいかと思いますね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPad Pro 2021年モデルはどうなる?
iPad Pro 2021年モデルはどのようなモデルになるのでしょうか?
2種類の画面のモデルが販売される
まずは2種類の画面のモデルが販売される予定となっています。
✔11インチモデル
この2つのモデルの販売は間違いないでしょう。
それではどのようなモデルになっていくのか見ていきましょう。気になるのはスペックや5Gへの対応などが気になるところではないかと思っています。
CPUはA14Xに
CPUはA14Xになると予想されています。ベースはiPhone12のCPUをベースに製造されているCPUとなりますが、Xが付いていることにより、確実にCPUのスペックは上がるでしょう。
前回のA12とA12Xの能力の差というのは約1.5倍ほどあったことを考えると、A14とA14Xの能力の差も同様に1.5倍程度の能力の差が生まれることになります。
能力はかなり高くなると思います。
もともとProシリーズはiPadの中でも能力の高いものという認識ですが、iPadのProシリーズというのは、今回相当能力としては高そうですね。
A14XはM1にも匹敵する能力とも言われており、非常に期待ができるものとなっています。
M1というと、MacBookなどで採用されている最新のCPUとなっていますが、相当高速に動作させることが可能になるということで、市場の期待もかなり大きいです。
✔かなり能力が高く、iPadは超高速動作が可能
iPadを利用してゲームをする人も多くいることや、iPadを仕事に利用する人も多いはずです。プライベートからビジネス用途に至るまで、利用することが可能となっており、遊びやビジネスの幅がかなり広がると予想されます。
RAMの8GBには期待したい
RAMの容量は8GBが予想されております。2020年モデルのiPadProには6GBのRAMが搭載されておりました。
RAMの容量に関してはAppleは正式には公表していませんが、基本的にRAMの容量というのは、年々増えていっています。
iPhone12でもProシリーズは6GBのRAMが搭載されております。
そういうことから考えると、それらよりも大容量のRAMが搭載されると思われます。
✔8GBあれば数年は十分持つと予想
iPadシリーズというのは、すでに完成形のモデルとなっていると思いますが、容量は大きいほうが間違いなくいいですよね。
5Gへの対応
5Gへの対応は間違いなく行われます。5Gへ対応することにより、かなりの高速インターネットが可能となります。
ただミリ波への対応が気になるところです。アメリカから販売されているiPhone12はミリ波への対応が行われておりますが、日本モデルのiPhone12はミリ波への対応は行われておりません。
そういうことからミリ波への対応は行われないような気もします。

こちらにiPhone12のエリア情報を掲載しておきます。今後5Gのエリアはどんどん広がっていくと思いますので、かなり期待してもいいと思いますね。
5Gはタブレットでも対応するということであれば、色々な分野への挑戦をすることもできるかと思います。
5Gの通信速度というのは、LANよりも高速通信になることもありますので、今までLANの敷設をする必要があった場所でも5G通信で対応することも可能です。
ただ5Gのエリアに関しては、まだそこまで広くはありませんので、今後どれだけ広がっていくのか?というところが非常に気になる部分ではあるかと思います。
カメラはトリプルカメラか?
カメラはトリプルカメラになる可能性があります。
LiDARの搭載は間違いないかと思います。
iPadを利用して、カメラの撮影などを行う人というのは、かなり多いです。
カメラの撮影を行う人というのは、インストラクターなどの人だと思いますが、そういう分野のiPad利用というのは、かなり広がっています。
きれいな撮影をするというより、スローモーション動画の撮影など、用途は様々です。
生徒さんと画面を共有して見ることができるというiPadは、本当に便利でなくてはならないものとなっています。
トリプルカメラになるならiPhone12と同じような形になるのではないかと予想されます。
✔広角
✔望遠
この3つのカメラを搭載しますが、望遠にはペリスコープなどの採用はないと思います。
ペリスコープはiPhone12s?という次のモデルで採用されるのではないかと思います。
基本的にペリスコープカメラというのは、他社ではすでに採用済ですが、タブレットなどでは採用されている実績というのは、ほとんどないかと思います。
ポートレートモードも非常にきれいに
ポートレートモードというものは、LiDARの搭載により、かなりきれいに撮影することが可能となります。
ポートレートモードもiPadで撮影できるということは、かなりのメリットがあると思います。
✔被写体をかなりきれいに撮影することができる
せっかく写真撮影をするのであれば、被写体をきれいに撮影したいですからね。そういう意味でもLiDARがついているということは、かなりのメリットであることは間違いありません。
iPadで写真撮影をするということは、大きな画面で写真を見ることができるということで、メリットもかなりあります。
レッスンなどでiPadを利用している人もポートレートモードで撮影すると被写体が浮かび上がるので、かなりきれいに撮影できるのではないかと思います。
ミニLEDが採用
ミニLEDが採用される予定です。これはかなり多くのリーク情報があり、ほぼ間違いないと思います。
似ている言葉にマイクロLEDとありますが、マイクロLEDとは異なります。ミニLEDというのは、バックライトのLEDが小型化されるということです。
✔省エネ、画面の薄型に寄与
ミニLEDと通常のLEDのバックライト比較ですが、LEDのほうがかなり大きくなっていると思います。LEDに関していえば相当大きくなっているということなので、どれだけ薄型になるのか?ということがわかるのではないかと思います。
ミニLEDはあくまでバックライト技術であり、まったく新しいディスプレイではない。ディスプレイの後ろに発光体を置いて使う「直下型バックライト」技術の一つだ。
現在の直下型バックライト技術ではLEDを多数並べ、それぞれを制御することで映像の暗いところを明るいところでバックライトの輝度を変える「エリア分割制御」が行なわれている。
ミニLEDは直下型バックライトで使われているLEDをより小型のものにして、数を増やそうというアプローチである。小型になればテレビが薄型になり、光の制御も精密になる。
小型のLEDになるということは、テレビよりも小型の機器、すなわちPCやタブレットにも搭載が可能になる。そうすれば、PC/タブレットでのディスプレイのダイナミックレンジ改善が進み、HDR表現がしやすくなる。MacなどのPCへの採用が……という話はここからくるのだろう。
一方で、搭載しているバックライトの数だけ光るエリアをコントロールしている、というわけではない。現状のミニLEDでは、いくつかのLEDを組み合わせて「エリア」を作る。画像はLGのテレビでの例だが、3万のLEDを搭載しているにもかかわらず、エリアの分割は2,500前後とされている。
引用元:impress
ミニLEDという言葉自体もまだよくわからない人も多いと思います。簡単にいうと画面が薄型コンパクトになる技術であるということくらいを知っておけばいいと思います。
これは有機ELを採用しないスマホにおいて、採用される可能性が非常に高いということなので、今後他社製のスマホも含めて見ておく必要があるのではないかと思います。
Thunderbolt/USB4コネクターが採用
これはかなりありがたいと思う人が多いのではないかと思います。
USB4仕様では2レーンオペレーションにより、既存の40Gbps認証USB Type-Cケーブルにて、転送速度を40Gbpsにまで引き上げられる。また、複数のデータやディスプレイプロトコルを1つのバスで共有し、USB 3.2やUSB 2.0、Thunderbolt 3との互換性を維持するとしている。
引用元:impress
ここまで行くとiPadで何をするの?と思うかもしれませんが、iPadは本当にパソコン代わりのことをしようとしています。それくらいすごい性能になっているのです。
高速データ通信ができるコネクタを採用することで、データのやり取りも容易になると思います。
指紋認証は電源ボタンと共有
指紋認証が採用されることは間違いないでしょう。これはiPadAirでも採用されていたものとなります。
指紋認証は電源ボタンと共有のボタンとなります。電源ボタンと共有の指紋認証ということであれば、他社ではXperiaなどと同じです。
指紋認証機能というのは、コロナの影響もありFaceIDでは困るという人はかなり多くいるのではないかと思います。iPhoneはすべてFaceIDに統一しましたが、今後iPhone13でFaceIDとTouchIDが復活するという動きもあるようです。

こちらにiPhone13のスペックなどを掲載しているページを紹介しておきます。iPhone13で搭載される技術がiPad Proにも搭載されると思われますので、iPadProで搭載されたものは、iPhone13にも採用される可能性が高いということは覚えておくほうがいいと思いますね。
✔マスクをする人が増えたためTouchIDがないと不便
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPad Proは3世代と5世代目
iPadProシリーズというのは11インチの3世代目と、iPadProシリーズの12.9インチの5代目ということになります。
最近の情報ではiPadPro5世代のみしか販売されない可能性があると思います。
iPadPro5世代は12.9インチと大画面モデルとなっています。
✔12.9インチモデルは高額なモデルとなる
価格的にも若干高くなるということは、覚えておいたほうがいいと思います。価格が高くなる理由としては大画面だからということと、最新の技術を詰め込んでいるということです。
最新の技術を詰め込んでいる分どうしても高くなってしまいます。
そのあたりは注意しておく必要があります。
12.9インチのiPadを利用する人というのは、正直なところあまりいません。私はまだ12.9インチのiPadを普段使いしている人は1人しか見たことがありません。
それ以外の人というのは、基本的に11インチのiPadを利用しています。やはり大画面モデルは持ち運びが不便ということなのでしょうか?
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPad Pro 2021年モデルは量産開始
RAMP: In modern industrial mass production, especially in the electronics industry, the transition of new products from small-batch production to mass production is called RAMP, which is accurately called ramp-up mass production. The content comes from WeiBo, translated by Google
— DuanRui (@duanrui1205) March 19, 2021
iPad Pro 2021年モデルはすでに量産開始しているようですね。量産開始しており、2021年4月に発売されると見込まれております。
すでに量産が開始されていますので、購入できる時期は近いということになります。
近々販売されるということで、4月には販売店にも並ぶ時は近いのではないかと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPadOS15への対応

iPadOS15への採用は間違いないでしょう。iPadOS15では色々なカスタマイズなどを行うことも可能となっており、iPadOS15は基本的には、iOSから派生したOSとなっていますが、iPad用にきっちりとカスタマイズされたOSとなっています。
iPadOSで採用されるのは、ウィジットの拡張機能などが入ると思います。
新機能が採用されることは、かなりありがたいですね。とはいうものの、個人的にはすでにiPadOSというのは、出来上がったOSと思っています。
そういうことを考えると、すでに出来上がったOSに対して、どこをどうカスタマイズできるようなものが増えるのだろう?とも思ってしまいますね。
それでもウィジットの大きさを変更できたりする機能があれば、ウィジットを使い倒したい人にとっては、かなりありがたいのではないかと思います。
✔iOS15はマイナーアップデートになると想定
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
発表は2021年4月に行われる予定
新型iPad Proの発表は4月に行われる予定となっています。
例年であれば、3月に行われるということが一般的ですが、4月にずれ込んでいると思われます。
3月23日に発表を行うなんてことも言われておりましたが、4月にiPadの発表が行われる予定となっているようですね。
iPadを利用する人が非常に増えており、タブレットといえば、AndroidタブレットよりもiPadが完全な売れ筋です。
その理由は、やはり使い勝手がいいということと、専用OSを持っているからではないと思います。
iPadOSと呼ばれる独自のOSを持っているということから、利用者にかなりいいOSとなっています。もともとはiOSと同じでしたが、iPadでないとできないことやiPadだからもっとこうしたいというニーズに沿った形で新しいOSが採用されたのではないかと思っています。
基本的にはiPad Proというのはこれから先も販売台数を増やしていくと思われます。年々スペック含めて色々進化しているからだと思いますが、4月に向けて発売を調整していることは間違いありませんので、本当に楽しみですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
販売のメインはWi-Fiモデルになると予想
各社からiPad Proの販売が開始されると思われますが、売れ筋はWi-Fiモデルになると予想されます。
Wi-Fiモデルであれば、iPhoneのインターネット共有などを利用すればいつでも利用することが可能です。そのためWi-Fiモデルのほうが売れ筋モデルになることは間違いないかと思います。
Wi-Fiモデルのほうが価格が安価であるということもその理由の一つです。
Wi-Fiモデルであったとしても、各社から販売されるので、ドコモ、au、ソフトバンクからの購入もありかと思います。Wi-Fiモデルはネット通販でもかなり販売されますので、そちらから購入する人もかなり多いでしょう。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPad mini Proも登場?
iPad mini Proと呼ばれるモデルの登場もあるようですね。Proシリーズに仲間が増えるという感じです。
iPad mini Proというのは、8.7インチの画面サイズとなっており、縦長になると言われております。
初期のテスト段階はすでに完了しており、発売は2021年の後半になると予想されております。
✔Proモデルはかなり充実

こちらにiPadmini6に関して紹介しているページがありますが、ひょっとするとiPadmini6世代目でProシリーズになる可能性は十分にありえるのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPadProの投げ売り開始?
iPadProの投げ売りが開始されたようですね。これに伴い2021年4月にも登場する可能性が非常に高いことがわかりました。
iPadProというのは、非常に期待できるモデルとなっていますので、かなりオススメしたいです。
そもそもiPadの利用用途というのは、ここ最近はかなり多岐に渡ります。
1つ前のモデルでも十分だという人もいますが、常に最新モデルを購入する人もいます。
投げ売りが開始されるということで、1つ前のモデルでも十分という人はそちらのモデルを購入するでしょうし、最新のモデルがほしい人は最新のモデルを購入するでしょうね。
私なら最新のモデルの購入をします。
✔最新モデル発売後の旧モデルには期待
✔最新モデルの購入を検討する人は価格的なバランスを検討
最新モデルが発売されると旧モデルの購入を行おうとする人もかなり多いです。そこを狙うということは普通のことではないかと思いますね。
新製品発表会開催 2021年4月20日

ついにiPadなどの新製品発表会が開催されます。
2021年4月20日ということで、どんな製品が出てくるのか非常に楽しみですね。
今のところこちらで紹介しているiPadProが発表されると言われておりますが、M1が搭載されたMACなどの発表もあると見られております。
他にもAir Tagsも紹介される可能性があるようですね。

こちらがその情報となりますが、新製品発表会では本当に楽しみなものがたくさん発表されることを期待したいところです。
新製品発表会が後数時間後に発表される予定となっています。本当に楽しみですよね。
これを待っていた人もかなり多いと思います。
Appleの新製品発表会というのは、世界中の人が注目しています。そのため、このタイミングで何が発表されるのか?というところは、本当に期待している人もかなり多いはずです。そういうことから、かなりの人が注目しています。
本当に楽しみです。日本人でも本日は寝れないという人も多いと思います。
そういう時はオンラインイベントを楽しみにしておきましょう。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Mシリーズの搭載のiPhoneの発売はなし
今Mシリーズがかなり人気があることは知っていると思いますが、Mシリーズに対応したiPhoneというのは、今後発売されることはありません。
iPhoneはAシリーズを継続的に販売するのです。
Mシリーズというのは、iPadシリーズのみの販売となる見込みとなっています。
✔MシリーズのiPhoneの発売の予定はなし
MシリーズのiPhoneの販売を待っている人にとっては、ちょっと残念な限りかもしれませんが、それはそれで仕方ありません。
むしろiPadでMACOSを利用できるようにしてもらいたいものですね。
コメント