低価格スマホで大丈夫かな?どこのメーカーなんだろう?と思って不安に感じる人も非常に多いと思います。
低価格スマホというのは、通常であれば、2万円前後の価格帯のものだと思います。
方やキャリアから発売されているモデルに関しては7万円以上のものがほとんどです。
2万円と7万では価格差は5万円もありますが、本当に大丈夫なのか?と思うことが多いと思います。
スペック表を読んでもよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
まず比較すべき点は以下の通りです。
CPU、RAM、ROM、カメラ、画面解像度
このあたりです。
<h3>そもそも英語3文字がわからない</h3>
CPU:コンピュータの頭脳にあたります。2.2GHzなどというのは回転数ですね。回転数が高いほうが性能がいいと判断されるわけです。
RAM:処理する為の空間です。いわゆる机の広さですね。広い机のほうが処理しやすいということです。仕事でも小さな机で仕事するより、大きな机で仕事がしたいですよね・・・
ROM:補助記憶装置と呼ばれるもので、写真データやビデオデータ、アプリなどを保存する為の領域です。16GB以上あれば、問題ないことも多いです。ビデオをよく撮る人はこの容量が多いほうがいいでしょうね。
カメラ:画素数が高いほうが鮮明な写真を撮れる可能性が高いです。ただしそれはあくまで記録画素といわれるもので、本当にキレイに撮れるかどうかは画素数だけで決まりません。ただし少ないより多いほうがいいですね。
画面解像度:画面がどれだけ美しく見えるか?ということです。1280×720くらいの解像度より高いものはよほど近づけてみないと画面の綺麗さは判定出来ないと思います。
このあたりを見ながら比較検討すればいいと思います。
通常安価なモデルは処理速度が遅いと言われております。ただし処理速度への感じ方というのは人それぞれです。
よって低価格モデルでも問題ない人も非常に多いわけですね。
最低限のスペックを見ながら自分に合う機種を検討してください。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
低価格モデルはどんなのがあるの?
【送料無料】BLUEDOT BNP-500K 5インチ Android SIMフリースマートフォン ブラック【在庫目安:… |
これは低価格ですが、結構オススメモデルですね。
この価格でこのスペックなら結構コスパはあると思います。
これくらいのモデルを購入できれば低価格モデルといえると思います。
本来なら5万円以上する機種を購入すると満足度も高いんですけどね・・・
やはり5万円以上の機種になると結構高くなります。
![]() 【Huawei】8コアの最強スペック! Ascend Mate7+OCNモバイルONE 音声対応SIM【送料無料】 |
これくらいの価格のものを購入できれば、さらにお得ですね。これは本当にハイスペックモデルの部類に入ってきます。
この選択肢は非常に難しいですが、自分はどちらがあうのか?ということを見極めたいところです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
最近の機種ではTONEという格安モデルが発表されました
トーンモバイル TONE を発表 スペックは? 価格は?
こちらの機種がTONEということになりますが、結構スペックが低いというのはわかりますでしょうか?
ソニー XPERIA Z4 エクスペリアZ4 国内正式発表 スペック 発売日は?
こちらはXPERIA Z4です。こちらと比べるとスペックの差は一目瞭然ではないでしょうか。
どちらの機種がトクか?と言われるとXPERIA Z4は価格も恐らく8万円くらいするでしょう。
いいものは高いですが、いいものはストレスなく使うことが可能です。そのあたりも考えたいところですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2018年にはいって
2018年にはいってハイエンドかつ高額な機種というのはどのようなものがあるのでしょうか?

このようなXPERIAシリーズというのはハイエンドモデルとなっております。
当然ですが、価格もかなり高いです。
価格が高いスマホであったとしてもデュアルカメラを搭載しているモデルというのは、XPERIA XZ2 PREMIUMのみとなっております。
それ以外のモデルというのは、残念ながらシングルカメラしか搭載されておりません。
今の時点ではデュアルカメラを搭載しているモデルなども非常に高額なスマホですが、デュアルカメラを搭載しているスマホでも非常に安価なものもあるのです。

こういったモデルは非常に安価なのです。それでもデュアルカメラを搭載しているモデルとなっております。
カメラの部材価格もそれなりに高いわけですが、デュアルカメラを搭載しているから高いということはなさそうです。
やはりそのスマホのスペックということになるかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
5Gへの対応の有無
2020年以降になると5Gへの対応かどうかというものが、ハイスペックかどうかを見極めるポイントになるかと思います。5Gに対応しているスマホというのは、当然ですが、ハイスペックモデルがメインになるということなので、当然ですが、価格はかなり高額になります。
5Gサービスは2019年9月20日からドコモがプレリリースを行い、2020年の春ごろから運用開始になります。
2020年頃から運用開始になりますが、2019年の9月時点では5Gに対応した端末というのは、まだ販売されておりません。
状況としてはプレリリースというのは、5Gってこんだけ早いのだ!というある意味アピールになっており、ドコモショップの一部だけしか利用することができません。

2020年頃にはエンドユーザーが利用できる新しい端末の販売が行われると思われますが、5Gへの対応というのは新しい通信ということで、当然ながらかなり期待され、また販売促進に関してもかなり寄与することは間違いないでしょう。5Gへの対応をしている機種は高額な機種になるということは覚えておきたいですね。