過去に販売された機種などをまとめているページとなっているため、情報は新しくはありません。過去にはこのような情報を出していたという程度で見てもらえればと思います。
au Qua phone PX キュアフォン LGV33 スペック 発売日 使い勝手はどう?
auからQua phone PXという新機種が登場します。
それではこの機種のスペックを見ていきたいとおもいます。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
- スペックは?
- オクタコア搭載でサクサク?
- 発売日は?
- 予約はオンラインショップから
- オクタコアCPUの紹介
- au iPhone7 /Plus アイフォン7 予約 方法 説明 新規 機種変更 MNP 購入のやり方は?
- オンラインショップ
- auのiPhone7及びiPhone7Plusの価格は?
- iPhone7のスペックとiPhone7Plusのスペックを比較する
- au 端末購入サポート入りでiPhone6sが MNP 一括0円で購入可能 特価 割引キャッシュバックは?
- 販売店舗は?
- 条件は?
- iPhone7のほうが素晴らしい
- au XPERIA XZ エクスペリア XZ 発売日 レビュー 評価 評判 予約 スペック 在庫は?
- 予約は?
- スペックは?
- バッテリー長持ち機能
- 動作速度
- UQ mobile LGU31 LGK500J LG X screen スペック 機能 価格
- スペック
- LGは安定感抜群
- 一括価格で購入出来ることも多くある?
スペックは?
大きさ | 148×73×7.5mm |
重さ | 127g |
OS | Android6.0 |
CPU | Snapdragon430 MSM8937 1.4GHz クアッドコア+1.1GHz クアッドコア |
RAM | 2GB |
ROM | 16GB |
画面サイズ | 5.2インチ |
解像度 | 1920×1080ドット |
カメラ | 1610万画素/800万画素 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac |
その他 | 3,000mAhバッテリー、防水 |
auがQua phone PXという新モデルを発表しました。
実はこの機種の製造担当はLGということです。LGもauに対して独自ブランドモデルを発売するというのは非常に驚きですよね。
G5ベースではなく、Kシリーズということになります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オクタコア搭載でサクサク?
この機種は普及モデルでありながらオクタコアを搭載しており、結構サクサクに動作するものと思われます。
またあえてLGというブランドを隠しているということも非常に残念ですが、LG製はG5のようなフラッグシップモデルとして発売されるのかとおもいきや、このような普及モデルとして登場しました。
元々前のQua phoneは京セラでしたが、今回はLGということで製造メーカーを変更してauブランドを確立していくのだとおもいます。
なかなかauの戦略は面白いですよね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
発売日は?
発売日は7月上旬を予定しているようで、この記事を執筆の時点から1ヶ月後くらいの発売となりそうです。
ひょっとするとこの機種も安売りの対象になる可能性がありますよね。
さすがに他の機種とスペックを比較してもそれほど高いとはいえません。
発売直後にはならないとおもいますが、9月頃には安価に購入出来る機種になっていることは間違いないとおもいます。
XPERIAシリーズなどと比べるとかなり廉価版ということになりますが、auとしては一応トップのブランドとして発表しているようです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
予約はオンラインショップから
au Online Shopから予約も可能かとおもいますが、発売するまで待った方がいいとおもいますね。
この機種なら安売りになる可能性も非常に高いです。
よってau Online Shopで購入する場合は少し様子を見ましょう。
ショップで購入するよりau Online Shopを利用するほうがお得な場合もありますが、時期的なものもありますので、少しだけ様子をみてみましょう。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オクタコアCPUの紹介
2016年6月3日追記
この機種に搭載されているオクタコアCPUの紹介をしたいとおもいます。
Qualcomm Snapdragon 430 MSM8937 オクタコア Qua phone PXで採用
こちらがそのCPUです。なんとSnapdragon430というCPUがこの機種には搭載しているのです。
廉価版でありながらオクタコアなのです。オクタコアなので、それなりに処理速度は早いものと思われます。
そのあたりを期待して購入する人もいるとおもいます。
価格的にはそこまで高くはない(価格もスペックも)機種になるとおもいますが、オクタコアを搭載しているということで、若干ながら注目を浴びる機種になるとはおもいます。
オクタコアというのは今後のトレンドになりつつありましたが、Snapdragon820という最上位モデルがクアッドコアになったことで、今後CPUのコア数がどう変化していくのか楽しみですよね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
au iPhone7 /Plus アイフォン7 予約 方法 説明 新規 機種変更 MNP 購入のやり方は?
auからiPhone7の予約が開始され、auのiPhoneを持っている人は買い換えたいと思っている人もかなり多いのではないでしょうか。
auのサイトからiPhone7の予約が可能となっており、非常に楽に予約をすることが可能となっているので、ぜひiPhone7の予約はauのau Online Shopから行ってもらいたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オンラインショップ
こちらに各社のオンラインショップに関してリンク先を掲載しておきます。
他社にいく方もおられると思いますので、他社のボタンも用意しておきます。
au Online Shopのボタンを押下すると以下の画面に遷移すると思われます。
こちらの画面ですが、やはりau Online Shopのほうが自宅に配送など非常に便利でメリットも多いので、こちらを選択してもらいたいところです。
次にこのような画面遷移が表示されます。
今回は新規及びMNPにしておきたいと思います。
こちらが入力画面です。こちらを入力で埋めていいただく必要があります。
機種変更の場合はauIDを準備する必要があるのです。
とりあえずこちらで機種を選択してみました。
クーポンに関しては予約時は不要となっております。
よってこの段階では入力する必要はありません。
次の画面が予約確定の画面です。今回はauのiPhone7の購入は今のところしない予定なので、ここまでとしておきます。
そんなに難しくないのではないでしょうか。かなり簡単に予約完了まですることが可能でした。これならかなり楽に予約を完了することが可能ですよね。
こちらにスマホでの予約方法を掲載しておきます。
参考にしてください。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
auのiPhone7及びiPhone7Plusの価格は?

こちらに価格表を掲載しておきます。
価格はそれほど高くないと思います。
当然ながら安価というわけではありませんが、クーポンなどを併用することができればかなり安価に契約することが可能です。

こちらのページでauクーポンに関して紹介しているページなので、一度確認いただければと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone7のスペックとiPhone7Plusのスペックを比較する
iPhoneは各社から発売されておりますが、iPhoneに関しては各社すべて仕様は同じです。
こちらをみて一度確認いただければと思います。
機種 | iPhone7 | iPhone7Plus |
大きさ | 138.3×67.1×7.1mm | 158.2×77.9×7.3mm |
重さ | 138g | 188g |
OS | iOS10 | iOS10 |
CPU | A10 | A10 |
RAM | 2GB | 3GB |
ROM | 32、128、256GB | 32、128、256GB |
画面サイズ | 4.7インチ | 5.5インチ |
解像度 | 1334×750ドット 326ppi 1400:1コントラスト比(標準) | 1920×1080ドット 401ppi 1300:1コントラスト比(標準) |
カメラ | 1200万画素/500万画素 F値1.8 | 1200万画素/500万画素(背面デュアルカメラ) 光学2倍ズーム 広角F値1.8、望遠F値2.8 |
カラー | ローズゴールド、ゴールド、シルバー、ブラック、ジェットブラック | ローズゴールド、ゴールド、シルバー、ブラック、ジェットブラック |
対応バンド | FDD-LTE(バンド1、2、3、4、5、7、8、11、12、13、17、18、19、20、21、25、26、27、28、29、30) TD-LTE(バンド38、39、40、41) TD-SCDMA 1,900(F)、2,000(A) CDMA EV-DO Rev. A(800、1,900、2,100MHz) UMTS/HSPA+/DC-HSDPA(850、900、1,700/2,100、1,900、2,100MHz) GSM/EDGE(850、900、1,800、1,900MHz) | |
その他 | Touch ID指紋認証センサー,気圧計,3軸ジャイロ,加速度センサー,近接センサー,環境光センサー |
カメラ機能
光学式手ぶれ補正
6枚構成のレンズ
クアッドLED True Toneフラッシュ
パノラマ(最大63メガピクセル)
サファイアクリスタル製レンズカバー
裏面照射型センサー
ハイブリッド赤外線フィルタ
Focus Pixelsを使ったオートフォーカス
タップしてフォーカス(Focus Pixelsを利用)
手ぶれ補正機能を使ったLive Photos
写真とLive Photosの広色域キャプチャ
強化されたローカルトーンマッピング
人体検出と顔検出
露出コントロール
ノイズリダクション
写真の自動HDR
自動手ぶれ補正
バーストモード
タイマーモード
写真へのジオタグ添付
ビデオ機能
4Kビデオ撮影(30fps)
1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps)
720p HDビデオ撮影(30fps)
ビデオの光学式手ぶれ補正
2倍光学ズーム、6倍デジタルズーム(iPhone 7 Plusのみ)
クアッドLED True Toneフラッシュ
1080p(120fps)および720p(240fps)スローモーションビデオに対応
手ぶれ補正機能を使ったタイムラプスビデオ
映画レベルのビデオ手ぶれ補正(1080pと720p)
連続オートフォーカスビデオ
人体検出と顔検出
ノイズリダクション
4Kビデオの撮影中に8メガピクセルの静止画を撮影
再生ズーム
ビデオへのジオタグ添付
前面カメラ FaceTimeカメラ
1080p HDビデオ撮影
Retina Flash
ƒ/2.2の開口部
写真とLive Photosの広色域キャプチャ
自動HDR
裏面照射型センサー
人体検出と顔検出
自動手ぶれ補正
バーストモード
露出コントロール
タイマーモード
やはり今回のモデルはiPhone7Plusしかないでしょう。iPhone7でもいいのですが、デュアルカメラを試したくありませんか?
今後発売されるiPhoneに関しては間違いなくデュアルカメラを搭載しているモデルばかりかと思われます。
ぜひこれを機にiPhone6やiPhone6sを利用している人はiPhone7Plusに持ち替えてみたらどうでしょうか?
男性ならiPhone7Plusでも全く問題ありません。昨今Android端末などはかなりの確率で大画面です。
小型画面がほしいと思ってもまず手に入れることができません。そう考えるとこのiPhoneはありかと思います。
iPhone7Plusを本当に今回はオススメしたいところですね。
引用元:au Online Shop
au 端末購入サポート入りでiPhone6sが MNP 一括0円で購入可能 特価 割引キャッシュバックは?
auから発売されているiPhone6sですが、MNPで一括0円で販売されております。
しかしながら複数台同時ということなので、残念ながら1台では購入しても一括0円にならないので、注意が必要です。
販売店舗は?
販売店舗:ピポパーク長岡天神
問い合わせ先:0759573189
条件は?
9月21日〜24日限定ということです。
auのiPhone6sの16GBが端末購入サポート入りをして2台同時で一括0円での販売となります。
誰でも割、LTENET、LTEフラットまたはデータ定額5 MNP購入サポート
下取りでキャッシュバック可能?ということのようです。一度問い合わせてみてはどうでしょうか。
ついにiPhone7の発売が開始され、安価に購入することが可能になりました。
iPhone7はまだ予約で手に入れることが出来ない人でもiPhone6sなら当然ながらそれなりに台数も残っています。
1つ前の旧機種となりますが、とりあえずそれでいいという人なら問題もないのではないでしょうか。
iPhone7のほうが素晴らしい
とはいうもののiPhone7が発売された直後のiPhone6sはちょっと残念な感じもします。
端末購入サポート入りということで、残念ながら1年以上は所持する必要があるのです。1年以上所持する必要があるにも関わらず、毎月の維持費もそれなりに発生するのです。
それならiPhone7を2年間所持するほうがよっぽど賢いんじゃないの?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
結局毎月割がまだまだかなりあるiPhone7のほうがお得なことは間違いないでしょう。
iPhone7 / Plus ドコモ au ソフトバンク 価格 値段 維持費 月々サポート 毎月割 月月割は?
こちらにiPhone7の維持費を掲載しておきます。
こちらを確認いただき本当にどちらがお得か検討してみるほうがいいと思いますね。
それでもiPhone6sの安売りを待っていた人もかなりいることは事実です。
確かにそれくらい人気のある端末であることは間違いありません。
今回は2台同時ということで、iPhone7とiPhone6s2台ならどうなるの???という交渉もいいのかもしれませんね。
au XPERIA XZ エクスペリア XZ 発売日 レビュー 評価 評判 予約 スペック 在庫は?
auがXPERIA XZを発表しました。XPERIA XZを待っていた人もかなり多いのではないでしょうか。
XPERIA XZは世界的にはすでに発売を開始しており、日本ではキャリア主導での発表の後に発売になるので、今のタイミングになったのでしょう。
予約は?
auにかぎらず各社から発売が開始されます。
発売される時期に関しては、各社ほぼおなじ時期を設定しており、今のところ11月上旬という案内です。
後半月ほどで発売されるという事になります。
ドコモ版に関してはXPERIA XZに加えて、XPERIA X COMPACTという機種も発表しました。
各社のオンラインショップでのメリットに関して書いておきます。
こちらを見てもらえればオンラインショップのメリットということはわかると思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
スペックは?
モデル | XPERIA XZ | XPERIA X COMPACT |
大きさ | 146×72×8.1mm | 129×65×9.5mm |
重さ | 161g | 135g |
OS | Android6.0 | Android6.0 |
CPU | Snapdragon 820 クアッドコア | Snapdragon 650 ヘキサコア |
RAM | 3GB | 3GB |
ROM | 32GB | 32GB |
画面サイズ | 5.2インチ | 4.6インチ |
解像度 | 1920×1080ドット | 1280×720ドット |
カメラ | 2300万画素/1300万画素 | 2300万画素/500万画素 |
カラー | Forest Blue、Mineral Black、Platinum | Mist Blue、White、Universe Black |
その他 | 防水IP65/IP68 | バッテリー2,700mAh |
こちらにスペックを掲載しておきたいと思います。
スペックはXPERIA X COMPACTも合わせて併記しておりますが、参考になればと思います。
バッテリー長持ち機能

こちらをみてもらいたいのですが、バッテリー長持ち機能というものが搭載されております。
これは非常にありがたい機能の一つかと思います。バッテリー長持ち機能により、通常よりもバッテリーを長持ちにさせるわけです。
こちらの技術を使えばバッテリーの持ちではなく、バッテリーの寿命が伸びるという印象でしょうか。今までは1年くらいでヘタっていたバッテリーが長持ちするということになり、2年くらいは十分もつということです。実際にはスマホを利用する人は2年くらいなので、実質は4年程度持つと考えたらいいとおもますが、現実問題そこまで持つことはまずないと思います。
それでもこのバッテリー長持ち技術というのが採用されるということで、他社も同様に刺激をし合うわけです。
ここ最近バッテリー問題というのはかなりありました。ここ最近ではSamsungから発売されていたGALAXY NOTE7に関してもこのバッテリーの問題で販売を行わないなどの措置を行っております。これくらいバッテリー問題というのは重要になってきているのです。特に今の時代というのは、品質に関してはうるさいので、当然ながらかなり叩かれたでしょう。
とにかくこのバッテリー長持ち技術というのはいいですよね。
動作速度
動作速度に関しては基本的にXPERIA X Performanceとさほど変わりません。基本的にはスペックはほぼおなじと思ってもらえればいいと思います。
そう考えると進化していないわけですが、進化は細かいところで行われているのです。
正直なところXPERIA X Performanceあたりから動作速度に関しては本当に気になることがなくなりました。いわゆるひっかかりというものです。ひっかかりもほとんどありません。これに関しては気にする必要はないと思います。
それくらいよくなっていると思いますね。
こちらXPERIA X Performanceですが、結構いいと思いませんか?当然ながらこれ以上のカメラになっていると思います。
UQ mobile LGU31 LGK500J LG X screen スペック 機能 価格
LGから発売されているLGU31という機種に関して紹介したいと思います。
こちらの機種はUQ向けに発売されているLGの機種になります。
スペック
大きさ | 142.6×71.8×7.1mm |
重さ | 120g |
OS | Android6.0.1 |
CPU | Snapdragon 410 クアッドコア1.2GHz |
RAM | 2GB |
ROM | 16GB |
画面サイズ | 4.93インチ/1.76 |
解像度 | 1280×720ドット/520×80ドット |
カメラ | 1300万画素/800万画素 |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n |
カラー | ホワイト |
その他 | 2,300mAhバッテリー |
こちらがUQのページとなっております。こちらの機種はスペック的には割りと廉価版の機種となっておりますが、これくらいのスペックがあればとりあえずの通信などは問題ないと思われます。
UQはau系のMVNOということで、ここ最近かなりがんばってきているように感じますね。
個人的にも結構好きです。結構いいと思います。
au系のMVNOというのは他には、mineoというものもありますが、どちらがいいのか本当に悩ましいところです。
今後MVNOがどんどん流行っていくにつれて、MVNOの会社もどんどん淘汰されていくものと思われますが、今のところどの会社もほぼ横並びといったところです。
そう考えるととりあえずはUQでも問題ないと思われます。
LGは安定感抜群
LGの機種に関しては安定感が結構抜群かと思います。安定感というのは使っていて落ちたりしないということや固まったりすることも少ないと思います。
LGはグローバルでの実績というのはかなりのものかと思いますね。
ここ最近日本ではテレビなどをメインにどんどん進出してきております。ヤマダ電機などでテレビのコーナーにいったらLGの機種もかなり見ると思います。
このようにLGの機種というのはどんどん日本市場に浸透してきているのかなぁ〜なんて思いますね。
LGの機種なので不安と思っている人はそう思わずに、ぜひLGを体感してもらえればいいと思います。
結構使える機種が多いと思います。今回ならauから発売されたLGV34などという機種は本当に使いやすい機種の一つです。
LGの機種は日本市場では売れ行きはいまいちとは思いますが、がんばってもらいたいですよね。
また価格に関しても本体代金込で1980円となっており、かなりお得なことがわかると思います。
そんなに安いの?と思う人も多いと思いますが、MVNOではこれくらい安価になってくるのが当たり前という感じです。ぜひ検討してほしいですね。
一括価格で購入出来ることも多くある?
2016年12月21日追記
MVNO 格安スマホも一括価格で登場 UQmobileから格安SIMとのセットで販売中
こちらを見てもらいたいのですが、このようにこの格安スマホが一括価格で販売されております。
これは間違いなくお得だと思いませんか?
新機種というわけではありませんが、お得に契約出来るチャンスであることは間違いありません。
こういうキャンペーンも活用してもらいたいですよね。
今はこのような専売店というのが、かなりお得に契約出来るような施策を出しております。
間違いなくお得だと思いますので、検討してみてください。
格安スマホもさらに安価に購入することが可能になりました。
コメント