5Gのミリ波 Sub6 違い 比較 どっちが高速に通信可能か?早いのは?



 

この記事にはPR文言を含んでおります。

ミリ波とSub6という通信規格が5Gにあることを知っている人は多いのではないかと思います。
ミリ波とSub6というのは、何が違うのでしょうか?

 

事務手数料が無料のオンラインショップドコモ公式オンラインショップ上記クリックで、ドコモオンラインショップ公式サイトに遷移します。ソフトバンク公式オンラインショップ上記クリックで、ソフトバンクオンラインショップ公式サイトに遷移します。楽天モバイル公式オンラインショップ上記クリックで、楽天モバイルオンラインショップ公式サイトに遷移します。

5Gの通信規格はSub6とミリ波の2つ

5Gの通信規格というのは、Sub6とミリ波の2つに分かれます。この2つの通信両方合わせて5Gと読んでいるのです。

この2つの通信規格を2つ合わせて5Gと読んでいるのです。実は5Gの定義なんて知らない人のほうが多いと思います。普通の人なら5Gって今までよりもなんとなく早いんじゃないの?と思っている人も多いと思います。確かにそのとおりです。
普通に早い通信速度ということになりますので、あまり気にしたことがないという人も多いのではないかと思っています。

5Gの通信規格が2種類あるということも知らない人が多いと思いますが、そこを捉えておくと、どの5Gの通信規格を採用しているスマホなのか?ということがわかるかと思います。それが分かれば、実はどのスマホが本来の5Gの通信速度を発揮できるのかということがわかるのです。

その大きく分けて2つの通信規格ですが、Frequency Range 1と呼ばれるものとFrequency Range 2と呼ばれる2つが存在します。

Frequency Range 1は450Mhz〜6GHz帯までと、Frequency Range 2は24.25GHz〜52.6GHzまでの2つに分かれます。

それぞれをFR1とFR2と言います。

5Gは2つの通信規格
ミリ波とSub6

ミリ波の通信帯域

日本でのミリ波の割当は4社で割り当てられています。

日本ではn257と呼ばれる通信規格となっており、26.50~29.50GHzがミリ波と呼ばれる帯域として利用されております。

各社のn257の帯域を見てもらいたいと思います。実際にこちらを確認したところでそうなんだというレベルだと思いますが、かなり高周波だと思います。

先程お伝えしたFR2に当たるものがいわゆるミリ波と呼ばれるものとなっています。

ドコモ27.40GHz~27.80GHz
au27.80GHzHz~28.20GHz
ソフトバンク29.10GHzHz~29.50GHz
楽天27.00GHz~27.40GHz

こちらが各社に与えられたミリ波の帯域となります。

実際にこの帯域を利用してミリ波の通信を行うことができるわけです。ミリ波の帯域を利用することができれば、本当に高速通信を行うことが可能となります。

なぜミリ波がそこまでエリアが広くないのか?というとGHzがSub6と比較しても高いと思いませんか?
それが高くなるということは、残念ながら電波は飛ばないのです。電波が飛ぶのは比較的低い周波数帯となります。
周波数帯が低いと電波はピルなどの建物を回り込むという特性があるため、電波はより遠くまで飛ぶのです。
Sub6は比較的電波の周波数帯が低いため、比較的電波は飛びますが、ミリ波は周波数帯が高いので、電波が飛びません。

単純に電波が飛ばないということは、アンテナの数を増やしていく必要があるのです。アンテナの数を増やすということは、それだけコストと時間がかかるのです。
各社にとっては、コストと時間がかかるということは、費用対効果が悪いです。
そのため費用対効果が悪いということで、Sub6のほうが先に広がっていくことは間違いありません。

✔ミリ波で通信できるほうが高速

電波の仕組みを動画で解説

こちら動画で解説しておりますが、絵が下手くそで申し訳ありません。
高評価を押しておいてください。

基本的には電波の仕組みなので、普通の人は知らなくてもいいことかも知れません。
それでも電波の仕組みを理解することで、なぜ遠くまで飛ぶのかなぜミリ波は飛ばないのか?ということは知っておく必要があるかと思います。

 

電波の特性を知っておくことは、悪いことではありません。

✔電波の仕組みを知ることで、ミリ波の普及が遅れているのかがなんとなく理解できる

基本的には、ミリ波はいわゆる高周波となりますので、通信速度は早くても、距離が飛ばないわけです。

ミリ波を大量に敷設しようと思うと数百メートル起きに、アンテナを敷設する必要があり、かなり高額なアンテナ敷設費になるのです。

しかもそのミリ波のアンテナを立てたあともメンテナンスする必要もあり、正直なところコスパが悪いということになります。

✔ミリ波はコスパが悪い
✔携帯会社もミリ波を大量に敷設することは難しい

正直なところ、駅前などに敷設することは可能なわけですが、日本全国津々浦々に5Gのミリ波を採用するということは、非常に難しいわけです。

ミリ波を採用するということは、それだけ通信会社ががんばってアンテナを立てていく必要があるということです。

Sub6という帯域もある

日本で現在かなり広がってきているものがSub6というものとなります。Sub6という帯域は、n257ではなく、n77、n78、n79という帯域となります。

n79はドコモのみが持っている帯域となります。こちらがいわゆるSub6と呼ばれる帯域となっており、Sub6の帯域を利用できると基本的に5Gに対応しているということになります。

日本で発売されているスマホというのは、n77〜n79に対応しているスマホがメインに販売されています。

先程紹介したミリ波に対応してるスマホは日本ではまだ非常に少なく、これから先増えていくと思われます。

ミリ波に対応しているスマホは電波の飛びがそこまで飛ぶことはありません。ただしSub6はかなり電波が飛ぶので、日本では普及しているのではないかと思っています。

Sub6というのは、ミリ波と対象的に電波が比較的遠くまで飛びます。

✔Sub6の電波は結構飛ぶ
✔ミリ波よりも扱いやすい

ミリ波は高周波のため、あまり飛びませんが、Sub6は結構遠くまで電波が飛ぶので、結構使い勝手がいいと言われております。

そのため日本ではミリ波よりもSub6のほうが多いわけです。

ドコモがahamoという低価格SIMも出てきたが5Gにも対応

ahamo アハモ テザリング メリットとデメリット 維持費 料金プラン 値段は?
ahamoは2021年3月26日からサービス開始になりました。 まだahamoのことをよく知らないという人もいるのではないかと思います。 ahamoは非常に安く20GBという容量を利用することが出来ますので、今かなりの人がaha...

こちらがahamoというプランとなっています。こちら低価格なプランでありながら、5Gにも対応しているプランとなっています。
5Gは新しいエリアを確保するために資金調達をする必要があるにも関わらず、このようなプランを打ち出してきたということは、正直なところ驚きです。
5Gというのは、今後もっと増えていくにも関わらずです。
このahamoというプランは消費者にとってはありがたいプランですが、事業者にとっては5Gの敷設を行いながらこのような低価格プランを出してきて、収益が下がるということも十分に考えられるわけです。

✔低価格SIMでも5Gへの対応はかなりありがたい
✔5Gへの対応は各社の低価格SIMでも実施可能

低価格な価格であったとしても5Gへ対応したことに対しては、かなり期待がもてます。

ミリ波のエリアが増えることに期待

ミリ波のエリアが増えることに期待したいと思います。ミリ波が早くなるということは、こちらでも紹介していますが、今後ミリ波が日本で普及していくとなれば、かなりのコストになることは間違いないでしょう。

信号機に5Gのアンテナ設置で電波改善 各社共通アンテナになるのか
信号機に5Gのアンテナを立てるようになるようです。 全国にある20万の信号に5Gのアンテナの敷設ができるようになります。 これに伴い、各社こぞって5Gが普及されることはほぼ間違いないかと思います。 基地局を立てるだ...

こちら信号機にアンテナを設定するような案も出てきているようです。そうなれば、ミリ波はかなり進むのではないかと思います。
ミリ波が進めば本当に高速通信が可能となり、メリットはかなり出てくると思います。
ミリ波が出てくれば、日本国中通信速度の遅さに悩まされることはありません。
相当高速になると思われますので、私は期待しかありません。

本当にミリ波に対しては期待している人もかなり多いことは間違いありません。

✔ミリ波への対応が行われるとかなり通信速度が早くなる
✔ミリ波はアンテナの敷設にコストがかかる
✔ミリ波はスマホ側でも対応が必要

ミリ波を正しく利用するためには、スマホ側でも対応が必須となります。スマホ側での対応というのは、自分でなにかするということではなく、はじめからミリ波対応のスマホの購入を行う必要があるわけです。ただし自分の選択しているスマホがミリ波に対応していなかったとしても、あまり気にすることはありません。

iPhone12はどの帯域

iPhone12は4つのモデルが発売されておりますが、すべてのモデルで5Gに対応しています。

ただしすべてSub6の対応しかないのです。ミリ波には対応されていません。

そのためiPhone12は5Gの場所で通信をしたところで、実はそこまで高速に通信をすることはできないのです。遅いわけではありませんが、ミリ波には対応されておりませんので、やはりどうしてもそのあたりは、普通の5Gスマホという位置づけになってしまいます。
ただ日本で発売されているスマホはSub6にしか対応されておりませんので、iPhoneの帯域が一般的だと思っておけばいいのではないかと思います。
これから先は2021年までくらいは、Sub6がメインでしょうね。

✔iPhone12でもミリ波対応モデルは日本では買えない
✔アメリカ版のiPhone12はミリ波対応

そういった流れから考えるとひょっとすると今後日本でもiPhoneにミリ波が搭載される可能性というのは十分にありえるかと思っています。

ただ2020年モデルではミリ波への対応は行われておりませんので、今後ミリ波への対応は期待したいと思います。

ミリ波に対応しているスマホは少ない

まだミリ波まで対応しているスマホというのは、非常に少ないです。

今後ミリ波対応のスマホはどんどん増えていくと予想されますが、ミリ波の対応というのは、アンテナの敷設自体がまだまだ追いついておらず、ミリ波を受信できる場所というのが非常に限られた地域しかありません。

✔ミリ波のアンテナ敷設はまだまだこれから
✔ミリ波対応のスマホも非常に少ない

日本国内のキャリアモデルとして販売しているモデルの中でもミリ波対応のモデルというのは、まだ10種類以下くらいではないかと思います。

ミリ波に対応しているスマホは今後どんどん増えてくると予想されますが、世の中にミリ波対応のスマホがまだまだ少ないという現状を考えると、アンテナの敷設もまだまだということになります。

各社が自社の5G通信ができる場所を公開していますが、ミリ波に対応している場所というのは、ピンポイントのエリアが多く、全体的にミリ波が利用できるというわけではありません。

5Gであれば、都内や大阪などの首都圏などを中心に5Gのアンテナの敷設はどんどん増えています。

ただしまだまだこれからといったところではないかと思います。

5Gから4Gへの接続時に通信できない問題

5Gから4Gに接続する時というのは普通にあるかと思います。

特に都心部を移動していると5Gエリアから4Gエリアにいく時があるわけです。

そのタイミングで通信が途切れることってありませんか?

5Gの電波が微弱になったタイミングで4Gに自動的に切り替わるわけですが、実はこのタイミングがまだまだうまくいっていないようですね。

実際にはキャリア側の設定では微弱になったタイミングで4Gへ自動的に切り替えるわけですが、それがうまくいかないため調整をしているようですね。

これは以前3Gから4Gへ切り替えるタイミングでも起きた内容となります。

✔電波の切れ目に差し掛かると通信できない
✔電車などでの移動中に5Gに切り替わり、4Gへの切り替えが起きるタイミングで通信ができない

このタイミングで通信できなくて、何度も再起動しています。

本当に不便ですよね・・・

5Gから4Gへの切り替えやその逆もしかりですが、きっちり通信してもらいたいと思います。基本的に通信をするということは、人は移動するものなので、それくらいきっちり対応してもらいたいと思います。

実際には今対応中ということのようですが、本当に対応しているの?と思いますね。

2021年の12月時点でも私の自宅付近は5Gですが、すぐに4Gに切り替わることもあり、正直なところ5G通信になったほうが遅く感じることも結構多いです。

本当に5Gなの?と思うこともかなり多いです。

いわゆるパケつまりが発生しているということになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
ワイモバイルストア公式UQモバイル公式キャッシュバック