ミリ波とSub6という通信規格が5Gにあることを知っている人は多いのではないかと思います。
ミリ波とSub6というのは、何が違うのでしょうか?
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
5Gの通信規格はSub6とミリ波の2つ
5Gの通信規格というのは、Sub6とミリ波の2つに分かれます。この2つの通信両方合わせて5Gと読んでいるのです。
この2つの通信規格を2つ合わせて5Gと読んでいるのです。実は5Gの定義なんて知らない人のほうが多いと思います。普通の人なら5Gって今までよりもなんとなく早いんじゃないの?と思っている人も多いと思います。確かにそのとおりです。
普通に早い通信速度ということになりますので、あまり気にしたことがないという人も多いのではないかと思っています。
5Gの通信規格が2種類あるということも知らない人が多いと思いますが、そこを捉えておくと、どの5Gの通信規格を採用しているスマホなのか?ということがわかるかと思います。それが分かれば、実はどのスマホが本来の5Gの通信速度を発揮できるのかということがわかるのです。
その大きく分けて2つの通信規格ですが、Frequency Range 1と呼ばれるものとFrequency Range 2と呼ばれる2つが存在します。
Frequency Range 1は450Mhz〜6GHz帯までと、Frequency Range 2は24.25GHz〜5.26GHzまでの2つに分かれます。
それぞれをFR1とFR2と言います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ミリ波の通信帯域
日本でのミリ波の割当は4社で割り当てられています。
日本ではn257と呼ばれる通信規格となっており、26.50~29.50GHzがミリ波と呼ばれる帯域として利用されております。
各社のn257の帯域を見てもらいたいと思います。実際にこちらを確認したところでそうなんだというレベルだと思いますが、かなり高周波だと思います。
先程お伝えしたFR2に当たるものがいわゆるミリ波と呼ばれるものとなっています。
ドコモ | 27.40GHz~27.80GHz |
au | 27.80GHzHz~28.20GHz |
ソフトバンク | 29.10GHzHz~29.50GHz |
楽天 | 27.00GHz~27.40GHz |
こちらが各社に与えられたミリ波の帯域となります。
実際にこの帯域を利用してミリ波の通信を行うことができるわけです。ミリ波の帯域を利用することができれば、本当に高速通信を行うことが可能となります。
なぜミリ波がそこまでエリアが広くないのか?というとGHzがSub6と比較しても高いと思いませんか?
それが高くなるということは、残念ながら電波は飛ばないのです。電波が飛ぶのは比較的低い周波数帯となります。
周波数帯が低いと電波はピルなどの建物を回り込むという特性があるため、電波はより遠くまで飛ぶのです。
Sub6は比較的電波の周波数帯が低いため、比較的電波は飛びますが、ミリ波は周波数帯が高いので、電波が飛びません。
単純に電波が飛ばないということは、アンテナの数を増やしていく必要があるのです。アンテナの数を増やすということは、それだけコストと時間がかかるのです。
各社にとっては、コストと時間がかかるということは、費用対効果が悪いです。
そのため費用対効果が悪いということで、Sub6のほうが先に広がっていくことは間違いありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
電波の仕組みを動画で解説
こちら動画で解説しておりますが、絵が下手くそで申し訳ありません。
高評価を押しておいてください。
基本的には電波の仕組みなので、普通の人は知らなくてもいいことかも知れません。
それでも電波の仕組みを理解することで、なぜ遠くまで飛ぶのかなぜミリ波は飛ばないのか?ということは知っておく必要があるかと思います。
電波の特性を知っておくことは、悪いことではありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Sub6という帯域もある
日本で現在かなり広がってきているものがSub6というものとなります。Sub6という帯域は、n257ではなく、n77、n78、n79という帯域となります。
n79はドコモのみが持っている帯域となります。こちらがいわゆるSub6と呼ばれる帯域となっており、Sub6の帯域を利用できると基本的に5Gに対応しているということになります。
日本で発売されているスマホというのは、n77〜n79に対応しているスマホがメインに販売されています。
先程紹介したミリ波に対応してるスマホは日本ではまだ非常に少なく、これから先増えていくと思われます。
ミリ波に対応しているスマホは電波の飛びがそこまで飛ぶことはありません。ただしSub6はかなり電波が飛ぶので、日本では普及しているのではないかと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ドコモがahamoという低価格SIMも出てきたが5Gにも対応

こちらがahamoというプランとなっています。こちら低価格なプランでありながら、5Gにも対応しているプランとなっています。
5Gは新しいエリアを確保するために資金調達をする必要があるにも関わらず、このようなプランを打ち出してきたということは、正直なところ驚きです。
5Gというのは、今後もっと増えていくにも関わらずです。
このahamoというプランは消費者にとってはありがたいプランですが、事業者にとっては5Gの敷設を行いながらこのような低価格プランを出してきて、収益が下がるということも十分に考えられるわけです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ミリ波のエリアが増えることに期待
ミリ波のエリアが増えることに期待したいと思います。ミリ波が早くなるということは、こちらでも紹介していますが、今後ミリ波が日本で普及していくとなれば、かなりのコストになることは間違いないでしょう。

こちら信号機にアンテナを設定するような案も出てきているようです。そうなれば、ミリ波はかなり進むのではないかと思います。
ミリ波が進めば本当に高速通信が可能となり、メリットはかなり出てくると思います。
ミリ波が出てくれば、日本国中通信速度の遅さに悩まされることはありません。
相当高速になると思われますので、私は期待しかありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone12はどの帯域
iPhone12は4つのモデルが発売されておりますが、すべてのモデルで5Gに対応しています。
ただしすべてSub6の対応しかないのです。ミリ波には対応されていません。
そのためiPhone12は5Gの場所で通信をしたところで、実はそこまで高速に通信をすることはできないのです。遅いわけではありませんが、ミリ波には対応されておりませんので、やはりどうしてもそのあたりは、普通の5Gスマホという位置づけになってしまいます。
ただ日本で発売されているスマホはSub6にしか対応されておりませんので、iPhoneの帯域が一般的だと思っておけばいいのではないかと思います。
これから先は2021年までくらいは、Sub6がメインでしょうね。
コメント