iPhone12を買おうと思っているけど、5Gの契約をしたくないという人も結構多いのではないかと思っています。
5Gの契約に変更すると、基本的には5Gの契約となり、現在の4Gの契約とは異なる契約になるため、それはもったいないと感じる人が非常に多いのです。
毎月の維持費を抑えるのであれば、4Gの契約のまま使い続けたいと思っている人も多いのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
目次
料金体系が異なる
ドコモ au ソフトバンクの3社では5Gになると料金プランが変わるのです。
そのためそのまま利用したいという人もかなり多いと思います。
料金体系が変更になると、今より高くなる可能性が非常に高いからです。
基本的に新しい技術を利用するサービスとなりますので、スタートアップキャンペーンなどはありますが、長期間利用する人にとっては、確実に毎月の維持費は上がることは間違いないかと思います。
料金体系をあげることなく、安く維持したいという人はかなり多いでしょう。
あえて今のタイミングで5Gの料金を支払いたくないというものです。
世の中の大半が5Gになれば、その料金の支払いも仕方ないかと思いますが、5Gではなく4G回線で十分、また自宅に5Gが来ることも当分ないという人も結構多いはずです。
そういう人は5Gを利用するよりも4Gを利用することをオススメしたいですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
SIMフリーのiPhoneを選択する
そういう人はSIMフリーのiPhoneを利用することをオススメしたいです。SIMフリーのiPhoneであれば、5Gの料金体系にすることなく、今のSIMを挿せば利用することができるのです。
ただ果たしてそのようなことができるのか?ということが疑問に残るところなのです。
キャリアモデルを購入すれば、自動的に5Gの料金プランとなり、5Gの料金を自動的に支払う必要があるわけですが、残念ながらSIMフリーのiPhoneを選択することで、5Gをあえて避けて通ることができるのです。
SIMフリーのiPhoneというのは、Appleのサイトから普通にiPhoneを購入すれば、全く問題はありません。

こちらがAppleのサイトとなっています。このサイトから購入するとSIMフリーのiPhoneを購入することができるのです。
実はそれが一番オススメだったりするわけです。
無駄に5G通信にする必要はありません。4G通信のままでも全く問題ないのです。
SIMフリーのiPhoneであったとしてもiPhoneにはかわりありません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
自分が利用しているSIMを利用する
現在契約しているSIMをそのままiPhone12シリーズに挿すことを考えるといいと思います。
実際にそれを挿して本当に利用することができるの?なんて思っている人も多いのではないかと思います。
実はそれほど難しいことなく挿すことが可能なのです。
iPhoneはnanoSIMを採用していますので、今利用しているSIMなnanoSIMであれば、全く問題なく挿すことが可能です。

少しだけこちらにnanoSIMに関して触れていますので、こちらも合わせてご確認いただければと思います。
自分が利用しているSIMを抜き差ししたこともない、SIMの形状もよくわからないという人はこの方法はあまりオススメできません。
普通にキャリアから契約することをオススメしたいですね。
こちらが各キャリアとなっています。こちらから購入するほうがメリットが大きいと思います。
その理由はサービスが手厚いからです。サービスが手厚い分高いことは仕方ないでしょう。ただせっかく購入したiPhoneを設定して利用することができないなんて悲しくないですか?
そうならないためにも、ある程度の事前知識というものは必要となるのです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
まとめて記載

こちらを見てもらいたいと思いますが、なかなか自分ではこういうことを検証することは難しいです。
自分で検証することが難しいのは、各社のSIMを自分で取り揃えておく必要があるからです。毎月の維持費などを考えると結構難しいことではないかと思います。
ITMEDIAではそれをきっちり検証してくれているのです。本当にありがたいサイトです。
ドコモの4GLTE契約のSIMをSIMフリーiPhoneに挿す
ドコモのSIMを持っている人はかなり多いでしょう。現状でiPhone11以前を持っている人なら4G契約のSIMです。
次もドコモと契約をすればいいのですが、毎月の維持費を考えたところ、今のままで十分という人も少なからずいるわけです。そういう人はやはりSIMフリーを選択することをオススメしたいと思います。
あえてこのタイミングで5Gにする必要はありません。
ただ4GLTEのSIMを利用することは、通話も通信もできたようですが、自己責任ということのようです。
この自己責任って結構辛いですよね・・・自己責任ということは、OSのアップデートのタイミングで封じられることも十分に考えられるのです。
結構怖いですが、この方法を利用することであえて5G契約をする必要はありません。
auの4GLTE契約のSIMをSIMフリーiPhoneに挿す
auの場合残念ながら通信や通話をすることができません。
これは結構ショックですね。よって4G契約から5G契約への切り替えが必要となります。
サポートへ電話をして、どのような手続きで5Gの契約に切り替えることができるのか?確認しておきたいところではないかと思います。
auは個人的に非常に好きなキャリアとなっていますが、iPhoneに関しては、普通にiPhoneを契約するしか方法はなさそうです。
そうなると、au Online Shopを利用することがオススメです。
ソフトバンクの4GLTE契約のSIMをSIMフリーiPhoneに挿す
ソフトバンクもドコモと同様に通信や通話をすることができるようです。
そのため問題はないかと思いますが、こちらもあくまで自己責任となります。
結局自己責任なのか!と思いますが、できないよりましですからね。
ソフトバンクは1000円値上げされますので、4Gのままがメリットがあります。
ただ1年間は1000円の値上げがないので、結局のところ4Gと同じ価格なんですけどね・・・
それなら4Gより5Gへ普通に乗り換えるほうがメリットがあるのかもしれませんが・・・
こちらにソフトバンクオンラインショップを掲載しておきますので、こちらも合わせてご確認いただければと思います。
ワイモバイルの4GLTE契約のSIMをSIMフリーiPhoneに挿す
ワイモバイルでも普通に通信が利用できるようですね。これもソフトバンクと同様のようです。
ワイモバイルのSIMを利用しながら利用するということは、かなりメリットがあるのではないかと思っています。

こちらを試すことができれば、通信を行うことが可能となっています。そこまで難しい作業ではないかと思います。
普通にスマホを使いこなすことができれば問題ありません。
楽天モバイルの4GLTE契約のSIMをSIMフリーiPhoneに挿す
楽天モバイルでも普通に通信ができるようです。ただ楽天の4G LTEのSIMだけを持っている人もそこまで多くはないかと思います。
楽天は今後かなり伸びてくる会社だと思いますので、iPhoneが楽天から発売されれば・・・と思っている人は多いのではないかと思います。
楽天から普通にiPhoneが発売される日も近いと思います。
1年後か2年後かそのあたりは未定ですが、やはり発売されると購入したくなりますよね。
とにかく毎月の維持費が安いです。
毎月の維持費を抑えたいのであれば、かなりオススメできますよね。
イオンモバイルの4GLTE契約のSIMをSIMフリーiPhoneに挿す
イオンモバイルのドコモ回線であれば、問題なく利用することができるようです。
イオンモバイルもかなり安価なSIMとなっており、イオンに行くと思わずどれくらい安くなるんだろうと見てしまいたくなりますよね。
本当に安価にいろいろなSIMがありますので、このあたりは確実に行けると言われているものを選定したいところです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
4G契約のほうが間違いなくお得
まだ4Gで契約してSIMを挿すほうがメリットがあります。
単純な理由は5Gの価格を選択する必要がないからです。
4Gの契約のほうが安価だからです。結局安価な価格設定のほうがメリットがありますよね。
今後5Gの価格設定も4Gと同じになるかもしれませんが、それがいつになるのか?ということはわかりません。
それなら5Gの通信エリアはまだそこまで広くないので、正直なところ5Gにするメリットはあまりないのです。
それなら4G契約を継続するほうが間違いなくお得だと思います。
毎月の維持費を抑えたいという人が多い中で、各社は5G契約をしてもらいたいのです。
5G契約にしてもらうほうが間違いなく儲かるからです。
結局搾取されると考えるなら4Gでも十分ではないかと思います。
まだ4G契約がメインの間は4G契約を継続し続けるほうがメリットがあると思うのは私だけでしょうか?
4G契約のままのほうがいいのかも知れません。毎月の維持費が上がるということは、本当に辛いことですからね。
ただ2021年に格安プランが色々でてきます。

こちらahamoです。ahamoはかなり人気の高いモデルです。ahamoを利用することで、かなり料金プランを下げることができると思います。
コメント