iPhone12はすべてのモデルで5Gに対応されました。
iPhone12を待っていた人も多いのではないかと思います。iPhone12の5Gはどんな5Gになるのでしょうか?
まずiPhone12を買うのであれば、オンラインショップがメリットがありますので、紹介したいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone12の購入はオンラインショップがお得
こちらがiPhone12のオンラインショップとなっていますが、オンラインショップがお得です。
ソフトバンクオンラインショップと
ドコモオンラインショップでは事務手数料がかかりません。
そのためかなりの人が、オンラインショップを利用して購入しているので、相当なメリットとなりますので、ぜひ各社オンラインショップは活用したいところですね。
オンラインショップを利用するだけで、発売日に自宅にまで送付してくれます。
それだけでもメリットがあるのではないかと思います。
発売日に発送されるわけではなく、発売日に自宅に届くのです。非常にいいと思いませんか?
こちらドコモの最速購入方法です。
こちらはソフトバンクです。
こちらはauとなります。
こちらiPhone11の時のオンラインショップでの予約方法となりますが、基本的には同じ方法で利用することが可能となります。



それぞれのオンラインショップのメリットはこちらに記載しておりますので、こちらも合わせてご確認いただければと思いますね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone12の5Gは結局どうなの?
iPhone12シリーズはトータル4機種が発売されるます。


こちらそれぞれの機種に関してのスペックを掲載しておきますが、基本的にスペックとしては、Proとスタンダードモデルとに分類されます。
Proモデルとスタンダードモデルの違いがあるとしても、基本的にはiOS14を搭載していますので、やれることはほぼ同じと思っておけばいいのではないかと思います。
そして5Gの性能ですが、5Gの性能はすべて同じとなります。
すべて同じというのは、どういうことでしょうか?
iPhone12シリーズというのは、日本で販売されるモデルに関してはSub6にしか対応されておりません。

こちらに5Gに関する情報がありますが、5Gというのは、Sub6とミリ波という2つの5G通信を行うことが可能なのです。
この中でもSub6というのは、なんちゃって5Gと呼ばれる通信規格となっており、そこまで高速通信ができるというわけではありません。
4Gより若干早い程度ということになります。
ミリ波はかなり高速なわけですが、ミリ波はまだ敷設している場所も少なく、本当の意味での5Gに関してはまだまだといったところです。

こちらソフトバンクのエリアマップですが、まだ非常に少ないエリアマップです。
当然ですが、各社ともにまだまだ非常にエリアとしては狭いエリアしかないのです。
ただ都会であれば、確実に今後増えていくことは間違いないでしょう。都内などを中心に移動される人にとっては、この5Gというのはメリットは間違いないかと思います。
このエリアを見てもまだ5Gのエリアがミリ波なのかSub6なのかということは、正直なところわかりません。
Sub6が日本市場ではメインなので、仕方ないと思います。ミリ波は2021年以降になるのではないかと思っています。
ミリ波が出ると相当な高速通信です。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone12のミリ波対応はアメリカ版のみ?
iPhone12のミリ波対応はアメリカ版のみの対応となっているようです。アメリカ版はミリ波に対応しているので、ミリ波に対応している箇所なら相当な速さの5Gを体感できると思います。
ただ日本で販売されているモデルをアメリカに持っていっても残念ながら利用することができません。
それは少し残念ですよね。
今後はiPhoneに関してもミリ波対応モデルというものが出てくる可能性が非常に高いと思います。
iPhone12の時点で、ミリ波に対応している機種の販売を行えるということであれば、2021年のiPhoneであればミリ波に対応したモデルの販売も行われる可能性が非常に高いですよね。

日本では富士通から発売されているarrowsシリーズがミリ波に対応している唯一の機種となります。
海外から仕入れることができれば、他にも色々あるわけですが、キャリアモデルとしては1つのモデルだけなのです。
そう考えるとミリ波に対応している富士通の機種のために、ミリ波を増やしていくということも考えにくいのではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
iPhone13にも期待

iPhone13も今後間違いなく発売されます。
iPhone13はおそらくベースはiPhone12と同じになるのではないかと思っています。
どういうことかというと、フルモデルチャンジにはならないということです。
フルモデルチャンジにならず、いわゆるマイナーチャンジモデルに留まる可能性が非常に高いということになります。
それでもiPhone13はかなり期待してもいいと思っています。
基本的にはマイナーチャンジのほうが、いろんな意味で底上げできているからです。
底上げできているので、iPhone13にも期待してもいいのではないかと思いますが、本当に悩ましいところですね。
コメント