ドコモインフォメーションセンターいわゆる151ですが、事前予約を行うことができるようになりました。これに伴い、151で待たされるということが解消されるのです。ドコモインフォメーションセンターに電話をしても、つながらないという人はかなり多かったのではないかと思います。しかしながらこの事前予約を利用することで、スムーズに予約を行うことができるようになります。
これはかなりのメリットがあるのではないかと思っています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オンラインショップを利用すると機種の購入ができる
機種変更や新規購入はドコモオンラインショップを利用するほうが間違いなくおすすめです。
ドコモオンラインショップでは事務手数料が無料で購入できますので、事務手数料だけでも新規の場合なら3000円、機種変更の場合だと2000円お得に購入することができるようになります。
間違いなくメリットのある施策となっておりますので、このタイミングでウェブからの購入をさらに進めてみることをおすすめしたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
予約までの流れ
1.ネットから予約を行う。
2.予約確認メールが届くので確認を行う
3.予約当日に専用ダイヤルから電話をする。
大まかな内容上記のような流れとなっています。
まずはこちらから予約を行います。
予約を行ったあとに確認メールが自分宛てに届きますので、ご確認ください。
そして予約当日に専用ダイヤルに電話をします。
たったこれだけの作業となります。つながらずにイライラする人も多いと思いますが、そういう人のために事前予約ができるというのは、なんともありがたいサービスかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
予約当日専用ダイヤル
ご予約当日の専用ダイヤル
ご予約当日、こちらの番号にお電話をおかけください。
予約専用ダイヤル(局番なし)#8515(無料)ご予約いただいた日時になりましたら上記番号に、ご予約いただいた電話番号の携帯電話から発信者番号通知機能を「通知」に設定し、おかけください。「151」または「0120-800-000」にお電話をいただいた場合や、ご予約いただいた電話番号と異なる電話番号の携帯電話からお電話いただいた場合は優先的にオペレーターにおつなぎできません。
当日は確実に専用ダイヤルに電話しましょう。
#8515
こちらが予約専用ダイヤルとなっています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
専用ダイヤルでできること
<(携帯)料金プラン変更>
料金プラン/割引サービスのお申込み・変更など
料金プランのご相談
<(携帯)オプションサービス変更 >
dTV/dヒッツなどの各種ネットワークサービスのお申込み・変更・解約など
<(携帯)請求内訳のお問合せ>
請求書の見方
支払方法の変更など
こちらがドコモから案内されている料金プラン変更に伴いできることとなります。
専用ダイヤルに電話をしても151と同様の取り扱いになると思われますので、一度検討してもらいたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
151も人員不足なのか
今回のこのサービスに関してですが、ドコモ自体もかなりの人員削減を行ったのではないかと思います。
確実にコロナの影響によるものもあるかと思います。もともと151につながらないということに対応するために、この施策が出てきたと思いますが、やはり人員不足でサービスを前倒しに行ったもしくは、サービスを新しく立ち上げたのではないかと思います。
151に勤務する人材も有限ですので、このような予約サービスというのは、メリットがあるのではないかと思います。
しかしながらこのサービスを知らない人も多いと思います。このサービスを知らない人は、残念ながら151に電話をしてしまうわけです。
151というインフォメーションセンターというのは、基本的に、誰もが今まで知っていた既知のサービスです。
このサービスが事前予約になるということは、正直なところびっくりですよね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
コロナの影響により、151の職場も少なくなった?
151も本当に緊急事態宣言の時は繋がりにくかったのではないかと思っています。
やはりコロナの影響により人員を減らしての運用かと思います。緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ密にならないということを企業であればある程度守っているのではないかと思います。どうしても社員の安全を守るという企業の宿命もあるので、どうしても仕方ないことかと思います。
お客様に不便を与えてでも自社の従業員の安全を守る義務があるのです。それは仕方ないことかと思いますね。
どうしても151に電話したい人はおんしょころいどなどもありますので、それを活用するというのも手だと思います。

公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オンラインショップの活用を推進
これはドコモに限った話ではありませんが、オンラインショップの活用をかなり推進しているのではないかと思っています。
オンラインショップを活用することで、店舗側の経費を抑えることが可能になります。
店舗側としては、それだけ売上が下がるので、残念な部分もあろうかと思いますが、まずは職員の安全を確保することも非常に重要な要素となります。
職員の安全を確保するためには、来店者数を抑えるということが非常に重要となります。
来店者の数が少なくなると、少しでもリスクが減りますからね。
コロナがいつ終息するのか見えない中でオンラインショップを活用すると、今までオンラインショップを利用しなかった人がどんどんオンラインショップ側に流れていくことも懸念されます。
それでも本体側の売上というのは、正直なところ変わりません。
本体はある意味それで守れるのかもしれませんが、代理店というのは基本的に守ることができないのです。
ちょっとかわいそうな感じもしますが、コロナが落ち着くまでは、全員このような感じになっているのです。
当分の間はオンラインショップを活用することをおすすめしたいですね。
引用元:nttdocomo
コメント