iPhone13というのは、2021年にも発売される予定となっていますが、Lightning端子もなくなる可能性が高いことがわかりました。
Lightning端子がなくなることにより、影響は正直なところ計り知れません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Lightning端子がなくなると影響は?
Lightning端子がなくなる可能性があるということですが、そもそもなぜなくなるのか?ということですが、やはり防水性能の向上と、Lightning端子がなくなることによるスタイリッシュさではないかと思います。
大きくはこの2点がなくなる理由だと思います。
これにより、防水性能の強化が図れるということで、水の中でもiPhoneの操作が可能となります。
こちらの情報を見てもらいたいのですが、iPhone12でとありますが、iPhone13かもしれません。特許に関しては申請されてから数年後に搭載される可能性も非常に高いので、iPhone12のタイミングで水中で何かできるというわけではないかもしれません。
やはりiPhone13かiPhone14あたりでこのような対応になるのかもしれませんね。
ただしLightning端子がなくなるということにより、デメリットも少なからずあるわけです。
Lightning端子がなくなることによるデメリットをお伝えしたいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Lightningケーブルがなくなることのデメリット
個人的にはデメリットのほうが多いのではないかと思っています。
まず最大のデメリットですが、データのやり取りは無線しか行われないようになります。
となると、受ける側もしくは送る側に無線設備が必要になるわけです。最近はBluetoothの性能も上がっていることもあり、イヤフォンの性能も上がっているので、そのようなことを考えることもないのかもしれませんが、iPhoneを元に、エフェクターなどに利用をしている人もいるでしょう。
他には写真などの受け渡しなどをしている人もいるのかもしれません。
そういう方々にとっては、相当なデメリットです。今まで利用していたガジェットを利用することができなくなる可能性があるわけです。
トータル的に考えると、一時的にはデメリットもあるかと思います。
ただし長い目で見るとどうでしょうか?長い目で見るとイヤフォンジャックがiPhoneから消えて3年ほど経過しましたが、実際どうでしょう?
そこまで気にしている人というのは、いないのではないでしょうか。結果的に数年経過するとそれに慣れてしまう可能性もあるわけです。
ちなみに私はiPhoneをエフェクター代わりに利用するために、iPhone6sを未だに利用しています。
やはりそういう使い方が便利ですからね。結果的に、色々なインターフェイスがあると便利なのです。便利なインターフェイスがあるということは、やはり使い勝手が増すとも思います。
Appleもそういう声を聞いてもらいたいですよね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
無接点充電だけに本当になるの?
iPhone13では無接点充電だけになるということは、相当不便ではないかと思いませんか?
コネクタ類を入れる穴がなくなるということでのメリットは製造工程においてかなりメリットがあると思いますが、ユーザーの利便性を損なうものになってしまいます。
iPhone12の発売と同時にMagSafeというものが発売されました。
こちらを利用することで、通常の無接点充電よりも早く充電することが可能となりました。
無接点充電というのは、個人的には不便な部分がかなり多いと思います。
自動車などを運転している時に無接点充電だと不便だと思いませんか?普通の充電のほうが便利だと思います。
ただ無接点充電だけになってしまうと、そのような周辺機器が色々販売されると予想されます。
引用元:macrumors
コメント