ヘキサコアというのはあまり聞かないと思いますが、ヘキサコアというものもあります。
ヘキサコアというのは、6つのコアを持っているCPUのことを指します。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
パソコンでは一般的
パソコンの世界では一部モデルにヘキサコア搭載のモデルがありましたが、スマホの世界ではヘキサコアのCPUは発表されませんでしたね。
クアッドコアが4つのコアでその次がオクタコアで8つのコアです。
次は16コアになるわけですが、ヘキサデカコアとなるのでしょうか?
別になんでもいいのですが・・・
まだあまり聞き慣れない言葉ですよね・・ヘキサデカコアっていうのもなかなか長い言い方です。
ジュウロクコアという日本語で言うのが一般的になるのでしょうか。
オクタコアまでは普通な感じがしますが、それでもハチコアとはあまり言いませんね。
クアッドコアのこともヨンコアとは言いません。
デュアルコアといいますが、ペアコアとはいいませんしニコアともいいません。
結局わかればなんでもいいわけですが・・・恐らくこの記事を読んでいる人のほとんどが16コアくらいまでは将来的に体験することが出来るのではないでしょうか。
16コアいわゆるヘキサデカコアですが、ここまでいけばかなり高速になるのでしょうね。
ただしパソコンの世界でもまだヘキサデカコアもモデルはほとんどありませんね。
よってまだまだ先の話になるのではないでしょうか。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
今はオクタコアは普通に
オクタコアは今は一般的なCPUとなってしまいました。(タイトルとは相反しますが・・・)
2015年前半ではSnapdragon810を採用しているスマホが世の中に出始めたところでしたが、今は810は一般的になり発熱問題から逆に808というヘキサコアのCPUを採用しているスマホも出てきました。
オクタコアというのは8コアですが、2016年もオクタコアがメインになりそうですね。
2017年になるとデカコアのCPUのものが出てくるのでしょうか。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
Qualcomm以外のCPUに期待
今はQualcommのCPU以外がかなり出ていると思います。
例えばKirinというCPUですね。Huaweiが採用しているCPUですが、こちらもここ最近かなり出てきております。
それ以外にはExynosなどのSamsungが出しているCPUなどもあります。
日本のキャリアから発売されているスマホに採用されているCPUはQualcommが非常に多いですが、ここ最近は他社のCPUもかなりいいものが出てきております。
スペック表を見るときにはそういうところも一度確認してみるのも面白いですよね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
どこまで成長するのか・・・
CPUのコア数は本当にどこまで成長するのでしょうか・・・
成長はして欲しいところですが、あまり成長し過ぎても面白くありませんよね・・・
成長は徐々に楽しみたいところです。クロック数アップとコア数アップというのはCPUの課題なのですが、製造プロセスを少なくすることで、省エネ効果もあります。
そのあたりのバランスもあるのがCPUなのです。製造プロセスを確認するのもいいと思いますね。
通常製造プロセスが少ないと消費電力が少なくて済みます。そういう見方をするのも面白いと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オクタコア採用のスマホが安い
2016年2月17日追記
オクタコアを搭載しているスマホが非常に安価に発売しております。
これからの主流はオクタコアになっていくのですが、安いというのは本当に嬉しいですよね。
オクタコアを採用してその価格なのです。Lenovoは日本ではスマホ市場においてはあまり馴染みがないかもしれませんが、世界的な市場で見ると結構シェアをとっていたりするのです。
そういう意味からするとこの機種の購入をしてもそれなりにちゃんと動作させることが可能なのです。LTEにも対応しているので、結構高速に動作させることが可能だと思います。
是非検討して欲しいですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ヘキサコア対応のSIMフリースマホ
ヘキサコア対応のスマホも世の中には色々出てきました。
こちらを見て欲しいのですが、こちらはヘキサコア採用のWindows10のスマホです。
こちらを見てもらいたいのですが、こちらは非常にハイスペックなWindows10を採用しているスマホです。
日本のキャリアからは発売されておりませんが、SIMフリーとして購入することは可能です。
こちらの機種を検討したい人もいるでしょう。SIMフリーなら維持費も安いので、購入時に一時金は発生しますが、トータルで見れはそれほど高くはないのではないでしょうか。
是非検討して欲しいですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
デカコアに対応したスマホが発売
なんとでデカコアを搭載しているスマホが発売されております。
HOMTOM HT10 X20 搭載 デカコア 虹彩認証 カメラ 2000万画素超え SIMフリースマホを紹介
こちらがそのスマホになります。まだ世間的にはクアッドコアやオクタコアという感じなのですが、なんとこの機種はデカコアという10個のコアを搭載したスマホになっているのです。
かなりすごくないですか?デカコアを搭載しているスマホというものは本当に少ないです。
よってデカコアを体験したい人にとってはこの機種はかなりありです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2019年の主流はオクタコア
2019年の主流というのはオクタコアです。オクタコアCPUというのは2019年の主流になっています。
基本的にオクタコアのCPUというのは一番効率がいいのでしょうかね。
CPUもそうですが、基本的に量産できるとそれこそ製造コストが下がります。製造コストを下げることで、最上位モデルだったとしてもそれなりに安価に提供することが可能となるのです。
クアルコムというメーカーは1年に1度最上位モデルのCPUを刷新しますが、1年に1度程度です。1年に1度の刷新をしますが、1年間は同じCPUを製造し続けるのです。
ドコモ、au、ソフトバンクのそれぞれのキャリアに関しても同じメーカーの機種を利用し続けていますが、それらのキャリアに関しても同様に同じメーカーのCPUを利用し続けるのです。ある意味そのような循環が出来ているわけです。
スマホメーカーも新しいメーカーのCPUを受け入れることもしますが、やはりフラッグシップモデルに搭載するものというのはクアルコムのCPUをメインに検討しているメーカーも多いでしょう。
今後もクアルコムというのはそういう立ち位置にいるメーカーの一つかと思いますね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
オクタコアが主流に
2019年になりオクタコアが主流になりました。オクタコアというのは、8つのコアを持っているということですが、これが一番効率がいいということなのでしょうね。
オクタコアというのは、単純にクアッドコアを2つ持つということになります。
クアッドコアを2つ持つということで単純にクアッドコアの2倍となる可能性が高いからですね。
わかりやすいといえばわかりやすいコア数です。今後もクアッドコアを搭載するスマホが販売されるでしょう。