5Gの回線の周波数帯の割当がすでに完了している人も多いと思います。
5Gというのは、超高周波を利用しますが、その割当はどこの会社が有利なのでしょうか。
やはりこの割当でもドコモとauが有利なように総務省が配布をしているのです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
各社のバンド帯
28GHz帯 | 4.5GHz帯 | 3.7GHz帯 | |
ドコモ | 400MHz幅x1 | 100MHz幅x1 | 100MHz幅x1 |
au | 400MHz幅x1 | 100MHz幅x2 | |
ソフトバンク | 400MHz幅x1 | 100MHz幅x1 | |
楽天 | 400MHz幅x1 | 100MHz幅x1 |
こちらが各社への割当状況となりますが、こちらの割当で幅に関してはドコモはトータル600MHz幅あります。
auも同様に600MHz幅あることがわかるかと思います。ソフトバンク、楽天はトータルで500MHz幅しかありません。この時点で5Gに関して有利なのはドコモとauになるわけです。
こちら総務省のからの資料となりますが、このように赤枠とオレンジ枠が3つあるかと思います。実はこのほうが大容量通信に向いていると言われております。そのことからドコモ、auが有利な展開になりそうです。
またここでソフトバンクがごねなければいいのですが・・・プラチナバンドの時もソフトバンクはかなりごねましたからね・・・このようにドコモとauが有利な形で5Gの通信は開始されるわけです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
実際にはドコモはそこまで有利ではないかも
先程ドコモとauに対して有利だと記載しましたが、ドコモは実はそれほど有利ではないのかもしれません。その理由ですが、ドコモはMVNOいわゆる回線をレンタルするという事業も行っているのです。MVNOと呼ばれる格安SIM会社はドコモの回線をレンタルしている会社が非常に多いわけです。そのため5Gも同様に今後サービスが広がれば、他社へ5G回線を貸すということも十分に考えられます。そのようなことからドコモは他社へ回線を貸すということもする必要があるわけです。
その時はどうでしょうか。ドコモに契約している人以外も同様に5G回線にアクセスしてくるようなことがあれば、ドコモが一概には有利であるとはいえないのかもしれません。
ただし有利だといえるとしたら、ドコモは日本で一番契約者数の多いキャリアですが、年々その割合が減少しているということです。
やはり一番契約者数が多いだけあって、他社へのMNPによる転出も非常に多いキャリアとなっているのです。そういうことを考えるとドコモが一概に有利?不利ということはないのかもしれません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
5Gのエリアはどの程度進捗しているのか
5Gのエリアはどの程度進捗しているのか気になるところではあるかと思います。
現在日本で5Gサービスを展開していっていますが、まだまだといったところです。
こちらが5Gのエリアとなっていますが、まだ非常にエリアとしては少ないエリアとなっています。
今後このエリアが広がっていくと思われますが、エリア拡大に向けての動きというのは、かなりのコストがかかります。
コストがかなりかかるので、キャリアとしてもかなり辛い局面ではないかと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
5年以内に人口カバー率50%は必達
5年以内の人口カバー率というのは50%を必達する必要があります。実はそれはかなり辛いのかもしれません。
その理由ですが、元々ドコモはMOVAの時代からFOMAへの移行を行うという時に2GHz帯へのアンテナの敷設を行っていたわけですが、2GHz帯というのは、電波が飛ばないということで、かなり大量のアンテナを設備投資しました。
今回割り当てられている帯域というのは、もっと高いのです。実は高周波となると、電波はそこまで届きません。
その理由ですが、低音で音楽を聞いていると周りから迷惑だと言われることありませんか?
高音で聞いているとさほど言われませんが、低音の場合音が響いて聞こえるのです。実はそれは電波にも言えることです。
周波数が低いものというのは、建物の後ろでも電波が回りやすい性質がありますが、高周波になると建物の裏に回りにくくなります。また高周波の場合届く距離もそこまでは届かなくなります。いわゆる建物の中はかなり弱くなると思います。
窓ガラスくらいの薄さなら電波もとおるかと思いますが、ビルの鉄筋などを通すことは非常に難しいことかと思います。そういうことを考えると、5Gの敷設というのは、かなり難しいことになってくるわけです。
一般の消費者がそこまで考えることはないのかもしれませんが、それでも人口カバー率を50%にするというのは、かなり難易度の高いことなのかもしれません。それこそ大都市に住んでいる人なら、すぐに恩恵を受けることができるでしょう。しかしながら地方都市なら2023年あたりからのサービスの開始になるのかもしれません。それなら5Gに対応したモデルをあえて購入する必要はないのかもしれませんね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
5G対応スマホは安価に発売
5Gに対応したスマホというのは、2022年時点では比較的安価な価格帯のスマホも出てきております。
5Gに対応しているスマホというのは、元々高額なスマホにのみ設定されておりましたが、今はかなり低価格なモデルでも多数販売されております。
その理由ですが、まだ世の中にそこまで普及していないということが原因の一つです。
ドコモ、au、ソフトバンクが日本ではとりあえず5Gに対応するように準備をすすめているわけですが、それに対応する端末の調達も必要となります。
2020年夏モデルで発売されることは間違いないと思うのですが、端末価格はかなり高くなるでしょう。
端末価格が高くなり、昨今すでにスマホが売れなくなっている状況です。このような状況で新しいサービスを開始していっても、企業としてはしんどいのかもしれませんね。
端末の価格はできるだけ安価なものを望んでいるユーザーも非常に多いので、実際には、5Gサービスが展開されたとしても、今後売れていくかどうかというのは、かなり厳しいでしょう。
5G対応スマホは安価なモデルも登場
5G対応のスマホというのは、そこまで高額なものではないものも色々販売されてきております。
スマホの機種によっては2万円前後のモデルでも5Gへの対応は行われているのです。そこまで安価なモデルが多数販売されているということは、知らない人も結構多いのではないかと思います。
✔5Gだったとしてもかなり安価に購入できるものが増えた
2021年に入り5Gのスマホの価格はかなり低価格モデルが増えてくる様になりました。
これは利用者としてはかなりありがたいのではないかと思っています。
低価格スマホというのは、基本的に廉価版というイメージも強く、まだまだ4Gのみの対応しかしていないモデルが多数販売されてくるのは?と思う人も多いと思いますが、実際にはそんなことはありません。
安価なモデルも今後は5G対応モデルとして多数販売されることは間違いないでしょう。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
機種変更をするならドコモかauが5Gを快適に利用できる
やはり機種変更をするならドコモかauが快適に5Gを利用することができるということは、こちらを見ても明白です。ソフトバンクや楽天もそれなりにはがんばってくるかもしれませんが、割当の時点ですでにその差というのは明白なのです。
やはり機種変更をするのであれば、ドコモかauが一番なわけです。この割当に関しては今後楽天とソフトバンクに新たに割当が増えるということもないかと思います。
こちらドコモとauのオンラインショップですが、こちらから利用してもらえればいいかと思います。
機種変更を行う人はオンラインショップを利用する人が最近本当に増えています。その理由はやはり自宅に居ながら購入することができるからでしょうね。
非常にメリットがあるかと思いますので、ぜひオンラインショップの利用を検討いただければと思います。
✔ドコモとauは5G電波の割当が2つある
ソフトバンクと1つ大きな違いとして、電波の割当がドコモとソフトバンクは多いのです。そういうことを考えると、やはりドコモとauのほうがいいのかな?なんて思う人も結構多いと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
都心部に住んでいるならソフトバンクもあり
都心部に住んでいる人であれば、ソフトバンクが個人的にはオススメです。
都心部の通信速度はソフトバンクはかなり力を入れていることを知っていますか?
ビルの影などでも通信速度は失われることはあまりありません。
基本的には、ソフトバンクというのは、都心部に強いという印象です。
地方都市でもソフトバンクは結構強いですね。
ただ自分の住んでいる場所や移動している地域が田舎だと確信している人はソフトバンクはあまりオススメ出来ません。
地方都市は問題ありませんが、山間部はソフトバンクの電波は正直なところそこまで強いという印象は愛rません。
むしろ山間部にはソフトバンクの電波はあまり強くないのです。
そのためソフトバンクを利用する上で非常に重要なことは、都心部を普段から行き来するという人には一番オススメできる会社ですが、それ以外であればそこまでオススメは出来ません。
基本的に都会に強いソフトバンクという感じではないかと思います。
都市部ではソフトバンクは敷設率80%程度となっていますので、都市部においては、かなり広いエリアで5Gを利用することが可能となります。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
5Gの定義
5Gというのは、5GENERATIONの略となっており、5世代目の通信規格ということになります。
高速・大容量化、超多数端末接続、超低遅延、超高信頼性こちらが大前提にあり、基本的に5G通信を行うことができることで、遠隔操作など新しい分野での挑戦を行うことが可能となります。
5Gは無線での通信となっており、基本的には5Gに対応したスマホが必要となります。
それらが全部揃って初めて5G通信を行うことが可能となるのです。
5Gは日本での普及は2020年〜となっており、日本で利用する上で重要なことは、端末と環境です。
5Gを利用するためには、その環境が必要となります。いわゆるアンテナです。アンテナの敷設が必須となります。
コメント