XPERIA 5とXPERIA 1がグローバルで発表されており、XPERIA 1はすでに日本でもドコモ、au、ソフトバンクから発売されております。
本日は、XPERIA 5とXPERIA 1の違いに関してお伝えしたいと思います。
XPERIA 5はそろそろ日本市場からも発売される予定になっており、かなり期待している人も多いと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
XPERIA 5の予約はオンラインショップから
[colwrap]
[col3][/col3]
[col3][/col3]
[col3][/col3]
[/colwrap]
こちら各社のオンラインショップとなっています。オンラインショップから予約をする人が最近非常に多いです。
その中でもドコモオンラインショップというのは、事務手数料が無料となっており、非常にメリットがあります。
ドコモオンラインショップからなら頭金も不要となっており、非常に購入しやすいです。ドコモショップなどで購入する場合は以下の事務手数料が発生しますので、それだけでもかなりメリットがあるかと思います。
以下の価格はすべて税抜きです。
機種変更時 | ドコモオンラインショップ | 店頭 |
XiからXi | 無料 | 2,000円 |
FOMAからXi | 無料 | 3,000円 |
FOMAからFOMA | 無料 | 2,000円 |
新規契約時 | 無料 | 3,000円 |
MNP | 無料 | 3,000円 |
au Online Shopと
ソフトバンクオンラインショップに関しても実は頭金がかかりません。
2500円以上のスマホ購入で自宅まで送料無料で送ってくれるため、非常にメリットがあります。
また今回XPERIA 5の購入に関して期待したいのは、XPERIA Ear Duoが予約特典として登場するかもしれません。
予約特典として登場するのであれば、それだけで非常にメリットがありますからね。
予約をするだけで全員にプレゼントとなれば、ソニーもかなり販売に力を入れているということになります。スマホは昔ほど売れない時代になりました。このように予約特典を充実させないと売れないかと思います。XPERIAの予約特典は、期待してもいいのかもしれません。
各社のオンラインショップは今からチェックしておくことをオススメします。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
XPERIA 5とXPERIA 1のスペック比較
モデル | XPERIA 5 | XPERIA 1 |
大きさ | 158 × 68 × 8.2mm | 167 x 72 x 8.2 mm |
重さ | 164g | 180g |
OS | Android9.0 | Android9.0 |
CPU | SnapDragon855 | SnapDragon855 |
RAM | 6GB | 6GB |
ROM | 128GB | 128GB |
画面サイズ | 6.1インチ 有機EL | 6.5インチ 有機EL |
解像度 | 2520×1080ドット | 3840×1644ドット |
アウトカメラ | 1220万画素(標準) F1.6 26mm 1220万画素(超広角) F2.4 16mm 1220万画素(望遠) F2.4 52mm | 1220万画素(標準) F1.6 26mm 1220万画素(超広角) F2.4 16mm 1220万画素(望遠) F2.4 52mm |
カメラその他機能 | 瞳AF、光学2倍ズーム | 瞳AF、光学2倍ズーム |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 |
ネットワーク | J8210, J8270, J9210 GSM GPRS/EDGE (2G) Bands 850/900/1800/1900 / UMTS HSPA+ (3G) Bands 1, 2, 4, 5, 6, 8, 19 / LTE (4G) 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 32, 34, 38, 39, 40, 41, 46, 66 J8210: LTE(4G) Cat19/Cat13, J8270: LTE(4G) Cat19/Cat13, J9210: LTE(4G) Cat19/Cat13 with single SIM, Cat18/Cat13 with dual SIM | J8110, J8170, J9110 / GSM GPRS/EDGE (2G) Bands 850/900/1800/1900 / UMTS HSPA+ (3G) Bands 1, 2, 4, 5, 6, 8, 19 / LTE (4G) 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 19, 20, 25, 26, 28, 29, 32, 34, 38, 39, 40, 41, 46, 66 LTE (4G) Cat19/Cat13 |
無線 | Wi-Fi IEEE 802.11a/b/g/n(2.4GHz)/n(5GHz)/ac | Wi-Fi IEEE 802.11a/b/g/n(2.4GHz)/n(5GHz)/ac |
カラー | ブラック、グレー、ブルー、レッド | ブラック、パープル、グレー、ホワイト |
センサー類 | Accelerometer Ambient light sensor Barometer sensor eCompassTM Fingerprint sensor Game rotation vector Geomagnetic rotation vector Gyroscope Hall sensor Magnetometer Step counter Step detector Significant motion detector Proximity sensor RGBC-IR sensor | Accelerometer Ambient light sensor Barometer sensor eCompassTM Fingerprint sensor Game rotation vector Geomagnetic rotation vector Gyroscope Hall sensor Magnetometer Step counter Step detector Significant motion detector Proximity sensor RGBC-IR sensor |
バッテリー | 3140mAh | 3330mAh |
その他 | IP65、IP68、指紋センサー(側面) | IP65、IP68、指紋センサー(側面) |
こちらがスペック比較となっています。
ベースのスペックに関しては同じと思っておいていいと思います。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
具体的に何が違うの?
一番の違いは画面サイズです。画面サイズがXPERIA 1のほうが6.5インチと非常に縦長たとなっています。
またカメラの位置に関しても異なります。カメラの位置がXPERIA 1では中央にありますが、XPERIA 5は向かって左側にあります。
そのあたりが確実に異なる部分ではないかと思います。
形状に関しての大きな違いはそのあたりでしょう。6.5インチのかなりの縦長のスマホとなっているので、胸ポケットに入れることは非常に難しいと思います。胸ポケットではなく、普通のポケットに入れてもかなり大きな機種となっています。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
XPERIA 5はコンパクトで持ちやすい
XPERIA 5はコンパクトで持ちやすい大きさになっています。
XPERIA 1は先程もお伝えしたとおり、大画面モデルとなっているのですが、大画面すぎて持ち運びは結構つらいかもしれません。
それがXPERIA 5になるとかなり持ちやすくなるでしょう。
持ちやすくなるということは、携帯性にも優れているため、やはり売れ筋となることは間違いないと思います。
最近大画面化が非常に進んでいましたが、最近は小さいモデルのスマホも結構売れているのです。iPhone8などがその例となります。iPhone8は大画面ではありませんが、販売台数としてはかなりのものです。今回XPERIA 5は6.1インチという画面サイズですが、実は小型化とはいえません。それでも6.5インチと比較すると小型化されているということになりますので、XPERIA 1よりXPERIA 5のほうがコンパクトで持ちやすいということになります。ソニーは一時期コンパクトと呼ばれるモデルを発売しておりましたが、最近はコンパクトモデルの発売はしていません。
今後コンパクトと呼ばれるモデルの発売もあるかと思います。やはり小さいモデルというのは、それだけニーズがあるわけです。
そういうことを考えるとやはりコンパクトモデルというのは、継続的に販売し続けてもらいたいですね。
コメント