iPhone11Proシリーズ及びiPhone11には、双方向充電可能なワイヤレス充電がハード的に備わっているという情報がありました。
ワイヤレス充電というのは、元々iPhoneの場合充電をされる側としての機能というものは以前から搭載されておりましたが、充電をする側の機能というのは、今までも含めて対応されておりませんでした。
ワイヤレス充電を与える側の機能があるというのは、噂レベルでは発表前から色々言われておりましたが、今回信頼できる情報筋からiPhone11含めたProシリーズに双方向の充電が可能なハードウェアが仕込まれているという情報があったようです。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ツイッターによる情報提供
Reliable sources are saying iPhone 11 and 11 Pro do include the hardware for bilateral charging, but that it is software disabled. Uncertain whether this was removed prior to final production run.
— Sonny Dickson (@SonnyDickson) September 13, 2019
Reliable sources are saying iPhone 11 and 11 Pro do include the hardware for bilateral charging, but that it is software disabled. Uncertain whether this was removed prior to final production run.
直訳すると
信頼できる情報筋によると、iPhone 11および11 Proには双方向充電用のハードウェアが含まれていますが、ソフトウェアは無効になっています。 これが最終的な実稼働前に削除されたかどうかは不明です。
こちらがその情報となっていますが、かなり興味深い情報ですね。現在ソフトウェアは無効になっているということは、iPhoneには元々その機能が存在する可能性が高いということになります。そのため発売前から噂になっていたのではないかと思います。
またこの機能が搭載されないとGalaxy S10やGalaxy Note10シリーズなどにハード的に負けてしまうということもあるかと思います。
なぜ発売当時からこの対応がされていないのかは不明ですが、iOSのアップデートにより、この機能が搭載されるとかなり楽しみですね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
双方向充電が可能になったら
iPhoneにてこの双方向充電が可能になったら、AirPodsなどの充電をすることができるということではないかと思います。
普段利用する上で、iPhoneが充電器の親になるということはあまり想定しないと思います。しかしながらAirPodsなどの周辺機器を持っている人はやはりあると便利なのです。
無接点充電できるものに対して充電を行うことができるということは、かなりありがたいことだと思います。
双方向充電というのは、Galaxy S10で採用されているため、技術的には特に問題なくできるはずです。
そのためOSのアップデートで対応できるのであれば、早く対応してもらいたいですね。それにしてもなぜ発売時点でこの機能を止めているのか不明なところはあります。
特に止める必要ってないのかな?とも思いますが・・・むしろ後から驚かせたいということなのでしょうかね・・・
今回発売されたiPhoneはたしかにiPhoneXSなどと比較した時に、変化したという部分はそこまでたくさんはありませんでした。外見だけでいうならカメラの数が増えたことくらいでしょうか。それなら今後Appleはもっと驚かせてもらいたいのですが・・・


iPhone11とiPhone11Proのスペックはこちらを確認していただきたいと思います。
基本的には、双方向充電が可能になったら今後売れる可能性もあります。発売時点で有効化されていないということはなんらかの要因があったものと思われますが、その要因に関しては不明ですね。
コメント