iPhone11sに関しての情報が徐々に出てきておりますので、紹介したいと思います。
iPhone11と呼ばれる機種が2019年に発売されると思われますが、それの後継モデルにあたるモデルとなっております。
iPhone11の後継モデルとしてはiPhone11sは販売されませんでした。
iPhone11の後継モデルはiPhone12となり、今かなり人気のあるモデルとなっています。
iPhone12sも発売されず、iPhone13となりました。今後「s」が付くモデルの販売は行われるかどうか微妙な感じですね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
目次
iPhoneの購入
こちらドコモ、au、ソフトバンクから発売される予定となっています。
日本ではこの3社がiPhoneの取り扱いを開始することは間違いないと思います。
オンラインショップでは予約を行うことも出来ます。
最近は発売日に欲しいという人もネットからの予約で購入することが出来ますので、かなり楽ですね。
発売日は本当にiPhoneの数も少なく、なかなか予約を行っても、手に入れることが難しいですね。iPhoneは基本的に値下がりがほぼない機種ということで、発売日に予約をして購入しても、1年ほどは安価になることはありません。
逆にいえば、いつ購入しても同じなのです。それなら発売日に予約して購入するほうが、いいと思いませんか?
発売日に予約購入するのであれば、間違いなくオンラインショップがいいでしょうね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone11sのスペックを予想
iPhone11sのスペックを予想していきましょう。iPhone11sと呼ばれる機種の発売は、2020年になると思われます。
2019年モデルでiPhoneⅪの発売が行われ、その次のモデルとなります。まずはiPhone11sに搭載されるCPUからですが、A14が搭載される見込みです。
A14というCPUは今までのA13の時のように7nmのプロセスルールで製造されるわけではなく、さらに細かいプロセスルールにて製造されると思われます。
5nmもしくは4nmという非常に細かいプロセスルールで製造され、基本的にCPUがこのタイミング大きく進化すると思われます。
CPUが進化するということは、どういうことかということですが、CPUの進化は消費電力の減少や処理能力の向上になると言われております。
CPUが進化することは、iPhone全体的にいい影響を与えることは間違いないでしょう。
今のところ2年に1度のペースでプロセスルールの見直しが行われており、ちょうど2020年がプロセスルールの見直しにあたるのです。プロセスルールが変更されることで、iPhoneは大幅アップデートになると思います。
続いてRAMの容量ですが、すでに2018年の時点で4GBのRAMを搭載しているiPhoneですが、2020年には6GB程度まで増える可能性もあります。
4GBでも正直なところ十分な性能なわけですが、6GBになるとかなり余裕を持って複数のアプリを立ち上げることが可能となります。
ROMの容量は、最大1TB程度までに上昇するのではないかと思います。そこまでの大容量のものを欲している人はそこまで多くはないと思いますが、2018年モデルでも512GBモデルが発売されていることを考えると、1TBモデルの発売が行われても不思議ではありません。
しかしながらミニマム構成はおそらく64GBのままであると考えると、次は256GB、512GB、1TBとなり、4種類のiPhoneの発売となります。ひょっとするとこのような構成になるのは、一番上位のモデルだけになるかもしれません。低価格なモデルで1TBを製造しても、そこまでの販売台数を望めませんからね・・・
ある意味1TBまで欲する人というのは、お金を持っている人の領域ということになると思います。価格もおそらく20万を超える価格設定になるでしょうね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
画面サイズが気になる
iPhoneの2020年モデルでは、本体が再設計されるといわれております。
5.4インチ、6.7インチ、6.1インチの3つの画面サイズのモデルが発売される予定になっています。
画面サイズ含めて、3つが2018年、2019年モデルと異なるということで、確実に再設計されるわけです。
最大画面サイズのモデルでも6.7インチとなっておりますが、6.7インチという画面サイズは、Galaxy Note10+の6.8インチに迫る画面サイズとなっており、かなり巨大な画面サイズです。画面サイズはその本体を印象づけるものとなっており、3つの異なる画面サイズになることで、販売台数を伸ばしてくるでしょう。
またこの3つのモデルともにOLEDいわゆる有機ELが搭載される見込みです。
有機ELというのは、当たり前になりつつありますが、2018年モデルでは、有機ELモデルが2つ発売されLCDモデルが1つ発売となりました。2020年ですべてのモデルで有機ELが採用されるということで、低価格モデルでもそれなりに価格の上昇が行われる可能性もあります。
最近は有機ELというのは、薄型でもきれいに画面を表現出来るため、採用メーカーも非常に増えています。今後もiPhoneに限らず有機ELを採用する企業というのは増えてくるでしょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
カメラはどうなるのか?
2020年でiPhoneが再設計されるということで、カメラに関しては気になる人も多いと思います。
まだ未確定情報ではありますが、やはり4つのカメラを搭載してもらいたいですね。
すでに世の中では4つのカメラを搭載するモデルも出てきており、2019年モデルでiPhoneは3つのカメラを搭載します。
超広角レンズ、広角レンズ、望遠レンズの3つのレンズを搭載するモデルが、2019年モデルで発売されるわけですが、再設計時に4つのカメラが搭載されるとなるとかなり期待出来るのではないかと思います。
カメラは見た目にかなり影響する部分です。2019年モデルから3つのカメラが搭載されるモデルの発売が行われるため、4つのカメラと搭載するというのも時間の問題かと思います。
カメラを複数搭載することで、ソフトウェア的に難しい部分と、カメラ4台あった時のハードウェアの調達部分の問題といろいろ問題も多いかと思いますが、ユーザーとしてはやはり複数のカメラを採用し、きれいな写真を撮ることが出来るということは非常にいいと思います。
本当にカメラは期待したいところですね。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
発売日は2020年9月に
iPhoneの発売日は例年どおり2020年9月ごろに行われるでしょう。
9月なら18日か25日のどちらかかと思います。
発売日が9月になるということは例年どおりなので、あまり気にすることはないかと思います。
名称に関しての問題ですが、iPhone11sになるのかiPhone12になるのかはまだ不明点が非常に多いです。

公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhone11sはスキップされiPhone12に

こちらをご確認いただきたいのですが、iPhone11sはスキップされるという情報が出てきました。
名称の問題だけで、実際のところは、2020年モデルのiPhoneは毎年と同じように発売されます。
iPhone11sという名称がなくなることに関していえば、それは間違いなくiPhone11の後継モデルではなく、新しい新規のモデルということを指します。
基本的にiPhone11Proシリーズというのは、iPhoneXSの後継モデルという位置づけでした。画面サイズなども基本的には同じ画面サイズとなっており、Proシリーズでの違いというのは、トリプルカメラになったところくらいでしょうか。それ以外ではOSのも最新のOSへのアップデートも可能となっており、遜色はありません。
そういうことをトータル的に考えると、2020年で形状の変更となる予定のあるiPhoneの名称変更というのは自然の流れでしょう。
5Gへの対応など、かなりオススメできる機能が盛りだくさんになると思われます。
トータル的に考えてもやはり5Gとへの流れというのは、かなりオススメできるかと思います。
iPhone11sという名称がなくなったとしてもiPhone11の後継モデルであることは間違いありません。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
2020年モデルは5G対応に期待

2020年モデルでは5Gに完全対応モデルが発売される可能性が非常に高いようですね。2020年モデルは複数モデル販売されますが、すべてがiPhone11よりスペックが高くなります。当然といえば当然なわけですが、すべて有機ELに対応してくる可能性もゼロではありません。
2020年のiPhoneはかなり楽しみですよね。形状の変更になるわけですが、形状の変更になるので、どんなモデルになるのか本当に楽しみです。
コメント