廉価版のスマホとハイスペックスマホのカメラの違いが気になるという人も多いと思います。
廉価版というのは、ハイスペックモデルと比較すると、価格的に安価なスマホを指します。
安価なスマホの場合、やはり劣っている部分が多いんじゃないのかな?なんて思うことも多いと思います。
実際にはそれくらいカメラ性能が違うのでしょうか。
廉価版スマホとハイスペックスマホの動画性能の違い
こちら動画比較をしてみました。
ハイスペックスマホと呼ばれるものは、iPhoneXSで撮影したものです。
もうひとつはOPPO R15と呼ばれるスマホとなっています。
このOPPO R15というスマホの価格は1万円台から購入することが可能となっております。
いわゆる廉価版モデルといえるかと思います。実際に比較してみたんですが、どうでしょうかね。
右側がiPhoneXSとなりますが、明らかに青が青っぽくなっていることがわかるかと思います。
こちらは緑もさらに緑っぽくなっており、ぼやけている部分が少ないことがわかるでしょう。
ハイスペックモデルはハイスペックモデルというだけあり、かなりオススメ出来るものとなっていることは、こちらを見てもわかるかと思います。
こちらは廉価版というわけではありませんが、カメラ比較動画です。
カメラを比較すると思うことが多いのですが、やはり機種によってそれぞれの違いがあるということがいろいろ見えてきます。
前評判よりもきれいに撮影することができないモデルや、前評判どおりのモデル、または安くてもカメラがかなりきれいな機種など、いろいろ見えてくるものがあるのです。
廉価版のスマホのカメラにありがちなこと
廉価版のスマホにありがちなこととして言えることは、ピンぼけをしてしまうことが多いということです。
同じものを撮っていても、たまにピンぼけしてしまいます。またピンぼけすることはある程度仕方ないとしても、ピンぼけのままの状態を維持することがあるということです。
それは廉価版モデルでは多いですね。
それは本当に改善してもらいたいのですが、カメラの部材に関しても安価な部材を使っているため、どうしても難しいかと思います。
あとは先程も動画を見てもらってわかったと思いますが、全体的に色が薄いことです。
大きくこの2つのことは廉価版スマホの特徴かと言えるかと思います。
[box class=”green_box” title=”廉価版スマホのカメラの特徴
・ピンぼけが多い
・全体的に色が薄い[/box]
今回はOPPO R15という機種で撮影しましたが、過去に販売されているいろいろな廉価版のカメラを撮影した結果感じることは、これらのことが言えるかと思います。
今回のOPPO R15ではピンぼけはかなり改善されているかと思いますが、やはり動画撮影時に定期的にピンぼけします。
それはどうすることもできないかと思いますね。
ピンぼけが多いと動画撮影ではイラッとする場面が多いかと思いますので、動画を頻繁に撮るという人は避けてもいいかもしれません。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
スマホの値段は10倍近くの差
とはいうものの、スマホの値段はiPhoneXSと今回のOPPO R15と比較すると、10倍程度の差があります。
10倍程度もの差があるにもかかわらず、カメラ性能は10倍もの差はないように感じます。
そう考えるとどうでしょうか?スマホの値段からするとこのカメラの部材価格も1/10なのか?と言われると恐らくそこまでの価格差はないかと思います。
いくらかは安価な原価かと思いますが、1/10ということはないでしょう。
1/10くらいの性能しか本当にないのであれば、買いではないかと思いますが、実際にそこまでの差は感じられません。
いくらか価格が抑えられているということが分かる程度です。
実際に価格が抑えられている程度で、そこまで気になるのかと言われると正直なところそこまで気にならない程度かと思います。
この価格差をどう見るかですね。正直なところiPhoneの人気というのは、かなりの人気であるかと思いますが、価格が高く躊躇する人もかなり多いことは間違いありません。
特にiPhoneXSなどという一番ハイエンドな機種に関しては、普通に10万円を超える機種になるのです。そこまで高額な価格設定になっていても購入するのかと言われるとやはり微妙なところですね。
今後は廉価版でも十分という人が増えてくることは間違いないかと思います。
コメント