最新のGo Pro9が発売されておりますが、本当にそこまで必要なのでしょうか?
年々新しい機能が追加されていますが、正直なところ私は疑問に抱いております。
数年前からカメラ自体の性能はそこまであがっていないように思います。ソフトウェア的な性能は上がっているかと思いますが、ハードの性能はそこまで上がっていないのでは?と思います。
本来なら出すことのできる機能をちょい出ししているレベルなのでは?と思ってしまいます。
まだまだGoPro7が現役で利用していますので、7の良さをお伝えしたいと思います。
Go Pro HERO7の発売が開始されました。HERO6の発売から約1年で発売されるということで、これはかなり驚きの開発サイクルですね。
今回発売が開始されたGo Pro HERO7ですが、実は3つのモデルの発売が開始されております。
その内訳というのは、ブラック、シルバー、ホワイトの3種類となっております。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2020年の終わりなら安く買える
Go Pro 7 HERO7もかなり安価に購入できるようになってきたと思います。
こちらオススメセットということで、HERO8まで必要ないという人なら7のままでもいいのではないかと思います。これからウィンターシーズンです。
購入するなら今のうちに購入しておきましょう。
この中でブラックというモデルが一番スペックの高いモデルということになり、続いてシルバー、ホワイトの順となります。
Go Pro HERO7はスマホとの連携なども可能ということで、非常に人気のあるアクションカメラとなります。
最近このアクションカメラというのは動画投稿サイトなどが非常に充実してきたことによるものもあるかもしれません。
またテレビなどでもこのGo Pro HEROが使われるシーンなども結構あり、非常に人気になっているのです。
それでは購入したので、購入したものをレビューしたいと思います。
Go Proの購入レビュー
まずはこちらが本体となります。大きさとしてはそれほど大きくはありません。
縦が20cmほどでしょうか・・・
こちらは少し驚きですが、対象のMicroSDが掲載されております。
正直なところこれ以外使うことが怖くなりますよね・・・
それでもアマゾンなどではこのMicroSDも3000円程度で販売されております。それほど高いものではありません。
それで64GBということなので、結構64GBなら動画を撮ることが可能のようなので、それを購入してみましょう。
MicroSDの価格も非常に安価になりました。スマホでも利用されるからでしょうね。スマホで利用する用としての購入でも構わないと思います。
されさてカバーをとってみました。
こちらはカバーをとっただけなので、なんてことはありませんね・・・
こちら側面から見たところです。ついている付属品などが掲載されております。
付属品はバッテリーや縁などが同梱されております。
こちら逆の側面からの箱の画像となっております。
こちらこのGO Pro HERO7のスペックを紹介している画面となっております。
音声起動なども可能となっております。
外に出してみました。背面に取り出し部分がありますので、そこから本体を取り出す形となっております。
こちら取り出すときっちり装着されているような感じです。
本体の取り出し方はこちらに記載されておりますが、はじめはよくわからずに苦労しました・・・
それでもこのマニュアルを見て取り外すことが可能となっております。
ここについたままでは撮影できませんからね・・
箱の下に書いてあるマニュアルを参考にはずしてみてください。
本体を取り外してみました。
こちらが電源ボタンの箇所となっております。
割と硬めの電源となっております。
こちらが録画ボタンです。
録画を行なう時にはこちらのボタンを押下することにより、録画することが可能となっております。
こちら前面からみたところです。前面からの見た目というのはみんなよく見ていると思います。
こちら同梱品となっております。USB Type-Cのケーブルも同梱されております。
他にはバッテリーの同梱もあります。
こちら同梱品を並べてみました。
実はGO Proというのはこれだけで撮影は可能になるのですが、いわゆるアクションカメラとして撮影しようと思うのであれば、これだけでは撮影することが出来ません。
ずっと手に持って撮影するのであれば、全く問題ないかと思いますが、いわゆるアクションをしている時というのは残念ながらずっと手に持って持ち運ぶということは出来ないでしょう。
こちらははじめに入っていたケースをとったところです。
ケースにはきっちり収まっているため、うまく取り出すことが出来ませんでした。結構かっちりとハマっているので注意が必要となります。
こちらその上部です。矢印の向きに取り外すと出来ます。
こちら取り外したところです。タッチパネル部分は亀のフィルムが貼っております。実際にずっと亀というわけではありません。これはあくまでフィルムなので、剥がすことが可能です。
剥がして使うことを前提にフィルムがはられております。
こちらバッテリーを収納する部分となっております。
こちら横から見たところです。
こちらバッテリー部分となっておりますが、こちらにMicroSDを入れるんですね。
MicroSDを入れるということですが、はじめにも紹介しましたが、MicroSDというのは指定されたものを使うことをオススメしたいですね。
指定してあるもの以外を利用するということは、不具合が出たとしてもとりあってもらえないかもしれません。
最近はMicroSDの価格もかなり下がってきているので、購入しやすいと思います。
MicroSD挿入部分です。バッテリーのは1220mAhとなっており、容量としてはそれほど大きくはありません。
こちらバッテリーを装着したところです。バッテリーは取り出しやすいように工夫されております。
こちら電源を入れてみました。
BLACK7と表示されていることがわかるかと思います。
こちら側面の充電する部分となっております。HDMIもこちらに挿すことが可能となっております。
Go Proはアクセサリーがないと楽しめない
Go Proというのはアクセサリーがないと楽しむことが出来ません。それは前述した通りです。
アクセサリーを利用することで、実際にヘルメットに装着したり、自分の腕に装着したりすることが可能です。
そうすることで、自由に自分の体を動かすことが可能になるのです。
そういうアジャスターなどが非常に安価に発売されているのです。
こういったものです。実は純正のものを利用すると非常に高額です。純正のほうが信頼性が高いわけですが、1つのアクセサリーを購入する値段でサードパーティ製のものは購入することが可能となっているのです。
そのためこのようなアクセサリーというのは純正のほうがいいことは間違いないわけですが、費用を抑えるためにはこのようなものを利用することをオススメしたいですね。
世界的に販売されているGo Proだからこそこのようなアクセサリーがかなり販売されているのだと思います。
基本的にこのようなアクセサリーというのは正規品だと1つで3000円ほどはします。それがかなりセットになってこの価格で購入することが可能なのです。これはかなりメリットのあることではないでしょうか。
保護フィルムは貼ったほうがいいの?
レンズへの保護フィルム問題ですが、わたしは貼ることをオススメしたいですね。その理由ですが、やはりレンズというのは痛むものです。
それがGo Proの場合つねにむき出しなのです。
ビデオカメラなどは撮影さ済んだらレンズ部分というのは隠れるようになっておりますが、このGo Proというのはむき出しなのです。
そのため傷がついたら正直なところそれで終ってしますわけです。
そのためフィルムは貼ったほうがいいかもしれません。
ガラスフィルムですが、若干高めです。ただしこのようなものというのはガラスフィルムのほうがいいでしょうね。
わたしはガラスフィルムを購入しました。スマホでもおなじみのガラスフィルムということで、最近は非常に多いですね。
それはやはり普通のフィルムと比較しても貼りやすいということです。
ガラスフィルムはかなり貼りやすいので、オススメしたいです。普通のフィルムなら貼りにくいのであまりオススメしません。
レンズ部分に気泡が入ったら嫌ですからね・・・
どうせ買うならそれなりの価格のするものを購入しておきたいところです。
交換バッテリーもある
GO Proには交換バッテリーというものもあります。バッテリーの容量は1220mAhとなっており、そこまで容量が多いわけではありません。
しかしながら容量が大きくない分それだけ消耗するのも早いわけです。
ざっくりですが、60分〜120分くらいしか撮ることが出来ないと思います。
アクションカメラとして利用する上でバッテリーの容量が途中で切れてしまうというのはかなり辛いものです。そのため事前に交換バッテリーを持っておくほうがいいのです。
こちらが交換バッテリーとなっております。交換バッテリーの価格はそこまで高額ではありません。
むしろサードパーティ製なら安価ではないでしょうか。
これくらいの価格帯なら複数のバッテリーを所持していても問題ないと思いませんか?
一旦利用してから必要だったら購入してもいいのかもしれません。
バッテリーはサードパーティ製と純正では価格差はかなりのものです。個人的にはバッテリーというのは消耗品なので、サードパーティ製でも十分かと思います。
Go Pro HERO7本体価格はいくら?
それでは本体価格はいくらくらいなのでしょうか?
こちらが本体価格となっております。
本体価格は税込みで5万ちょっとの価格となっております。
こちらは下のモデルのシルバーとなっております。
シルバーは若干安価に購入することが可能となっております。
こちらがホワイトの価格となっております。ホワイトならかなり安価に購入することが可能です。
これら3つのモデルの決定的な違いというのは、やはりバッテリーの交換でしょう。BLACKモデルではバッテリーの交換が可能です。
いわゆる予備バッテリーを持っていくだけでバッテリーの交換が可能になるのです。アクションカメラとして撮影する時にバッテリー切れというのはかなり辛いものです。
そのためできることなら内蔵バッテリーではなく、バッテリーが交換できるタイプのものを購入することをオススメしたいですね。
やはりそれが価格に反映されているということでしょうか。今回はBLACKモデルの一択ではないでしょうか。
BLACKモデルは一番上位のモデルとなっております。Go Pro HERO7が発売された時よりも1万円ほど安価に販売されているのです。
それならBLACKモデルの一択ではないでしょうか。個人的にはBLACKモデルはかなりオススメしたいですね。
[wpap service=”rakuten-ichiba” type=”detail” id=”emedama:10118255″ title=”GoPro HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
こちら1つ前のモデルなら少しだけ安価に購入することも可能です。1つ前のモデルは私は持っていませんので、レビューを行うことが出来ませんが、1つ前のモデルでも十分という人もいます。
[wpap service=”rakuten-ichiba” type=”detail” id=”jism:12191901″ title=”CHDHX-701-FWブラツク GoPro GoPro HERO7 Black ゴープロ ヒーロー7
こちらは最新モデルですが、最新モデルはやはりかなりいい価格帯ですよね。それなりに高額なビデオカメラとなりますが、その分きっちり動画の撮影はこなしてくれると思います。
スキーの動画も撮影
こちらスキーの動画となっております。
スキーで動画を撮影するときにスマホだとかなりきついですね。
スマホでも動画の撮影は可能ですが、やはりGO PROのほうが便利です。
このような動画撮影ができるということがGO PROのメリットかと思います。
動画の編集に関しても基本的にはパソコンがあれば簡単に行うことが可能となっております。
逆に自宅で楽しむだけなら編集の必要もないのかもしれません。それくらいGO PROというのは手軽に楽しむことができるガジェットなのです。
ほしいと思った人は迷わず購入するほうがいいと思います。
手ブレなどもほぼありません。ジンバルなどを持っている人もいると思いますが、ジンバルの必要はほぼないと思います。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B07933LXKJ” title=”【国内正規品】 DJI Osmo Mobile 2 (3軸手持ちジンバル)
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B078NX74PC” title=”MOZA カメラスタビライザー AirCross ミラーレスカメラ 3軸手持ちジンバル 1800gの搭載重量 自動チューニン…
[wpap service=”rakuten-ichiba” type=”detail” id=”bestbuynow:10000222″ title=”「目玉商品」Hohem iSteady Pro 3軸ハンドヘルド スタビライザー ジンバル Gopro Hero7/ 6/5/4/3 Sony …
こんなやつがジンバルと呼ばれるものです。
手ブレ防止というものです。これらを購入する必要もないと思います。あればさらに手ブレは軽減されると思われますが・・・
スマホとの比較 iPhoneXSMAXやGALAXY S8との動画
こちらiPhoneXSMAXとの動画比較となっております。
比較に関していえば広角さがやはり違うと思います。
iPhoneXSMAXの動画性能がかなり広角だといったとしてもGO PROと比較するとやはりその広角さだけでいえば全然違いますからね。広角動画を撮影するのであれば、GO PROになるのはこの動画を見れば必然といえるかと思います。
スマホのカメラもかなりよくなってきており、スマホカメラで撮影する人もかなり多いと思います。
こちらもiPhoneXSMAXとの動画撮影比較となっております。動画撮影というのは、非常に手軽に行うことが可能です。
こちらGALAXY S8+との動画比較となっております。GALAXYシリーズもカメラ性能に関してはかなり高くなっており、非常に高性能です。
それと比較してみてどうでしょうか?GALAXY S8も広角に動画撮影できるわけですが、実際にこちらを見てみると広角さだけでいえばGO PROには勝てません。
ちょっと残念な感じになっていることは間違いないかと思います。
それでも通常のカメラ性能としてみるとGALAXY S8でも十分なんですけどね・・・
迫力のある動画が撮れる
GO PROではかなり迫力のある動画を撮影することが可能です。
こちらですが、かなり迫力のある動画の撮影が可能となっております。
基本的にビデオカメラのように手に持つ必要がなく、それこそ自分と本体とを周辺機器で引っ付けるとかなりいい動画が撮れるのです。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B0756DWFRP” title=”LyStar 51-in-1 Gopro アクセサリー セット アクションカメラ撮影用パーツ 日本語取説付属 for Gopro Hero …
こんなやつさえあれば問題ありません。このような周辺機器があれば、撮影はなんなく可能です。
基本的に普段から動画撮影などを意識しない人でもこのような面白いものを利用すれば、手軽にこのような動画の撮影が可能となっているのです。
動画撮影がここまで面白いものになるとは思いませんでした。またこのような動画というのは、ユーチューブなどへのアップロードもそれほど難しいというわけではありません。非常に簡単にユーチューブなどへアップロードすることも可能となっておりますので、一度購入は検討されてもいいのではないかと思います。
動画などを楽しむ以外にも誰かに見せて楽しむということもありかと思います。
動画を撮影するという手間もあるかと思いますが、なれてしまえばかなり簡単に動画の撮影を行うことも可能となっております。一度はまったらやみつきになるかと思いますね。
16:9の動画も簡単に撮れる
16:9の動画というのはスマホでは簡単に撮れますが、GO PROというのはデフォルト状態では残念ながら4:3となっております。
そのため設定で16:9に変更する必要があるのですが、設定変更も非常に簡単に行うことが可能です。
こちら16:9で撮ったところです。
確認いただければいいと思いますが、非常にきれいですよね。
1080Pで撮っています。一度Googleフォトにあげてもほぼ劣化することはありません。
正直なところ64GBのMicroSDを利用しており、足りないかなぁ?と思っていたのですが、解像度を下げても結構きれいに撮ることが出来ます。
そのためそこまで問題になることはないと思いますね。
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
スマホとの連携も容易
ドコモ、au、ソフトバンクのスマホとの連携も容易です。
GoPro アプリを開きます。
アプリでカメラの検索が開始されます。
カメラを用意します。
カメラの電源をオンにします。
タッチ ディスプレイを上から下にスワイプして「ユーティリティ」のドロワーを開き、「ユーザー設定」を選択します。
「接続」を選択して、「デバイスの接続」をタップします。
「GoPro アプリ」をタップして、カメラをペアリング モードにします。
この時点で、右上にある「i」アイコンをタップして、Wi-Fi の名前とパスワードを確認することができます。
GoPro アプリに戻ります。
「GoPro が見つかりました」というメッセージとともに、青い「接続」ボタンが表示されます。「接続」をタップします。
カメラの名前を変更するセクションが表示されます。下のボタンをタップして表示中の名前を保持することもできます。
名前が設定されると、GoPro アプリにカメラのライブ プレビューが表示されます。これで準備完了です。
引用元:https://jp.gopro.com/help/articles/block/How-to-Pair-the-Camera-with-the-GoPro-App
こちらGO PROのホームページからの引用となっておりますが、スマホやタブレットと連携することが可能となっております。
そしてスマホ側に保存しておくことも可能なのです。スマホに連携さえしてしまえれば、Googleフォトへのアップロードなども非常に簡単に行うことが可能となります。
コメント